
鮮やかな「花手水」に思わずうっとり

(C)mayutsutsui
「岡寺」があるのは、石舞台古墳がある奈良県明日香村の近く。公共交通機関では、橿原神宮前駅からバスの利用が便利です。
岡寺と同じ名前の「岡寺駅」という駅もありますが、岡寺駅にはバスやタクシーが無く徒歩だと1時間近く山道を登っていくことになるそうなので注意してくださいね!

(C)mayutsutsui
入山料400円を納めて、いざ境内へ。

(C)mayutsutsui
境内に入ると、すぐに石楠花やダリアで埋め尽くされた花手水の姿が。

(C)mayutsutsui
フォトジェニックな花手水にシャッターを押す手が止まらなくなっちゃいます。ちなみに岡寺の境内に約3000株植えられている石楠花が、開花を迎えるのは4〜5月です。
見頃を迎えるGW中は例年多くの観光客で賑わうそうですが、筆者が訪れたのは12月初旬でも写真のように満開の花が手水舎を埋め尽くしていました。季節によって浮かべられる花の種類が異なるので、何度も訪れてみたくなりますね!

(C)mayutsutsui
境内には花手水だけでなく、至る所にカラフルな花の姿が見られます。
龍玉願珠に願いを込めて

(C)mayutsutsui
「岡寺」は、色艶やかな花だけでなく、日本で最初の厄除け霊場としても有名。別名、龍蓋寺とも呼ばれています。

(C)mayutsutsui
その昔、飛鳥の地を荒らしていた龍を義淵僧正が法力で、大きな石で『蓋』をした池の中に封じ込めて改心をさせたことから、「龍蓋寺」という名前が付いたのだとか。そのおかげで龍は改心し、悪龍の厄難を取り除いたことから「やくよけ信仰」が始まったとされています。

(C)mayutsutsui
そんな龍との深いご縁を持つ岡寺(龍蓋寺)では、龍が持つ「如意宝珠」になぞらえて「龍玉(りゅうぎょく)」と呼ばれる願い珠が売られていました。

(C)mayutsutsui
600円を納めて、筆者も1つ書いてみることに。願い珠の下から紙を取り出し、細長い紙に願い事を書いて、もう一度珠の中に入れて蓋をします。

(C)mayutsutsui
お願い事を書き終えたら、境内にある願いを叶える「もちの木」にぶら下げます。持ち帰ってお守りにすることも可能だそうなので、旅の記念や大切な人に買って帰ってあげても良さそうですね。

(C)mayutsutsui
岡寺は山と一体化したお寺などで、坂道もあり境内はとても広いです。花手水や鮮やかなお花を撮影したり、ゆっくり観て回ると1時間は必要かと思います。訪れる際は、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
フォトジェニックな「岡寺」は、女子旅にもぴったり。ぜひ、カメラ片手に訪れてみてはいかがでしょうか。
岡寺
住所:〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
TEL:0744-54-2007
入山時間:8:00~17:00 (12月~2月 8:00~16:30)
入山料:大人400円、高校生300円、中学生200円(小学生以下は無料)
公式HP:
http://www.okadera3307.com/

Mayu Tsutsui 女子大生トラベルフォトライター
大学を休学せずに旅を続け、年10カ国以上訪れている。現役女子大生の立場を生かした女子旅やインスタ映えスポットに関する記事を得意としている。
かしはらの古代ジュエリーに恋して!拓本体験で歴史に思いを馳せる【奈良橿原
Apr 11th, 2021 | 鈴木幸子
奈良盆地の南に位置する橿原(かしはら)市。1300年以上昔の「藤原宮跡」はじめ、約600の群集墳「新沢千塚古墳群」や、わが国初の天皇・神武天皇が即位された地に鎮座する「橿原神宮」ほか、日本のルーツを知るための貴重な文化財にあふれています。
古墳女子の草分け「まりこふん氏」といくレア古墳【奈良橿原&飛鳥の旅3】
Apr 10th, 2021 | 鈴木幸子
国内3000基以上の古墳を旅し「古墳にコーフン協会」を立ち上げて、本も多数出版。古墳への深い愛を歌いその魅力を全国に発信する古墳シンガー「まりこふん」さんをご存じですか?彼女の強烈キャラと古墳愛に圧倒され、たちまち大ファンになってしまいました!
ビジュアルで楽しむ壁画古墳「高松塚とキトラ」【奈良橿原&飛鳥の旅2】
Apr 9th, 2021 | 鈴木幸子
古墳初心者にとって、ダイレクトに視覚で楽しめるのが、極彩色壁画をもつ高松塚古墳とキトラ古墳でしょう。どちらも奈良の明日香村にあり、古墳は国の特別史跡、壁画は国宝となっています。年4回の特別公開時以外、オリジナルは見ることができませんが、代わりに出土時の様子がよくわかる壁画館で緻密な模写レプリカを見学できます。
総重量2300トン!30個の巨石で作った「石舞台古墳」現地ルポ【奈良橿原
Apr 6th, 2021 | 鈴木幸子
いや~、巨石の古墳があったとは驚きです。古墳の外観は土とばかりと思っていました。奈良の明日香村に残る石舞台古墳は、常に有名古墳サイトで人気ナンバー1に挙がるスター古墳。日本の国の骨格が築かれた飛鳥時代、大和の旅を6回にわたりご紹介します。
ソメイヨシノ、シダレザクラが5キロにわたって咲き誇る!“万葉の桜”と出会
Mar 27th, 2021 | kurisencho
桜が咲き始め、お出かけしたくなる春到来。奈良県内には桜の名所が各地にありますが、近鉄新大宮駅や近鉄奈良駅の近くに奈良市最大の桜の名所といわれる川が流れています。5km以上に及ぶ「佐保川(さほがわ)」は、どこから歩いても写真におさめたくなる桜の道が続いています。2020年、コロナ禍で安らぎをくれた万葉の春。姪とのんびり歩いた佐保川の桜景色を紹介します。
忘れられないシュークリームがあるコーヒー屋さん「CHAMI」【近鉄奈良駅
Mar 14th, 2021 | kurisencho
近鉄奈良駅とJR奈良駅から歩いていけるにぎわう三条通り。歩いていたらガラス張りで白を基調にスタイリッシュなコーヒー屋さんを見つけました。「いいものを提供したい」という想いで独自の味を表現するカフェ「CHAMI(チャミ)」です。こちらでいただき、忘れられない味となった奈良月ヶ瀬のほうじ茶ラテとシュークリームを紹介します。
奈良漬け入りのパンも!和とフランスが出会ったベーカリー「CONFECTI
Feb 19th, 2021 | kurisencho
JR奈良駅と近鉄奈良駅から徒歩圏内、興福寺や猿沢池の近くに2020年11月オープンしたパン屋さん「CONFECTION Artisanal Bread&Sweets(コンフェクション アーティザナル ブレッド&スイーツ)」。11時頃に立ち寄ると、ショーケースには種類豊富なパンの数々!フランス素材に奈良のおいしさがギュッと詰まったパンを紹介します!
奈良の野菜たっぷりの料理と美しいタルトを楽しむ!ビーガン&グルテンフリー
Feb 8th, 2021 | kurisencho
JR奈良駅近く、住宅街の路地で見つけた2階建ての古民家カフェ「onwa(オンワ)」。奈良県の有機野菜を使い、動物性不使用でグルテンフリーのカフェです。ヴィーガンやアレルギー持ちでなくても、健康志向の方に教えたくなる色彩豊かなお料理とスイーツを紹介します。
朝食、ランチ、スイーツまで充実!変なホテルのカフェ「おてんきパーラー」【
Jan 23rd, 2021 | kurisencho
奈良公園などが徒歩圏内の近鉄奈良駅近くに2020年秋に開業した「変なホテル」。世界初のロボットが働くホテルとしてギネス認定されたこちらの1階にガラス張りがかわいらしいカフェ「OTENKI PARLOR(おてんきパーラー)」が入っています。曇り空の下でもぱっと心が晴れるカフェのお天気スイーツを紹介します。
陽だまりに包まれるカフェでコーヒーと朝食を「ANY B&B+COFFEE
Jan 12th, 2021 | kurisencho
奈良駅と近鉄奈良駅から歩いて約8分、奈良公園・ならまち方面への観光にも便利な場所に、隠れ家のように佇む「ANY B&B + COFFEE(エニー ビーアンドビー+コーヒー)」。2019年に開業した1日1組限定の宿泊と自家焙煎のスペシャルティコーヒーを楽しめるカフェです。8時からオープンしていたので、散歩がてらにゆるりと寄ってみたので紹介します。