
(C)Shutterstock.com
ロマンチックな要素はゼロ

(C)Shutterstock.com
食事やイルミネーションを楽しみ、ふたりだけの時間を過ごすクリスマス・イブ。カップルで過ごすなら、クリスマス当日よりもイブに重きを置いている人が多いのではないでしょうか。(今年はいずれも平日なので、お泊まりが難しい気もしますが・・・)。
キリスト教圏では、イブのロマンチックな要素はゼロ。親族でテーブルを囲んだ後、敬虔なクリスチャンは24日の真夜中に礼拝に出かけます。
キリスト教圏では1年で一番大切な日

(C)Shutterstock.com
キリスト教圏では25日は祝日となっている、イエス・キリストの生誕を祝うクリスマス。1年で一番大切な日です。また、敬虔なクリスチャンでなくても、家族や親戚が集まり、ご馳走とプレゼントを用意して楽しいひとときを過ごします。
私たち日本人にとってのお正月のような、特別な日なのです。恋人を実家に招待して、親族と一緒に過ごすことはあっても、二人きりでクリスマスを迎えることは滅多にありません。
フライドチキンは食べない

(C)Shutterstock.com
キリスト教圏ではローストしたチキンを用意することはあっても、フライドチキンがクリスマスの食卓に並ぶことはありません。フライドチキン、おいしいですけどね・・・! 詳しくは「新文化ギャップ漫画【49】クリスマス問題」をどうぞ!
冬季限定のクリスマスビール
(C)sweetsholic
みなさんは、クリスマスビールをご存知ですか? シナモンやバニラなどのスパイスに柑橘系フルーツが香る、リッチな味わいの冬季限定ビールです。ホットワインと同じく、クリスマスシーズンならではの味。欧米ではホットワインと同じぐらい人気のある飲み物です。
お正月もクリスマス気分が続く!?

(C)Shutterstock.com
海外でいつも違和感を感じるのが、お正月を過ぎてのクリスマス飾り&クリスマスイルミ! 欧米ではクリスマスが冬のメインイベントで、お正月は元旦を過ぎたら普通の日。旧正月を盛大に祝うアジア圏でも同じです。
かつてシンガポールで暮らしていたときのことです。年末年始を東京で過ごし、1月5日にシンガポール・チャンギ国際空港に降り立つと・・・。サンタクロースとトナカイの大きなオーナメントがお出迎え! 「あれ、まだクリスマス前だっけ?」と錯覚してしまうところでした。
キリスト教圏では、伝統的に1月5日または6日にクリスマス飾り(※ツリーを含む)を外すことになっているそうです。筆者が現在暮らしているフランス南西部では、1月末までクリスマスのイルミが残っているけれど・・・!
なぜ? と気になる方は「毎年2月2日はクレープの日。フランスのおいしい行事を現地ルポ」も合わせてどうぞ。
[countryliving.com]
[Photos by Shutterstock.com]
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。