
(C) 豊後高田市
文化庁の「歴史の道百選」に、10月29日新たに追加された大分県国東半島にある「六郷満山の峯入りの道」。厳しい修行が行われる「信仰の道」として知られますが、一般の人でも歩ける登山ルートも整備されてきています。代表的な一部のルートをご紹介!
文化庁が選定する「歴史の道百選」

(C) 豊後高田市
都道府県の教育委員会の協力を得て選定委員会が結成され、歴史の道に関する調査や整備、活用事業における実績を踏まえて選定される「歴史の道百選」。地域の文化財への関心と理解をさらに深めてもらおうという目的で、立ち上がったプロジェクトです。
1996年に78カ所が文化庁より発表され、残りの選定のために再び各都道府県が各候補地を文化庁へ申請。2019年10月30日までに、追加分36件が発表となり、最終的に114件で完成となったそうです。
六郷満山(ろくごうまんざん)の峯入りの道

(C) 豊後高田市
2019年10月29日、「歴史の道百選」に新たに追加が発表された、大分県の「六郷満山(ろくごうまんざん)の峯入りの道」。選定されたのは、大分県の豊後高田市と宇佐市、国東市に跨るエリアで、
・宇佐市の宇佐神宮~御許山
・豊後高田市の長安寺~天念寺~無動寺~椿堂
・豊後高田市から国東市にかけたの前田~中山仙境~大不動岩屋~岩戸寺
・国東市の文殊仙寺付近
の4カ所。国東半島の険しい山道や岩場を歩き、六郷山の寺院や岩屋を巡利ながら行法する道です。明確な記録が残っている江戸時代よりも以前から修行が行われたと推測されているそうです。
「六郷満山の峯入りの道」にある有名スポット
天念寺耶馬

(C) 豊後高田市
国の名勝に指定されている「天念寺耶馬」。天念寺の背後にそびえる厳しい修行の道で、修行では鎖場をつたいながら断崖に架けられた無名橋を目指します。古代遺跡や遺構が集まっている場所で、六郷満山の峯入りの道の中でも、最も険しい行程のひとつとされています。
厳しい修行の場であり、滑落などの恐れもあるため、現在は関係者以外立ち入り禁止に。天念寺から見上げると、耶馬の岩峰や無名橋などを見ることができます。
中山仙境

(C) 豊後高田市
国東半島にある「中山仙境」も、国の名勝に指定されているひとつで、一般の人が歩ける登山ルートも。山頂からは周防灘までを一望する絶景を眺めることができます。桁橋状の無明橋や細い尾根を往く馬の背など、六郷満山最古の古文書に「大魔所」と記されるほどの、厳しい修行の道として知られています。
【中山仙境】
住所: 〒872-1201 大分県豊後高田市夷
一般の人向け「国東半島峯道ロングトレイル」

(C) Shutterstock.com
国東半島には、「六郷満山の峯入の道」をベースにした登山道や遊歩道が、「国東半島峯道ロングトレイル」として整備されています。一般の人が歩けるよう再構成されたコースで、現在は「豊後高田コース」として4コース、「国東コース」として6コース紹介されており、今後新たに選定される予定です。歴史的な修行の道を歩きながら、修行の雰囲気を味わいつつ、大絶景や神社の神聖な空気を楽しめそうですね。
【参照】
豊後高田市公式サイト: https://www.city.bungotakada.oita.jp/events/detail/482
豊後高田市観光協会公式サイト: https://www.showanomachi.com/special/rokugomanzan.html
Kyodo News Wire: https://kyodonewsprwire.jp/release/201910292802
[photos by 豊後高田市 and Shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
県で一番古い和菓子店、音の鳴るトンネル・・・滝廉太郎ゆかりの地・竹田城下
Feb 17th, 2021 | Nao
大分県南西部に位置する竹田市。岡藩の城下町として栄えた中心部は歴史の息吹が根付き、情緒あふれる地として知られます。また作曲家・滝廉太郎が少年時代を過ごしたことから、同氏ゆかりの名所も点在。町全体がコンパクトにまとまっており、街歩きしやすいのも特徴です。今回はそんな竹田城下町のおすすめスポットをご紹介しましょう。
地球の鼓動を間近に体感!別府温泉で訪れるべき“熱い”名所3選【大分県】
Feb 16th, 2021 | Nao
温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇り、“おんせん県大分”の中でもひときわ存在感を放つ、別府温泉。街の至るところで蒸気が立ち上るこの地を歩けば、地球の鼓動を感じられることでしょう。今回は、自然の力強さ、大地の息吹を間近に体感できるスポットを3つご紹介!
“日本一の炭酸泉”長湯温泉のシンボル的立ち寄り湯「御前湯」で楽しむ3種の
Feb 14th, 2021 | Nao
大分県のほぼ真ん中に位置する竹田市、長湯温泉。湧出量や炭酸ガス濃度、温度から「日本一の炭酸泉」とも称され、全国から湯治客が訪れる名湯として知られています。立ち寄り湯は20カ所以上も点在し、多彩な温泉を楽しめるのも魅力。今回は、はじまりは江戸時代の殿様の湯屋という由緒正しい「御前湯」をご紹介しましょう。
炭酸濃度はバブの12倍!?「ラムネ温泉館」のシュワシュワ感がたまらない【
Feb 8th, 2021 | Nao
もはや入浴剤の代名詞ともいえる花王の「バブ」。寒い日や疲れた時に入るシュワシュワのお風呂は極上そのもの。ところがなんと、大分にはそのバブの12倍もの高濃度な炭酸泉があるんです!今回は、まさにラムネに浸かっている気分になれる「ラムネ温泉館」をご紹介。
洗練デザインに包まれた現代版湯治宿。おこもり旅にも最適な「クアパーク長湯
Feb 3rd, 2021 | Nao
世界でも稀有な炭酸泉が沸く、大分県竹田市の長湯温泉。江戸時代より湯治場として栄えた歴史ある温泉として知られています。2019年には療養複合施設「クアパーク長湯」が誕生。片道50mに及ぶ歩き湯など“現代版の湯治スポット”として早くも話題に。念願叶って宿泊してきましたので、魅惑の湯治体験をリポートします。
温泉にグルメに魅力いっぱい!「おんせん県おおいた」で癒され旅はいかが?
Oct 18th, 2020 | TABIZINE編集部
「おんせん県おおいた」の名の通り、大分県は温泉の湧出量、源泉数ともに全国1位!言うまでもなく別府や湯布院といった温泉が代表的ですが、魅力は温泉だけではないのです。知られざる絶景スポットやパワースポット、絶品グルメなどなど・・・行ってみたくなる魅力に溢れています。次の旅行は大分県に決まりですね。
絶景と秘湯に出会う山旅(8)日本百名山の久住山と牧の戸温泉・九重観光ホテ
Jun 19th, 2020 | 阿部 真人
慎重な行動は必要ですが、ようやく都道府県境をまたぐ移動ができるようになります。体を解放し心を癒やしてくれる、とっておきの旅をしたいもの。ならば絶景と秘湯の山旅はいかがでしょう。たどり着いた頂きからの絶景は、あなたの足で歩いたからこそ。そして秘湯はあなただけのご褒美。今回は多くの人びとに愛されてきた日本百名山の久住山と牧の戸温泉・九重観光ホテルへの旅をご紹介します。
大分県のそば処で、この時期だけ特別な「寒晒し(かんざらし)そば」が味わえ
Feb 5th, 2020 | minacono
大分県の蕎麦の産地「豊後高田」で、2月15日(土)から「寒晒(かんざらし)そばフェア」が開催されます。寒風にさらして蕎麦を乾燥させることで、アクのえぐみがなくお甘みが増すという冬のみ味わえるお蕎麦。市内の温泉と併せてご紹介します。
【2019年最新版:大分旅行まとめ】一人旅にもオススメ!パワースポットか
Dec 30th, 2019 | TABIZINE編集部
大分県といえば、温泉で有名な場所。湯布院や別府などで知られ、日本一の湧出量、源泉数を誇ります。そんな大分県には、温泉の他にも、神秘的な神社仏閣や魅力的な観光地が多数点在しているんです。大分のパワースポットから絶品グルメ、宿まで18選をご紹介しましょう! ぜひ、大分旅行の参考にしてくださいね。
大分旅行で手に入れた満足みやげを厳選!定番&意外なもの8選【大分県】
Dec 9th, 2019 | 鳴海汐
大分北部を周る3日間の旅で出会った、お土産をご紹介します。「日本一のおんせん県おおいた」らしいものと、そうでないものとありますが、買ってよかったものばかり。自分用にも人へプレゼントにもチェックしておくと便利です。