
栄えた町並みと、歴史を濃縮した〈華甍~はないらか~〉

奈良県橿原市中部に位置する『今井町』は、かつてから〈大和の金は今井に七分〉と言われるほど栄えた町で、平成5年に「重要伝統的建築物群保存地区」の選定を受けています。東西に600m、南北に310m、17.4haの広さの地区に、伝統建築物は500棟と、その地区内数は日本一。地区を大きく取り囲む環濠跡、屈折した通り、牛馬をつなぐ駒つなぎと、外からの侵入を防ぎ、商業は栄えてきたようです。

散策の前後に『今井まちなみ交流センター〈華甍〉』で情報収集も。町のジオラマ、広い屋敷の縮小展示は細部まで細かく再現され、本当に人が住んでいるようです。
織田信長、明智光秀、豊臣秀吉など歴史に名を残す人物の書状も展示され、筆跡をじっくり見比べると、その筆圧や文字の表現から、教科書でしか知らない人物像をより身近に感じ、実際生きていた人なんだ、というリアルを改めて実感します。
こちらで予習をした後に、地図を片手に町を散策すると、町の景色もさらに感慨深く見えることでしょう。
生活を見学、体験。染みるのは奈良の言葉も。

材木商、米屋、造り酒屋、肥料商、金物問屋や、町最古の今西家住宅など重要文化財のお屋敷が今も残っています。旧米谷家など中を見学できる屋敷もあり、地元のガイドさんもいらっしゃり、歴史、家の造りとその工夫など丁寧に教えてくださいます。『今井まちや館』では使用人さんの寝泊まりしていた「厨子(つし)2階」への梯子を登ったり、窓を開け閉めしたりという貴重な体験も。町の繁栄の大きさ、生活の知恵の豊富さに深く頷きながら探検は続きます。

当時の暮らしの音が聞こえてくるような「一口釜戸」。

格子からもれる光が美しい。自然光と建築美の融合に見とれながら、ガイドさんの奈良言葉は穏やかに時間を刻んでいきます。
視界は発見のオンパレード!

憩いの場の公園、可愛いカフェなど休憩できるスポットの隣には、時代を思わせる建築物。

屋根瓦、軒下、マンホールなどにレトロ模様の細工が施されていて「かわいい・おしゃれ」な発見も。

所々に町の生活用品や今井町の画が展示され、見るものすべてが博物館!

玄関先にちょこんと生けられた小花からも、今でも日常生活を過ごされているのがうかがえます。地図に気をとられすぎず、狭い通りでの散策は車にもご注意ください。
守り栄えた町並みは、今も人々と生きている。

戦国から始まり、平成が終わり、令和へと元号が変わった現在。長い長い年月をかけて守り受け継がれてきた美しく重厚な財産は、地域に暮らす人々のそばで、今もなお息をし生きていました。奈良の風に吹かれながら、そんな『今井町』の歴史をゆったりと巡るのはいかがでしょう。
[all photos by kurisencho]
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【奈良おすすめ土産】三輪そうめんを練り込んだ新食感!「大仏の手くっきい」
Jun 18th, 2023 | kurisencho
奈良の大仏さまの“螺髪”をイメージした「らほつ饅頭」は奈良土産として人気ですが、今回、大仏さまの“手”をかたどって、さらに、奈良の特産品“三輪そうめん”を生地に練り込んだ焼き菓子を発見! 食感も風味も新しくて、ご利益もありそうな「大仏の手くっきぃ」を紹介します!
【奈良おすすめ土産】奈良市最古の和菓子店の新銘菓「さるさわの月」実食ルポ
May 21st, 2023 | kurisencho
大和の国、奈良。奈良市でもっとも古い歴史のある和菓子屋さん「千代乃舎竹村」。日本の饅頭の始祖や献上品など、昔ながらの由緒正しい和菓子が並びますが、今回紹介するのは新銘菓「さるさわの月」。「南都八景」のひとつ“猿沢池の月”を表現した、情緒ある和洋折衷のお饅頭です。
【奈良おすすめ土産】可愛い鹿と目が合ってキュン!奈良産の素材で作った饅頭
May 16th, 2023 | kurisencho
奈良の東大寺や奈良公園を観光したら必ず見かける鹿。そんな鹿さんの光景を思い出す可愛らしいお饅頭「小鹿物語」を、JR奈良駅のお土産屋さんで発見! 奈良の素材を生かした和洋折衷のお饅頭で、胸キュンなフォルムにほっこりするお土産です。
【奈良おすすめ土産】漬物がお菓子に!発酵バターを使った「奈良漬サブレ」実
May 15th, 2023 | kurisencho
奈良の伝統的な食材といえば「奈良漬」。その特徴を活かして、奈良女子大学とフランス菓子教室が共同開発した「奈良漬サブレ」は、大好物だとリピートする人も多い注目の洋菓子です。奈良漬が苦手な人にも好評のサブレを紹介します!
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!
【ご当地パン@奈良】「さくらパン工房」の丁寧で心温まる無添加パン
Jun 21st, 2022 | kurisencho
奈良市の観光スポット「平城宮跡歴史公園」の周辺で見つけた、コンクリート作りにパンマークが目印の「さくらパン工房」。素材にこだわって丁寧に作られたパンたちは、子どもから大人まで安心して食べられ、懐かしく可愛らしく見ただけでどれもおいしそう。まるでお母さんのように優しい眼差しで迎えてくれる、地域の愛されパン屋さんを紹介します!
【奈良市】TVで話題のレトロなパンも!イタリアンカフェ「カフェチャオプレ
Mar 18th, 2022 | kurisencho
関西を中心に展開する人気の本格イタリアンカフェ「CAFFÈ CIAO PRESSO(カフェチャオプレッソ)」。同店では、本場のエスプレッソなどを楽しめますが、豊富な種類がそろえられたパンも見逃せません。実力派パン屋さんからも好評の大阪生まれの逸品たちは、クリーム系のパンも多くて甘党の筆者も感激! 今回は、駅近で便利な奈良県の2店舗に訪れてみました。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
日本でも稀なる美観!本物の江戸旧市街が残る「今井町」おさんぽレポ1【奈良
Mar 4th, 2022 | 鈴木幸子
NHK朝ドラ『あさが来た』『ごちそうさん』のロケ地でも有名な江戸情緒を残す町、橿原(かしはら)市・今井町のご紹介2022年春版。2021年5月に一度紹介していますが、今回は前回にはなかった「新スポット」と「歴史」を現地レポします。典型的な江戸町家の造りも見てきました。
【奈良市】万葉の花に包まれ頂く「GELATERIA FIORE」の優美な
Jan 13th, 2022 | kurisencho
奈良公園の先の高台に2019年にオープンしたイタリアンジェラート専門店「GELATERIA FIORE(ジェラテリア フィオレ)」。季節ごとに変わるジェラートとその仕立ての美しさに惹かれ多くの人が訪れている、同エリアの注目店です。そこで今回は同店にお邪魔して、奈良の秋を感じながら優美なジェラートを頂いたのでご紹介します。