
日本でも有名なお寺や神社などの宗教施設が、プロジェクションマッピングの対象になって、多くの人を喜ばせていますよ。昨年末の大阪城公園では、単なるプロジェクションマッピングではなく、体験型ライトイルミネーションも登場しました。
もちろん海外も状況は一緒。例えば上述した大阪城公園のプロジェクトを担当し、音響と映像によるデジタルアート作品を手掛ける世界的なリーディングカンパニー、モーメントファクトリーの本拠地があるモントリオール(カナダ)も注目です。同地では旧市街地最大の見どころであるノートルダム大聖堂を舞台に、『AURA』というプロジェクションマッピングが楽しめるからですね。
カナダ旅行、とりわけ東部のケベック州に訪れたら、モーメントファクトリーの作品は必見です。そこで今回はモントリオールで気軽に体験できるAURAの魅力を紹介したいと思います。
ノートルダム大聖堂に投影されるデジタルアート『AURA』
そもそもモーメントファクトリーとは、モントリオールを拠点に誕生した世界的なデジタルアート集団。クライアントの依頼に応じ、映像と音響を駆使したデジタル空間を演出したり、大阪城公園の体験型ナイトエンタテイメントやノートルダム大聖堂AURAなど、デジタルアート作品を作ったりする会社になります。

今回紹介するデジタルアート体験は、そんなモーメントファクトリーのホームグランドであるモントリオールで、重厚な威容を誇る大聖堂のホールを舞台に上映される、約20分間の光と音のショーになります。2017年3月20日と比較的新しく登場した作品ですが、すでに何度も観ているというモントリオール観光局の人ですら、「何度見ても鳥肌が立つ」と絶賛するほどです。
モーメントファクトリーによれば、今まで400以上のショーを手掛けてきた中でもノートルダム大聖堂でのプロジェクションマッピングは、「the most complex mapping project(最も複雑なプロジェクト)」なのだとか。
通常であれば、プロジェクションマッピングはグレーなど単色で平面の建物に映像を投影します。しかしノートルダム大聖堂の場合、内部の構造は極めて複雑で、黄金の祭壇やバラ窓、ステンドグラス、エメラルド色の天井(ヴォールト)など、色彩にあふれています。

最初は「これほどの空間に、これ以上何をすればいい?」という状況からプロジェクトは始まったといいます。それでも「光の誕生」、「困難」、「自由な空」といったストーリー構成を練り、音と映像で世界観を作り込んでいきます。次いでオリジナルの音楽を作曲依頼し、ラジオカナダオーケストラが演奏して録音するなどして、最終的に音と映像とロケーションが織りなす完璧なアンサンブルがAURAとして出来上がったのですね。
20分間のデジタルショーでは涙を流す人も

AURAの写真撮影は禁止され、もちろんメディア取材でも禁じられています。来場者は教会内に入ると、中央の通路(身廊)を避けるように、脇の通路(側廊)を歩いて、静かに長椅子への着席が求められます。関係者によると、最前列よりも下がった場所の方がショーの全体が見渡せて楽しめるとか。
着席後にショーがスタートすると、音と映像がネオ・ゴシック様式の教会に新たな命を吹き込み始めます。約20分という時間はあっという間に過ぎ、気が付けば同行メンバーの1人は泣いていました。

ショーの上映後に、祭壇の方から参列席を振り返ると、7000本近くのパイプがあるという世界最大級のオルガンを背景に、カップルたちが肩を寄せ合いながら、祭壇を見上げて余韻に浸っていました。
もちろん、この手の神聖な場所を使った興行に、批判的な人も居るのかもしれません。知人のチャーチプランターで、敬虔(けいけん)なクリスチャンに聞いてみると、「聖書の中でイエスが宮で売り買いしている人を叱責しているように、教会という神の聖殿を興行で使うという行為に、ネガティブな感情を抱く人たちが存在する可能性も十分にある」と言います。

ただ一方で、キリスト教は「寛容」が美徳とされると言います。常識の範囲内であれば教会堂はどのように使っても問題ない、(カトリック教会なので教会そのものに)神学的な意味はあまり持たせていない、ミサができればそれでいい、むしろキリスト教を知らない人たちに来てもらうきかっけになり、歓迎する人ももちろん多いはずとの言葉もありました。
教会には洗礼、ミサ、ざんげに関するお知らせも置いてありました。もちろん単なる観光地としてではなく、教会としても機能しているわけですね。歌手セリーヌ・ディオンも、同教会で結婚式を挙げています。そんな歴史的建造物を利用して、夜間にショーが行われます(1日2回)。ショーが終了した後のライトアップされた教会内は撮影が可能ですから、記念に写真に収めて帰ってくださいね。

余談ですがケベック州で活躍する日本人ガイド高橋浩也さんによれば、教会で最も注目すべき場所は、説教壇だと言います。説教壇とは文字通り礼拝者に対し説教者が説教を行う場所で、教会の設計を担当する芸術家が、唯一自分の思った通りにデザインできる部分なのだとか。
言い換えれば、最も芸術家の感性が現れる場所。モントリオールのノートルダム大聖堂では、祭壇に向かってホールの左手に作り込まれています。その辺りもチェックしてみてくださいね。
[Photos by Masayoshi Sakamoto(坂本正敬)]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
カナダ旅行で食べ歩きしたい市場「St.Lawrence Market(セ
Jan 27th, 2020 | 坂本正敬
米ナショナル・ジオグラフィック誌が、「世界で最高のフードマーケット」と評価した場所が、カナダのトロントにあるとご存じでしょうか。今回は現地でフードツアーを行っているEating Through ToのMackenzie Puticiさんと一緒に、トロントにあるセント・ローレンス・マーケットを周ってきました。
カナダのシンボル的な超高級ホテル「The Fairmont Royal
Jan 26th, 2020 | 坂本正敬
カナダに「The Fairmont Royal York(フェアモント・ロイヤル・ヨーク)」という高級ホテルがあります。現在はフランスの巨大なホテルグループの傘下にありますが、もともとはカナダの鉄道会社が作ったホテル。1907年にアメリカのホテルを買収したときに、買収先のフェアモントを名乗るようになりました。その名前にはカナダ人にとって特別の響きがある高級ブランドで、モントリオール、ケベック・シティ、トロントにあるフェアモントに宿泊(見学)した際には、カルチャーショックを受けてしまったほどの別世界を目にしました。そこで今回はフェアモントの魅力を、驚きのポイントと共に紹介します。
どこも一緒じゃない!カナダ・トロントのCNタワーに日本人が登りたい理由【
Jan 25th, 2020 | 坂本正敬
ある時期の中学1年生の英語教科書の1つに、「I live in Toronto.(私はトロントに住んでいます)」という基本例文が掲載されていました。その教科書で習った子どもたちにとっては、外国=トロントと言えるかもしれません。そんなトロントのシンボルCNタワーは、日本人の常識を覆してくれる必見の観光スポットです。
「死ぬまでに味わうべき」マスタードから大人気チョコまで!カナダ・トロント
Jan 24th, 2020 | 坂本正敬
カナダ最大の都市、トロント。カナダとアメリカの東部を周遊する際の拠点にもなりますが、トロントで人気のお土産と言えば何でしょうか。今回はトロントと日本を仕事で往復するトロント通の日本人や、現地でフードツアーを開催するEating Through To代表のMackenzie Puticiさんに、鉄板のお土産を教えてもらいました。
最強の「SNS映え」スポットをカナダに発見!日本人こそ訪れたいトロントの
Jan 23rd, 2020 | 坂本正敬
旅先でSNS映えするスポットを探す、どころか「映える」スポットで写真を撮影するためだけに旅行をする人も居るはずです。そこで今回はカナダ最大の都市トロントで、ストリートアートのツアーガイドを行うTim Benvenisteさんに、トロントきっての「映える」スポットを教えてもらいました。
まだ間に合う!?絶叫マシンで有名なカナダ最大の遊園地に現れる大人気クリス
Dec 20th, 2019 | 坂本正敬
カナダ最大の遊園地カナダズ・ワンダーランド(Canada’s Wonderland)に冬季限定でお目見えするウインターフェスタ(Winterfest)は、日本人の知らない大人気のイベント。今から飛行機チケットを予約して、弾丸でカナダのオンタリオ州に旅立ってみては?
氷のホテルに砕氷船から眺める世界遺産まで!冬こそ「もっと寒い」カナダのケ
Dec 5th, 2019 | 坂本正敬
朝晩の冷え込みが、体にこたえるようになってきました。日に日に秋が深まり、冬へと移ろっていきますが、秋冬はどこに行きたくなりますか? 温泉でしょうか。南国のリゾート地でしょうか。もしかすると家の中で、ひたすら温まっていたいと願うかもしれません。もちろんそのような過ごし方も素敵ですが、人生に一度くらいはあえて、日本よりもっと寒い場所に出かけてみてもいいのかもしれません。今回は、冬にこそあえて訪れたいカナダ東部のケベック州の楽しみ方を紹介します!
人気のレイク・ルイーズから出発。山の上には、ひっそり佇む名湖があった
Oct 15th, 2019 | minacono
カナディアン・ロッキーにある数々の美しい氷河湖の中でも、圧倒的な存在感で人気の高いルイーズ湖。そんなルイーズ湖の脇にある小さな山の中に、ひっそりと佇む湖があります。車では行けない隠れ家的な存在、優美な湖「アグネス湖」をご紹介します。
感動があちらこちらに。秋色に染まるカナダで爽快すぎる絶景ハイキング
Oct 3rd, 2019 | minacono
夏から秋にかけてのカナディアン・ロッキーでは、ハイキングは人気のアクティビティ。圧倒されるような大絶景が、初級者向けのコースでも存分に楽しめちゃいますよ。その中のひとつ、美しい氷河湖「モレーン湖」から出発する「ラーチバレー」コースをご紹介します!
カナディアン・ロッキーで訪れたい「美しすぎる氷河湖」7選
Jul 25th, 2019 | minacono
梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。今年もジメジメ、暑い日々が続く予感。そんな時には、クールダウンできる絶景スポットに行きたくなりますよね。今回は、数多くの美しい氷河湖がある、自然豊かなカナディアン・ロッキーをクローズアップします!見ているだけでも涼しい気分になれる・・・そんな「湖7選プラス1」をご堪能ください。