【実は日本が世界一】和歌山の企業がファッション業界を席捲!シェア6割の物
Jun 22nd, 2022 | 坂本正敬
日本ではこれから夏になりますが、梅雨の時期は冷え込む日も多く、旅先に薄手のニットを持参することもあるかもしれません。そこで皆さんに質問です。そのニット、どこのニットですか? このニットづくりにおいて、日本が世界一を誇る分野があるのです。
【日本の美しい禁足地vol.4】弘法大師空海が修行を続ける~高野山「奥の
Jun 6th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、高野山の奥の院をクローズアップ。日本の仏教における聖地のひとつである同所には、いまもなお弘法大師空海が修行を続けているとされる御廟(ごびょう)があります。ここに立ち入ることができるのは、維那(いな)と呼ばれる特殊な僧侶のみ。さて、この御廟はどのような経緯をへて、禁足地となったのでしょうか。また、現在も行われていることとは?
この夏は【湯快リゾート】で絶品寿司バイキング!沖縄ブルーシールアイスも
Jun 4th, 2022 | autumn
全国に30のホテルを展開する、温泉リゾート施設として人気のスポット「湯快リゾート」。2022年6月1日(水)から8月31日(水)までの3か月間限定で、絶品の食体験が楽しめる「夏の彩り寿司まつり」が開催されます。種類豊富なお寿司に加え、目の前で仕上げられる鉄板すき焼きや夏のグルメもズラリ! デザートには、人気の沖縄アイス「ブルーシール」も。大人も子どもも楽しめる、絶品の食体験ができそうです。
ドーミーインのオリジナルカップ麺「ご麺なさい」がさらに夜鳴きそばの味に!
Jun 3rd, 2022 | mimoru
全国88か所にあるビジネスホテル「ドーミーイン」の名物といっても過言ではないオリジナルカップ麺『ご麺なさい』。ついにそのカップ麺がリニューアルされました! 2022年6月1日(水)より、ドーミーインが運営するファンコミュニティサイト「DOMINISTYLE」内の通販サイト「DOMINISTORE」とドーミーインチェーン各施設のフロントにて販売開始です。どうリニューアルされたのかが気になります!
9組だけの贅沢空間!プライベートビーチ付き「無人島グランピング」が和歌山
Jun 3rd, 2022 | 下村祥子
関西屈指のリゾート地・和歌山県白浜町に、またもや大注目のスポットが登場します。田辺湾に浮かぶ無人島に2022年7月にオープンする、プライベートビーチを備えるグランピング施設「An Eland(エランド)」がそれ。9棟だけのドームテントでプライベートを楽しめ、インフィニティジャグジーやフィンランド式ロウリュサウナなどの特別な体験も!
【関西初】国立公園「白浜・志原海岸」に新グランピング開業!ペット宿泊もO
May 25th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年5月21日に、和歌山県白浜町・志原海岸にグランピング施設「In the Outdoor白浜志原海岸」がグランドオープンしました。「吉野熊野国立公園」に位置する同施設は、関西初の国立公園内にあるグランピング施設。太平洋のさざ波や風で揺れる木々の音を聞きながら、充実設備で非日常的な時間を過ごせますよ。
【日本一の○○連載】5駅2.7kmの最短ローカル線!和歌山が誇る「紀州鉄
May 11th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は「日本一短い」といわれる鉄道の路線について紹介します。
【日本一の○○連載】もっとも短い川は13.5m!和歌山県「ぶつぶつ川」
Apr 26th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を今までにいろいろ取り上げてきたTABIZINE。今回は、和歌山にある意外な日本一を紹介します。
【高野山・清浄心院】1年に1度の「秘仏」公開!秀吉の傘桜もお忘れなく
Apr 8th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月18日(月)~20日(水)、和歌山県伊都郡の高野山 別格本山 清浄心院にて、「春の大護摩祈願祭」が開催されます。「廿日大師」と称される御本尊のご開帳が行われるのは、1年の中でこの時だけ。この法要に合わせて全国から多くの参詣者が訪れます。高野山随一の桜「秀吉の傘桜」も見頃を迎えるこの機会に、参拝してみてはいかがでしょうか。
【2021年・関西の人気温泉ランキング】白浜・有馬・城崎も|楽天トラベル
Mar 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
2021年、関西地方でもっとも多くの人が訪れた温泉地はどこだったのでしょうか? 2021年に楽天トラベルを使って訪れた人数が多かった、人気温泉地ランキングTOP10が、Rakuten Travel Guide(楽天トラベルガイド)から発表されました。 あの名湯から穴場まで、日帰り旅行におすすめの温泉地が満載です。次の旅行先の参考にいかがでしょうか?