
飛行機にヘッドライトはない

実は、車のヘッドライトにあたるようなものは、飛行機にはありません。なので、月や星の出ない夜間に海の上を飛んでいる間、パイロットの視界は真っ暗です。
暗闇だけでなく、雲の間を飛んでいる間なども視界が遮られています。その間は、視力をあてにできないので、飛行計器、ナビゲーションセンサー、気象センサー(主にレーダー)を使います。
ちなみに、みなさんご存じのように、飛行機はほどんど自動操縦されています。離陸はすべて手動ですが、視界が悪い着陸は自動の場合もあるそうです。
自動操縦の間、パイロットが何をやっているかというと、管制官とやりとりしながら、きちんと水平に飛べているか、上限速度をオーバーしていないかなど確認しながら、入道雲が出現すればコースを変えるなど、調整作業を行っています。
飛行機に付いているライトの役割

車やバイクのヘッドライトのイメージに一番近いのが、白い光で前方を照らす着陸灯です。しかしこれは飛行中ではなく、離着陸のときに滑走路を照らすためのものです。また外部の人々に飛行機の存在を気付かせるためのものになります。
左側の翼には赤、右側の翼には緑の翼端灯が付いています。左右でライトの色が違うのは、飛行機の左右が分かれば、その光の位置関係から飛行機が近づいてきているのか遠ざかっているところなのかが外からみて区別しやすいから。これは飛行機だけでなく、船も同じルールなんだそうです。
胴体の上下には、赤みがかったオレンジ色を回転させて点滅させる衝突防止灯が付いています。飛行機のエンジンが動いている間、作動しています。夜に見上げると光っているのは、このライトです。
コックピットから見えるもの

飛行中に前方を照らすヘッドライトを付けていないからこそ、視界が開けているときはパイロットが楽しめる光景があります。
それは、フロントガラスの向こう側、一面に見えるオーロラ。雲の下の雷が光って、もくもくとした雲をライトアップする姿。アメーバのように瞬時に空に広がる稲妻。ネオンの上空に輝く空いっぱいの星。
目の間に遮るもののない特等席。危険回避のために真剣にお仕事されているのでしょうが、パイロットの中には、そんなダイナミックな美しい光景を楽しみにしている人もきっといるでしょうね。
(参考)
The Telegraph
HUFFPOST
マイナビニュース 乗りもの
マイナビニュース 企業IT
[All photos by Shutterstock.com]

Shio Narumi ライター
イタリアはフィレンツェとタオルミーナの料理留学、イギリスはウエストン・スーパー・メアとケンブリッジの花留学を経て、現在はロンドンと神奈川を行ったり来たり。飛行時間の大幅短縮が実現するよう、心から科学の進歩を願う水瓶座。
綾野コトリ式◆第六感旅占い【4月19日~25日】
Apr 19th, 2021 | 綾野コトリ
熊本・阿蘇の第六感カウンセラー、綾野コトリさんの「第六感旅占い」。今週を幸せに過ごすためのヒント、開運メッセージをチェックしましょう。
今日は何の日?【4月19日】
Apr 19th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術70: 一瞬でネイティブになれる“Under”
Apr 18th, 2021 | フレッチャー愛
サッカーの「U18」のUって何のこと?U18チームで18歳はプレイOK?紛らわしい“Under”に関する使い方を詳しく解説します!
【沖縄の難読地名】新城、勢理客、南ぬ浜・・・いくつ読めますか?
Apr 17th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は沖縄県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【4月17日】
Apr 17th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月16日】
Apr 16th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
利用者満足度ランキング【9】旅にも役立つみんなが大好きなファンションブラ
Apr 15th, 2021 | 坂本正敬
旅先にどのような服を着ていきますか?日本人の旅行者に海外で出会うと、特に女性の場合はすごく着飾っている印象があります。しかし、旅先にはそんなに高価な服を着て行かないほうがいいという意見もありますよね。その意味で旅先のファッションは、納得できるおしゃれさがありながら、一方でコスト的にも手軽なアイテム選びが鍵になってくると思います。では、おしゃれでありながら値段も安い、皆の満足度が高いファッションブランドと言えば、どこになるのでしょうか。今回は「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」の2020年度版(最新版)の情報を基に、皆が大好きなファッションブランドを紹介します。
今日は何の日?【4月15日】
Apr 15th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月14日】
Apr 14th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【4月13日】
Apr 13th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。