
(C) 豊後高田市
文化庁の「歴史の道百選」に、10月29日新たに追加された大分県国東半島にある「六郷満山の峯入りの道」。厳しい修行が行われる「信仰の道」として知られますが、一般の人でも歩ける登山ルートも整備されてきています。代表的な一部のルートをご紹介!
文化庁が選定する「歴史の道百選」

(C) 豊後高田市
都道府県の教育委員会の協力を得て選定委員会が結成され、歴史の道に関する調査や整備、活用事業における実績を踏まえて選定される「歴史の道百選」。地域の文化財への関心と理解をさらに深めてもらおうという目的で、立ち上がったプロジェクトです。
1996年に78カ所が文化庁より発表され、残りの選定のために再び各都道府県が各候補地を文化庁へ申請。2019年10月30日までに、追加分36件が発表となり、最終的に114件で完成となったそうです。
六郷満山(ろくごうまんざん)の峯入りの道

(C) 豊後高田市
2019年10月29日、「歴史の道百選」に新たに追加が発表された、大分県の「六郷満山(ろくごうまんざん)の峯入りの道」。選定されたのは、大分県の豊後高田市と宇佐市、国東市に跨るエリアで、
・宇佐市の宇佐神宮~御許山
・豊後高田市の長安寺~天念寺~無動寺~椿堂
・豊後高田市から国東市にかけたの前田~中山仙境~大不動岩屋~岩戸寺
・国東市の文殊仙寺付近
の4カ所。国東半島の険しい山道や岩場を歩き、六郷山の寺院や岩屋を巡利ながら行法する道です。明確な記録が残っている江戸時代よりも以前から修行が行われたと推測されているそうです。
「六郷満山の峯入りの道」にある有名スポット
天念寺耶馬

(C) 豊後高田市
国の名勝に指定されている「天念寺耶馬」。天念寺の背後にそびえる厳しい修行の道で、修行では鎖場をつたいながら断崖に架けられた無名橋を目指します。古代遺跡や遺構が集まっている場所で、六郷満山の峯入りの道の中でも、最も険しい行程のひとつとされています。
厳しい修行の場であり、滑落などの恐れもあるため、現在は関係者以外立ち入り禁止に。天念寺から見上げると、耶馬の岩峰や無名橋などを見ることができます。
中山仙境

(C) 豊後高田市
国東半島にある「中山仙境」も、国の名勝に指定されているひとつで、一般の人が歩ける登山ルートも。山頂からは周防灘までを一望する絶景を眺めることができます。桁橋状の無明橋や細い尾根を往く馬の背など、六郷満山最古の古文書に「大魔所」と記されるほどの、厳しい修行の道として知られています。
【中山仙境】
住所: 〒872-1201 大分県豊後高田市夷
一般の人向け「国東半島峯道ロングトレイル」

(C) Shutterstock.com
国東半島には、「六郷満山の峯入の道」をベースにした登山道や遊歩道が、「国東半島峯道ロングトレイル」として整備されています。一般の人が歩けるよう再構成されたコースで、現在は「豊後高田コース」として4コース、「国東コース」として6コース紹介されており、今後新たに選定される予定です。歴史的な修行の道を歩きながら、修行の雰囲気を味わいつつ、大絶景や神社の神聖な空気を楽しめそうですね。
【参照】
豊後高田市公式サイト: https://www.city.bungotakada.oita.jp/events/detail/482
豊後高田市観光協会公式サイト: https://www.showanomachi.com/special/rokugomanzan.html
Kyodo News Wire: https://kyodonewsprwire.jp/release/201910292802
[photos by 豊後高田市 and Shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】菜の花畑を走るいすみ鉄道・目黒川でお花
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! ハイキングを楽しめる「みかも山公園」、車窓から菜の花を眺める「いすみ鉄道」、お花見クルーズできる「目黒川」、富士山を眺める「パラグライダー」、日本最南端の海開きが行われる「与那国島」の5カ所を紹介します。
【静岡県伊東市のお花見スポット3選】全長3kmの桜のトンネルや「さくら名
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部
日本の春といえば、お花見。今回は、静岡県伊東市で、代表的なソメイヨシノを楽しめるスポットをお届けします。全長3kmの“桜のトンネル”や「さくら名所100選」に認定されたスポットなど、3カ所をご紹介。今年のお花見のスポット探しの参考にしてみてくださいね。
【4月~5月の6日間限定】絶景が見られるかも!淡路島うずしおクルーズ特別
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年4月~5月の間、6日間限定で「SUNSET CRUISE」が開催されます。夕陽に染まる真っ赤な渦潮と、刻々と変わる空と水平線のグラデーションは息をのむほど美しく地上にはない絶景です。鳴門海峡で渦潮と夕陽を楽しむクルージングでは、プロの演奏家による生演奏も楽しめます。絶景を堪能しながら生演奏に心も体も身をゆだねる、贅沢で特別なクルージング体験をしてみませんか?
【春イベント】お花見屋外ラウンジでリッツ監修スイーツを!|六本木・東京ミ
Mar 18th, 2023 | kurisencho
おでかけ日和の春がやってきました。東京・六本木の商業施設「東京ミッドタウン」では、2023年3月15日(水)~2023年4月16日(日)まで期間限定で、春の到来を祝うイベント「MIDTOWN BLOSSOM 2023(ミッドタウン ブロッサム)」を開催中です。屋外ラウンジで5つ星ホテル監修メニューを味わうことができ、館内アートを鑑賞しつつ、4月中旬頃まで優雅な春散歩を楽しめます!
夢心地の博多もつ鍋から糸島「トトロの森」まで!セントレア発スターフライヤ
Mar 18th, 2023 | 渡邊玲子
昨年、中部国際空港セントレアから沖縄・瀬底島、札幌弾丸日帰りツアーに参加し、すっかり名古屋経由の旅行にハマってしまった筆者。今回も名古屋に前泊して、中部国際空港セントレアの魅力も堪能しつつ、1泊2日で福岡の老舗&話題の最新スポットを巡ってきました。食も自然もアクティビティも盛り沢山の福岡旅をご紹介します!
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【2023菜の花畑おすすめ7選|関東】早咲きナノハナから桜と一緒に楽しめ
Mar 11th, 2023 | TABIZINE編集部
鮮やかな黄色が美しい菜の花畑。春の陽気とともに新しい季節の訪れを感じさせてくれる春の風物詩です。今回は、東京から訪れやすい関東エリアの菜の花畑のおすすめスポットを7選ピックアップ。都心で楽しめる「浜離宮恩賜庭園」や、桜とともに楽しめる「国営昭和記念公園」、寒咲きナノハナ・通常のナノハナと、長期に渡って楽しめる「国営ひたち海浜公園」など、この時期ならではの絶景スポットをご紹介します!
『千と千尋の神隠し』みたいだとバズる中国・重慶の洪崖洞【うそみたいな海外
Mar 10th, 2023 | 坂本正敬
うそみたいな海外の絶景をめぐる連載シリーズ、今回は、中国人はもちろん世界の観光客にも大人気の重慶の観光スポットを紹介します。ジブリ映画『千と千尋の神隠し』を彷彿とさせると噂の重慶の洪崖洞(ホンヤードン)です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(24)雪の五箇山合掌集落と庄川温泉<富山
Mar 9th, 2023 | 阿部 真人
世界遺産に登録されている富山県五箇山の合掌造り集落。茅葺きの屋根が掌(両手)を組み合わせた形に似ていることから「合掌造り」と呼ばれ、昔ながらの日本の山村の原風景が広がっています。純白の雪に覆われた五箇山相倉の合掌集落を訪ね、ふもとの庄川温泉で温もりました。
【3月ベストシーズンの国内旅行先】古河桃まつり・伊豆大島椿まつり・100
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「古河桃まつり」、群馬県の「みさと梅まつり」、東京都の「伊豆大島椿まつり」、長崎県の「100万本の大チューリップ祭」、大分県の「菜の花フェスタ」を紹介します。