
静岡市の駄菓子屋カフェ、「望月竹次郎商店」は、茶氷プロジェクトで「両河内お茶あずき」を提供しています。銘茶の隠れ里である地元両河内のお茶のおいしさを活かすことを最優先し、中河内のあずきでお茶の渋みを引き立てた定番の茶氷です。
お茶の生産量が国内で4割を占め、日本一のお茶処である静岡。そんな静岡茶の美味しさをかき氷を通して伝えていく「茶氷プロジェクト」が昨年始動し、12店舗で3か月の間に30,000杯以上が販売される盛況ぶりでした。2年目の今年は、静岡県下の5市2町+東京都内の30店舗がオリジナルの茶氷メニューを提供します。2019年9月30日まで実施中。
望月竹次郎商店の「両河内お茶あずき」


今回ご紹介する「望月竹次郎商店」は、地元の人々に「たっけーさん 」と親しまれている、静岡市清水区の駄菓子屋カフェです。現在店内は、スイミーのワークショップで子供たちが書いた魚の絵が飾られています。清水といえば、ちびまる子ちゃん。永遠の小学3年生の気分でのびのびできそうな店内です。


夏は、合成保存料、着色料不使用のシロップがたっぷりかかる、ふわふわのかき氷が並びます。ベーシックなタイプ(300円・税込)もありますが、一番人気の「いちごミルク」(630円・税込)や「マンゴーパラダイス」(630円・税込)のバニラアイスのっけ(100円・税込)といったデラックスメニューにやっぱり心惹かれます。

茶氷プロジェクトのために望月竹次郎商店が用意したのは、「両河内お茶あずき」。銘茶の隠れ里、両河内で清照由苑さんが種から育てた粉末緑茶をたっぷり使用して作った、お茶の渋みが味わえるシロップがかかります。そこに中河内の松永製餡所さんのほんのり甘いあずきをトッピング。地元清水で作られるお茶本来のうまみを活かすことを何よりも大切にした茶氷です。
美味しさの秘密をお店にインタビュー
Q. 「茶氷」に参加した理由はなんですか?
A. お茶処静岡、特に私たちが住む清水区の美味しいお茶を知ってもらいたいという気持ちと、茶氷のPRを通してもっと静岡に来る人を増やしたいという、主催者側の意見に共感したため。
Q. コラボしたお茶の銘柄と、選んだ理由を教えてください。
A. 清水区両河内茶(清照由苑さんの実生在来茶※)
※みしょうざいらいちゃ:在来茶を種から育て、土地ならではの味が引き立つお茶
Q. 他と違うと自負するこだわりなど、商品の特徴を教えてください。
A. 代々お茶農家さんをされている清照由苑さんのお茶です。挿し木を使って大量生産されている現在のお茶と違い、種から丁寧に育てられる実生在来茶の方が、よりお茶らしさが口に広がり美味しいと感じているため。
Q. 出来上がるまでのエピソードを教えてください。
A. もともとあった商品で、この企画のためにプラスアルファで何か付け加えようかとも考えましたが、ご当地のお茶の良さを最も感じていただけることを大切にしたかったため、通常通りのシンプルなお茶氷にしました。
Q. どんな人に食べて欲しいですか?
A. 駄菓子屋なので、小さなお子さんからお年寄りまで。あとお茶が苦手な方。実際2歳のお子さんも美味しそうに食べてくれています。
Q. 実際の客層を教えてください。
A. 子供から大人まで幅広い客層です。特に、20代後半からが多いです。
Q. 並ばずに入れますか?
A. 10時オープン~13時頃まで(比較的入りやすい時間)、14時~16時頃まで(お待ちいただく時間)
Q. 来年も参加しますか?
A. 参加できたら嬉しいです。
茶氷プロジェクト初参加の今年はいつになく「両河内お茶あずき」が人気だとか!

■商品詳細
メニューの正式名称:両河内お茶あずき
税抜価格:556円(600円・税込)
展開時期:7~9月末まで(その年の気候によっては、延びる場合もあります)
■展開するお店の詳細
店舗名:望月竹次郎商店
住所:静岡市清水区但沼町489-4
TEL:054-393-2008
営業時間:10:00〜17:00 (7~9月は月曜と他1日休業)
HP:https://www.facebook.com/takkesan/
アクセス方法(最寄り駅など):JR興津駅下車、静鉄バス小島郵便局前徒歩10秒
[All photos by 望月竹次郎商店]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
豊富な山の幸を使った絶品グルメ!「道の駅 伊豆月ケ瀬」12月14日オープ
Dec 13th, 2019 | 下村祥子
静岡県・伊豆の中でも雄大な自然を誇る月ケ瀬に、県内25番目の道の駅となる「道の駅 伊豆月ケ瀬」が12月14日(土)にグランドオープン!地元農産物の直売はもちろん、豊富な山の幸や「天城軍鶏」「ズガニ」など使った、ここでしか味わえない絶品グルメが体験できますよ!
日本で唯一!駿河湾での「桜えび漁」2年ぶりに解禁。新鮮な桜えびはいかが?
Dec 3rd, 2019 | minacono
桜えびが水揚げされるのは、日本国内で駿河湾のみというのをご存知ですか?しかも、桜えび保護のため昨年は規制されていた漁が、今回2年ぶりに解禁となり、12月23日(月)まで行われています。貴重な生の桜えびを味わえる、人気の食事処も併せてご紹介!
日帰りで沼津を気軽に楽しむ!駿河湾の魅力ひしめく「港八十三番地」現地ルポ
Dec 2nd, 2019 | Nao
東京から電車で約1時間と、気軽に日帰りでも訪れられる沼津。沼津港のほど近くに佇む、食と観光のテーマパーク「港八十三番地」は沼津を代表するスポットとして人気を博しています。今回は新アトラクションも登場し、ますます話題を集める港八十三番地を現地ルポ!
全国菓子博覧会でも最高賞!「玉華堂の極ぷりん」さらに美味しくリニューアル
Nov 7th, 2019 | minacono
静岡の老舗和菓子店が製造販売する「玉華堂の極ぷりん」。2001年に誕生し、受賞履歴もあるプリンの素材やパッケージがこの度一新されました。世界進出も視野に入れ開発された、高級感のある「極ぷりん」。ギフトとしても喜ばれそうな一品が完成しました。
クリームたっぷり!「とろける・デ・シュー(R)」の住吉屋がラスカ熱海にオ
Oct 22nd, 2019 | 下村祥子
熱海で長年愛され続け、累計販売300万個を超える「とろける・デ・シュー(R)」でおなじみの洋菓子・パンのお店「住吉屋」が、熱海の玄関口にある「ラスカ熱海」に初出店!プチサイズで食べやすい、こだわりのスイーツは、食べ歩きにもお土産にもおすすめですよ。
行列のできる食パン店「銀座に志かわ」が静岡県初の店舗をオープン!
Oct 19th, 2019 | Mia
「水にこだわる高級食パン」として銀座本店のオープン以来、行列の絶えない「銀座に志かわ」が10月21日(月)に、初の静岡県・浜松市に新店舗をオープンします。創業1年余りにかかわらず、ここまで多くの人々に愛され、全国各地に新店舗が誕生する秘訣とは?
熱海・伊豆の高コスパ海鮮食堂「熱海銀座 おさかな食堂」が注目を集める理由
Aug 29th, 2019 | TABIZINE編集部
観光地としてブームが再燃している熱海は、網代や伊豆山など数多くの漁港がある“海鮮タウン”。そんな熱海に8月8日オープンしたのが、株式会社夢タカラ(神奈川県厚木市)が運営する海鮮エンタテインメント食堂「熱海銀座 おさかな食堂」です。熱海・伊豆の“地魚”をメインに使った海鮮をリーズナブルな価格で楽しめる飲食店。いったい、どんな料理をいただけるのでしょうか? 早速、取材してきました。
【まとめ】夏の最後に食べたいのはどれ!?静岡茶を使ったかき氷「茶氷」提供
Aug 26th, 2019 | 鳴海汐
30店舗が参加する、静岡茶を使ったかき氷「茶氷」プロジェクト。vol.1から順次各店舗の個性溢れる茶氷をご紹介してきました。ここで、30店舗が提供する夢のようなかき氷を、一挙まとめてそれぞれの茶氷の特徴をご紹介します。一覧でみると、好みの茶氷に早くたどり着けるでしょう。この夏、最後に食べたいのはどれ!?
日帰りで熱海を満喫したい人にオススメ!「ATAMI BAY RESORT
Aug 25th, 2019 | 渡邊玲子
熱海後楽園ホテルが今年3月、複合型リゾートとしてオープン。日帰り温泉施設「オーシャンスパ Fuua(フーア)」をはじめ、伊豆の美味しいものが揃う「IZU-ICHI(イズイチ)」など、オススメのスポット満載なんです。「ATAMI BAY RESORT KORAKUEN」の見どころを、前・後編に分けてたっぷりレポートします!
静岡茶を使ったかき氷「茶氷」を30店舗が提案!【vol.30:フォーレな
Aug 24th, 2019 | 鳴海汐
30店舗が参加する、静岡茶を使ったかき氷「茶氷」プロジェクト。vol.30は、お茶処・川根にある道の駅、「フォーレなかかわね茶茗舘」の茶氷をご紹介します。「川根紅茶のグラッタケッカ」は、 半日かけて抽出した川根紅茶を使ったイタリア式茶氷です。