
ギネスブック認定された世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」のたもとにある、島田市直営のカフェ、「蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋」は、茶氷プロジェクトで「茶氷897.4(やくなし)プレミアム」を提供しています。蓬萊橋から見える富士山と、江戸時代に大井川を渡る際に必要だった川越札をイメージした、浮世絵を思わせる茶氷です。
お茶の生産量が国内で4割を占め、日本一のお茶処である静岡。そんな静岡茶の美味しさをかき氷を通して伝えていく「茶氷プロジェクト」が昨年始動し、12店舗で3か月の間に30,000杯以上が販売される盛況ぶりでした。2年目の今年は、静岡県下の5市2町+東京都内の30店舗がオリジナルの茶氷メニューを提供します。2019年9月30日まで実施中。
蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋の「茶氷897.4(やくなし)プレミアム」

今回ご紹介する「蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋」は、お茶処の島田市が運営する茶屋です。

この「897.4」はラジオ局の周波数ではなく、世界一長い木造歩道橋である蓬莱橋の長さが「897.4m」であることに由来します。また「厄無し(やくなし)」の意味もかけられている、縁起のいいスポット。
物産コーナーには島田市のお茶である「島田市緑茶化計画コンセプトティー」をはじめとした、名産品が並び、カフェでは氷を解かしながら抽出させる緑茶が人気です。蒸し方(浅・深)と香(強・弱)の組み合わせで4通りの味が楽しめます。

茶氷プロジェクトのために蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋が用意したのは、「茶氷897.4(やくなし)プレミアム」。島田市のKAWANE抹茶をふんだんに使い、渋みにフォーカスを当てた茶氷です。フォルムは、蓬萊橋から見える富士山をイメージしています。大井川を渡る際に必要だった川越札を模った最中と一緒に、江戸時代の旅人気分で楽しみたい茶氷です。
美味しさの秘密をお店にインタビュー

Q. 「茶氷」に参加した理由はなんですか?
A. 茶氷を夏の定番商品として販売したかったので、今回のプロジェクトに参画させて頂きました。
Q. コラボしたお茶の銘柄と、選んだ理由を教えてください。
A. かき氷と茶のコラボととらえ、島田市産の茶葉を探したところ、KAWANE抹茶と出会いました。
Q. 他と違うと自負するこだわりなど、商品の特徴を教えてください。
A. 島田市川根で生産された抹茶をふんだんに使い、氷の中に抹茶を溶け込ませ、抹茶本来の味を濃厚に出しています。蓬萊橋から見える富士山をイメージし製作しました。また、大井川の川越というストーリー性で、川越札の最中を添えてあります。
Q. 出来上がるまでのエピソードを教えてください。
A. はじめは富士山にかかる雪をイメージして綿菓子をのせてみたものの、綿菓子が固まってしまい、原料も味ムラが出来たりと、納得のゆくものが出来ませんでした。市の広報課からは「盛りが少ない」、お客様からは「抹茶の味が残る」など、いろいろなご意見を頂戴して、改善していきました。
Q. どんな人に食べて欲しいですか?
A. どんな方にも食べて頂きたいですが、「お茶ってこんな食べ方があるんだ!」と思って頂けたら良いと思います。
Q. 実際の客層を教えてください。
A. 30代~40代の女性の方、女性同士の方、子供連れの方でスプーンを追加でほしいと言って大勢で召し上がる方。
Q. 並ばずに入れますか?
A. この頃の天候(※梅雨明け前)では並ばずに購入できますが、夏本番を迎えた時は少々お待ちいただくかもしれません。
Q. 来年も参加しますか?
A. 参加させていただきます。
蓬莱橋の観光をして、富士山を眺めながら「茶氷897.4(やくなし)プレミアム」をいただくのは、なかなかオツなひとときですね。

■商品詳細
メニューの正式名称:茶氷897.4(やくなし)プレミアム
税込価格:700円
展開時期:7/1~9/30までの土日祝のみ販売
■展開するお店の詳細
店舗名:蓬莱橋897.4(やくなし)茶屋
住所:〒427-0017 島田市旭2丁目地先
TEL:0547-32-9700
営業時間:9:00-17:00(4/1~9/30)※年中無休
HP:http://shimada-ta.jp/tourist/tourist_detail.php?id=2
アクセス方法:
電車:JR東海道本線島田駅下車徒歩約20分(1.5km)、タクシーで約5分
車:東名高速道路「吉田IC」より15分(約7km)/新東名高速道路「島田金谷IC」より17分(約8km)/国道1号「旗指(はっさし)IC」より10分(約4km)
[All photos by 島田市]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
1日1組限定!隈研吾氏設計の絶景カフェ「COEDA HOUSE」とガーデ
Apr 12th, 2021 | ロザンベール葉
熱海の観光庭園「アカオハーブ&ローズガーデン」と「ホテルニューアカオ ロイヤルウイング」では、1日1組限定で庭園と「COEDA HOUSE」での朝食を貸切で楽しめる宿泊プランを、2021年4月10日~期間限定で提供します。相模湾を一望できる、建築家・隈研吾氏が手がける絶景カフェと20万坪を誇る庭園で、極上の朝のひとときを独り占めできるまたとないチャンスです!
地元の人に愛される名店。ソフトクリームがおいしくてかわいい「スイートハウ
Mar 28th, 2021 | Chika
静岡県伊東市にある、地元の人に愛される喫茶店「スイートハウスわかば」。宿泊していたホテルの人におすすめのお店を伺ったところ、こちらのお店のソフトクリームがかわいらしくておいしいと聞き、思わずやってきました。看板メニューのソフトクリームを実食ルポ。
いながきの駄菓子屋探訪38静岡県静岡市葵区「やました商店」おでんと鉄板焼
Mar 27th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は静岡県静岡市葵区「やました商店」です。
熱海に楽しすぎる新スポットが誕生!新感覚チーズケーキが味わえる「熱海ミル
Mar 23rd, 2021 | 小梅
JR熱海駅改札から一歩外に出れば、そこはグルメ天国!地元のおいしいものがズラリと並ぶ商店街は、旅のスタートをワクワクさせます。そんな熱海に、新たなる魅惑のチーズスイーツ専門店がオープンしました。まるで銭湯のようなキュートな店内も必見の「熱海ミルチーズ」です。
海を眺めながら、港直送の新鮮な「近海地魚にぎり」を堪能!【伊豆太郎伊東マ
Mar 23rd, 2021 | 山口彩
伊豆旅行のはずせないグルメといえばやっぱり海鮮!今回は、道の駅伊東マリンタウンの「伊豆太郎伊東マリンタウン店」を現地ルポ。港直送の新鮮な魚介を、職人が作るお寿司や和食として楽しめます。マリンタウンはお土産ショップも充実。遊覧船や足湯、海の遊歩道もあり、バッチリ観光もできるのでランチスポットとしてもおすすめですよ。
一生忘れない思い出を作る。「界 伊東」で花暦を楽しむ旅【星野リゾート宿泊
Mar 4th, 2021 | 山口彩
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界(かい)」。“界めぐり”なんて言葉もあるくらい、ファンの多い人気の温泉宿です。今回は、全国に17ある界の、東京から踊り子号で約105分、アクセスのいい「界 伊東」を宿泊ルポ。源泉かけ流しの温泉やプール、贅沢な海の幸はもちろん、思い出作りに宿泊する人が多いという「界 伊東」の魅力をたっぷりお伝えします!
ただ海を眺めて過ごす至福の時間。オーシャンビューのスイートルームが最高す
Mar 3rd, 2021 | Chika
春の訪れを少しずつ感じつつもまだまだ寒さが続く日々には、温泉にのんびりと浸かって温まりたいものです。伊豆エリアには毎年訪れているものの、毎回通り過ぎてしまい滞在したことがなかった、静岡県伊東市にある星野リゾート 界 アンジンに宿泊してきました。海に面して建ち全室オーシャンビューの客室は、「最高」という言葉以外に表現が見つかりませんでした。大切な人と何度でも泊まりたくなる、至福のおこもり旅にはピッタリの温泉旅館でした。
いながきの駄菓子屋探訪34静岡県三島市「石川商店」店主は102歳!おそら
Feb 27th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は静岡県三島市の「石川商店」です。
絶景や河津桜、いちごグルメ!「伊豆の国パノラマパーク」に春到来
Feb 6th, 2021 | 小梅
各地から春のお知らせが届く季節になってきました。伊豆の国パノラマパーク(静岡県伊豆の国市)では、山頂の「富士見テラス」が春の陽気となっています。5月9日(日)までは「いちごフェア」が行われ、パーク内には、いちごにちなんだ商品も登場しています。富士山や駿河湾の絶景に、蠟梅や紅梅、河津桜などの自然、そしていちごグルメを楽しみにいきませんか?
お取り寄せできます!道の駅「お取り寄せ人気ジャンル」を発表!【じゃらん】
Feb 5th, 2021 | 下村祥子
その土地ならではの新鮮な特産物や、それを使ったスイーツやグルメなど、美味しい物がギッシリ詰まった「道の駅」。いまや旅の目的地としても人気となった道の駅から「お取り寄せしたいもの」について、旅行情報誌「じゃらん」がアンケートを実施。その結果とは? 各地の道の駅からお取り寄せできるおすすめ商品も紹介します!