
昔からその神々しい姿には魅了されてしまう「富士山」。新幹線の中、飛行機の中でさえ、一瞬でいいからその姿をこの目で見ておきたいと思うのは何故でしょうか。また、人が水辺に集まるのは何故でしょうか?
パワースポットとしても知られている静岡県にある「富士山本宮浅間大社」は、その答えをすべて持っているようでした。今回は、筆者が肌で感じたその魅力を、現場からレポートします!
富士山と人間、威厳と修行

富士山信仰の広まりとともに全国の1300以上の浅間神社の総本宮である「富士山本宮浅間大社」。その御神祭は《木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)》別名《浅間大神(あさまのおおかみ)》といい、富士山を《浅間大神》として祀ったことが起源とされています。
今は〈美しい〉姿の富士山ですが、かつては噴火の〈恐ろしい〉富士山。その頂は鎮め奉る浅間大神の御神域。富士山信仰が広まり、噴火が収まるに従い〈信仰〉の念が〈登山〉という形となったそうです。

源頼朝は社殿の修復や馬を奉納、武田信玄勝頼親子は神領の寄進・社殿の修造、徳川家康は、関ヶ原の戦いの勝利のお礼に本殿・拝殿・楼門など30棟を造営し境内を整備したそうで、歴代の武将からも厚く信仰されたことが伺えます。
今私たちが目にする「富士山本宮浅間大社」は、先人たちの想いがが築き上げたものかと思うと感慨深いものがあります。
花の美しさ、素敵な由来にあやかる

御神祭の木花之佐久夜毘売命のお名前から〈木花→桜〉と、桜が御神木のようです。奉納された500本もの桜の樹。また、武田信玄が寄進した境内の垂れ桜は〈信玄桜〉と呼ばれ、春は桜の名所となり見事なものです。
桜の花のような柔かな美しさは、愛情、対人運を豊かにしてくれるような力を感じます。女性に効果的とパワースポットのようですね。
神様の領域で、自分を見つめる『湧玉池』

境内のお隣には「湧玉池(わくたまいけ)」という特別天然記念物に指定されている富士山の雪解け水が湧く池があります。昔、人々は登山前に水垢離(みずごり)をし体を清めていたそうです。

水面に空と木々をそのまま映し、その池を覗きこむ自分を映して、それは言い過ぎでもなく正に〈鏡〉。水の透明度に目を見張り、冷たさに身が引き締まり、修行のように自分に問いかける瞬間があります。

「湧玉池」には朱色の橋も架かり、現世と切り離した特別な領域を示しているかのようです。たった1つの橋を隔てて、こんなにも自分の心の落ち着きが変化するのかというほどの、清々しい心地。
水のまわりに人は集まり、神様と繋がる

富士山からの雪解け水が流れ、池に湧き、そしてまた大きな音をたてて外の世界へ流れて行く様の美しいこと。不思議と頭と心はすっきりと。
その水の流れに沿って自然と人々が集まり、その脇に腰掛けてくつろいでいました。「富士山本宮浅間大社」では神事、富士山からの霊水を通して、神様と人々が共に在るということが、その和やかな雰囲気から漂ってきているようです。

富士山信仰の修行をした人々がいて、武将がいて、現代に繋がっている。時代は移り変わっても、富士山を目指して人は登り、眺め、憩う。
人は生きている限り、決して綺麗なままではないからこそ、蓄積した罪を洗い流し、新たに進みたい。そんな人間の気持ちを、今も昔も変わらずどっしりと受け止めてくれるような見えない力。富士山とその霊水の流れに身を任せることで、きっと、ちょっとでも本当の自分を思い出せるのかもしれません。

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
感動!【日本の絶景テラス5選】一度は行きたい天空の絶景スポット
Jul 28th, 2022 | 石原亜香利
日本全国を旅して撮影した旅動画を投稿しているYouTubeチャンネル「絶景ひとり旅Vlog ~on the Sofa~」。きれいな景色や街並みなどの映像を、素敵な音楽と一緒に楽しめることから、その場に行ったかのような気分を味わえるチャンネルです。その投稿動画の中から、人気の高い動画「【日本の絶景テラス5選】一度は行きたい天空の絶景スポット」で紹介されていた絶景テラスを5つご紹介します。
全室オーシャンビュー!スイートルームとデッキが最高すぎる「界 アンジン」
Jul 27th, 2022 | Chika
温泉にのんびりと浸かる時間は、まさに至福の時ですよね。静岡県伊東市にある星野リゾートの温泉旅館「界 アンジン」は、海に面しており、客室は全室オーシャンビュー! 中でもおすすめなのは、開放感が感じられるスイートルームと、ビールを片手に寛げるサンブエナデッキです。JR伊東駅から徒歩約15分でアクセスできるのも魅力的。界 アンジンの宿泊ルポをお届けします。※本記事は2021年3月3日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【日本の水辺をぶらり釣り歩き2】静岡県・伊豆稲取で足湯と小物釣りを満喫
Jul 9th, 2022 | オオモトユウ
四方を海に囲まれ、雨が豊富な気象的条件から湖沼や河川に恵まれている日本。南北に長い地理的条件ゆえ生息する魚種も多く、各地の水辺では盛んに釣りが楽しまれています。そんな日本各地の水辺を訪ね、肩肘張らずに釣り歩いていく本連載。今回は国道から少し外れた海沿いに広がる温泉地、伊豆半島・稲取の海で遊んできました。
【今買うべき新作お土産】夏に飲みたい!レトロで爽やかな「熱海ラムネ」
Jul 2nd, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第18回は、伊豆半島合同会社の「熱海ラムネ」を紹介します。
【日本の水辺をぶらり釣り歩き1】静岡県伊豆半島・伊東港で温泉や駅弁も
Jul 2nd, 2022 | オオモトユウ
四方を海に囲まれ、雨が豊富な気象的条件から湖沼や河川に恵まれている日本。南北に長い地理的条件ゆえ生息する魚種も多く、各地の水辺では盛んに釣りが楽しまれています。そんな日本各地の水辺を訪ね、肩肘張らずに釣り歩いていく本連載。今回は伊豆半島の温泉地・伊東の海で遊んできました。
【熱海】食べ歩きスイーツに選びたい!「熱海ミルチーズ」の新作を実食レポ
Apr 2nd, 2022 | 小梅
東京から新幹線で1時間弱でアクセスできる「熱海」。老舗のお店があったり、おしゃれなスイーツ店があったりと、そぞろ歩きも楽しい温泉街も人気の理由の一つですよね。そんな熱海旅をさらに盛り上げる新スイーツが、チーズケーキ専門店「熱海ミルチーズ」から2022年3月19日に登場しました。そこで今回は、食べ歩きにもおすすめの新作スイーツから、筆者が気になった品を実食レポートします。
田貫湖キャンプ場を徹底レポ!マニアが明かす富士山の絶景&おすすめポイント
Mar 8th, 2022 | すぎさく。
湖面に映る季節ごとの幻想的な景色も魅力の「湖畔キャンプ」。富士山が望める絶景自慢のロケーションなら、さらに非日常への没入感も満点ですよね。そこで今回は、年間30泊以上キャンプを楽しむ筆者が一押しする、「田貫湖キャンプ場」の魅力や特徴をたっぷり紹介します。田貫湖と富士山の絶景に注目です!
1本の木に会いに行く【34】狩宿の下馬桜と富士山本宮浅間大社<静岡県>
Mar 4th, 2022 | 阿部 真人
ヤマザクラとしては国内最古、樹齢800年を超える桜が静岡県富士宮市にあります。「狩宿の下馬桜」と呼ばれ、昭和27年(1952年)に国の特別天然記念物に指定されています。菜の花が咲き乱れる畑に佇む高齢のヤマザクラと、ほど近い富士山本宮浅間大社の桜を愛でてきました。
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
ふもとっぱらの魅力とは?予約・料金・映えも紹介【キャンプ場巡り50超の女
Feb 8th, 2022 | すぎさく。
「ふもとっぱら」は、静岡県富士宮市の標高830mの朝霧高原に位置する大人気キャンプ場です。富士山の絶景ビューが最大の魅力で、いつしかキャンパーの聖地とも! 関東近郊のキャンプ場を50カ所以上巡った女性キャンパーの筆者にとって、ふもとっぱらは超お気に入り&パワースポットでもあります。そこで今回は、ふもとっぱらの料金やテントサイト情報、予約方法、魅力などを現地からじっくり紹介します。