
加太名物のしらす丼
乗車するだけで運気がアップしそう! 「めでたいでんしゃ」

「加太」駅を訪れる際に、ぜひ乗りたいのが「めでたいでんしゃ」です。加太を代表する海の幸は「鯛」。その鯛がレールを泳ぐ電車になったのだとか。南海電気鉄道加太線「和歌山市」駅から「めでたいでんしゃ」に乗ることができます。

筆者が乗車したのは「めでたいでんしゃ なな」。驚くことに車内すべてがパワースポット!? になっています。運転席の扉には神前幕がかかっていて、招き猫がついています。床は運勢を占う組紐のあみだくじです。

中吊りには水引きで作られた可愛らしい魚が!

よく見るとつり革も魚やハート、縁起物とされるカメ、フグなどのデザインになっています。しかも、つり革ホルダーの裏には、運勢を占えるおみくじもついているんです。細部にまでこだわりを感じるデザインですよね。
この電車に乗るだけで、現在の運気を占え、縁起の良いものに囲まれることができますよ。
「めでたいでんしゃ」は全3タイプで、ハートモチーフいっぱいの「めでたいでんしゃ さち」、まるで海の中にいるような気分になる「めでたいでんしゃ かい」もあります。「めでたいでんしゃ」の運行時間につきましては、下記HPをご覧ください。
有形文化財の「旧加太警察署庁舎(中村家住宅主屋)」

「加太」駅から町の中心街へ向かう道沿いにある「旧加太警察署庁舎(中村家住宅主屋)」。大正10年頃に建設された木造二階建、瓦葺の建物です。昭和39年までは、警察署として使われていて、取調室や留置所、道場などもあったのだそう。現在は、個人宅になっています。
大阪湾を守る重要な要塞地域だった加太は、自由に出入りすることはできませんが、大変活気に満ちたエリアだったとのこと。当時の加太の町の面影を感じる貴重な建物です。「加太」駅からは徒歩3分ほどの場所にあります。
旧加太警察署庁舎(中村家住宅主屋)
住所:和歌山県和歌山市加太1204
加太の町には趣がある


加太港に向かう途中の道は、どこか懐かしく、趣があります。道沿いの建物から昭和の雰囲気を感じるんです。そのため、駅から約18分歩く「加太港」までの道のりも苦痛ではありませんでした。道沿いの町並みを眺めているだけで、楽しいです。
ゆっくりと海を眺めることができる「加太港」

加太は静かな港町。町を歩いている人も少なく、のんびりと散策できます。加太港は友ヶ島へ向かう船の乗船場ある港。それ以外に何か特別なものがあるかと言えば、ありませんが、誰にも邪魔されずにゆっくりと海を眺めることができます。潮の香りを感じながら、港沿いを散歩するのも良さそうです。
こういった何もしない時間はとっても貴重。ただ海を眺めてボーッとしているだけで、心が落ち着きます。「何もしない贅沢」とはまさにこのことだと思いました。
加太港
しらすが大きくて新鮮! 加太名物の「しらす丼」

加太の名物は鯛だけではありません。「しらす丼」も有名なんです。しかし、この日は以前から行きたいと思っていた「満幸商店」がまさかのお休み。てんこ盛りのしらす丼を食べることはできませんでした。

ですが、お隣のお店「魚市商店」にもしらす丼がありましたので、今回はこちらのお店でしらす丼(650円・税込)を注文。
しらす丼は、たっぷりのしらすの上に梅肉がのっています。甘めのだし醤油をかけていただくと、しらすの旨味が口いっぱいに広がり美味しい! 加太のしらすは大きくて新鮮。梅肉の酸っぱさもアクセントとなり、途中で味に飽きることもありませんでした。普通盛りで、量もちょうど良く、残すことなく完食。
しらす丼が味わえるお店は加太に何店舗かありますので、気になるお店に行ってみるのもいいでしょう。
ちなみに「魚市商店」は人形供養で有名な淡嶋神社の境内にあります。淡嶋神社については別記事で詳しくご紹介!

加太駅
のんびりと散策できる港町「加太」。友ヶ島観光ついでに、加太をぐるりと巡ってみるのもいいでしょう。半日もあれば、町を一周できますよ。
[All photos by あやみ]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【1月ベストシーズンの国内旅行先】宮城県のせり鍋・茨城県のあんこう鍋・山
Jan 18th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。1月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! せり鍋が楽しめる「宮城県」、あんこう鍋が満喫できる「茨城県」、伊勢海老が食べごろの「三重県」、高級魚クエ鍋が味わえる「和歌山県」、ふぐ料理が堪能できる「山口県」を紹介します。
【12月ベストシーズンの国内旅行先】富山県の寒ぶり・広島県のかき・和歌山
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。12月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 真鱈のグルメフェアが開催される「岩手県宮古市」、寒ぶり料理が満喫できる「富山県氷見市」、聖護院大根のおでんが味わえる「京都府京都市」、みかんが食べごろの「和歌山県有田市」、かき小屋でかきが楽しめる「広島県」を紹介します。
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】和歌山生まれのまろやか豚骨「丸田屋の中華そば
Jan 14th, 2022 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい……。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わる「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けしますよ。
【和歌山】梅畑から香りと感動を~人気天然梅酒ブランド「mume」の新作に
Jan 6th, 2022 | minacono
地域の食材や、こだわりの製法で生み出される食品の数々。生産者の思いやその土地ならではの個性を感じさせてくれる食品は、日常に彩りを添えてくれますよね。こちらの連載では、最新のヒットアイテムが続々と登場する応援購入サービス「マクアケ」から、新作のグルメ商品をご紹介。今回は、マクアケで843%の達成率を記録した大ヒット梅酒、「mume(ムメ)」の新フレーバーに注目します。
海を眺めながらパン&スイーツを楽しめる!リゾート感あふれるカフェ2選【和
Oct 4th, 2021 | ロザンベール葉
日本三古湯のひとつである和歌山県白浜温泉。海沿いの温泉地でのんびりとくつろげるカフェを発見しました。「SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE」内のベーカリー & カフェ「TETTI BAKERY & CAFE」と、創業88年の老舗菓子店「福菱」に併設する「かげろうカフェ」。海を望める開放感あふれる空間でパンとスイーツ、ご当地ドリンク、ついでに足湯も楽しめますよ。
【和歌山県】世界遺産、日本のハワイ、パンダ好きの聖地・・・見どころ&グル
Aug 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
世界遺産・高野山、“日本のハワイ”といわれる南紀白浜、パンダ好きの聖地「アドベンチャーワールド」など、見どころいっぱいの和歌山県。ほかにも穴場スポット、ユニークな宿、名物グルメやお土産まで、魅力をまとめました。
【数量限定】思わず頬がゆるむ!パンダのマリトッツォがかわいすぎる
Jul 15th, 2021 | 小梅
和歌山県・白浜に位置する「白良荘グランドホテル」から、2021年7月17日(土)よりオリジナルスイーツが新登場します。現在人気急上昇中のイタリアのスイーツ「マリトッツォ」に、和歌山県白浜を代表する‟パンダ”をモチーフにした「パンダのマリトッツォ~和歌山県産のフルーツコンポート入り~」です。1日10個の限定商品となるキュートなスイーツをご紹介します!
シャキシャキ感が幸せ!紀州梅本舗の「うめノほし」は、ご飯にもパンにも最強
Jul 4th, 2021 | Nao
「梅はその日の難逃れ」ということわざがあるように、古くから日本の食卓で重宝されてきた梅干し。ご飯のお供にはもちろん、料理のアクセントにも万能なこのスーパーフードに、新食感アイテムが誕生!“シャキシャキ”感がクセになる新商品「食べるシャキシャキ梅 紀州うめノほし」を実食ルポでご紹介しましょう。
【日本の美味探訪】心に残る和歌山県のご当地グルメ3選
Mar 17th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は和歌山県です。
【地方の美味を自宅で】和歌山県のお取り寄せグルメ4選
Jul 7th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は和歌山から、おすすめのお取り寄せグルメをご紹介。定番お菓子から希少ブランド牛まで、ご当地絶品グルメをぜひご自宅で。