
鮮やかな「花手水」に思わずうっとり

(C)mayutsutsui
「岡寺」があるのは、石舞台古墳がある奈良県明日香村の近く。公共交通機関では、橿原神宮前駅からバスの利用が便利です。
岡寺と同じ名前の「岡寺駅」という駅もありますが、岡寺駅にはバスやタクシーが無く徒歩だと1時間近く山道を登っていくことになるそうなので注意してくださいね!

(C)mayutsutsui
入山料400円を納めて、いざ境内へ。

(C)mayutsutsui
境内に入ると、すぐに石楠花やダリアで埋め尽くされた花手水の姿が。

(C)mayutsutsui
フォトジェニックな花手水にシャッターを押す手が止まらなくなっちゃいます。ちなみに岡寺の境内に約3000株植えられている石楠花が、開花を迎えるのは4〜5月です。
見頃を迎えるGW中は例年多くの観光客で賑わうそうですが、筆者が訪れたのは12月初旬でも写真のように満開の花が手水舎を埋め尽くしていました。季節によって浮かべられる花の種類が異なるので、何度も訪れてみたくなりますね!

(C)mayutsutsui
境内には花手水だけでなく、至る所にカラフルな花の姿が見られます。
龍玉願珠に願いを込めて

(C)mayutsutsui
「岡寺」は、色艶やかな花だけでなく、日本で最初の厄除け霊場としても有名。別名、龍蓋寺とも呼ばれています。

(C)mayutsutsui
その昔、飛鳥の地を荒らしていた龍を義淵僧正が法力で、大きな石で『蓋』をした池の中に封じ込めて改心をさせたことから、「龍蓋寺」という名前が付いたのだとか。そのおかげで龍は改心し、悪龍の厄難を取り除いたことから「やくよけ信仰」が始まったとされています。

(C)mayutsutsui
そんな龍との深いご縁を持つ岡寺(龍蓋寺)では、龍が持つ「如意宝珠」になぞらえて「龍玉(りゅうぎょく)」と呼ばれる願い珠が売られていました。

(C)mayutsutsui
600円を納めて、筆者も1つ書いてみることに。願い珠の下から紙を取り出し、細長い紙に願い事を書いて、もう一度珠の中に入れて蓋をします。

(C)mayutsutsui
お願い事を書き終えたら、境内にある願いを叶える「もちの木」にぶら下げます。持ち帰ってお守りにすることも可能だそうなので、旅の記念や大切な人に買って帰ってあげても良さそうですね。

(C)mayutsutsui
岡寺は山と一体化したお寺などで、坂道もあり境内はとても広いです。花手水や鮮やかなお花を撮影したり、ゆっくり観て回ると1時間は必要かと思います。訪れる際は、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
フォトジェニックな「岡寺」は、女子旅にもぴったり。ぜひ、カメラ片手に訪れてみてはいかがでしょうか。
岡寺
住所:〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
TEL:0744-54-2007
入山時間:8:00~17:00 (12月~2月 8:00~16:30)
入山料:大人400円、高校生300円、中学生200円(小学生以下は無料)
公式HP:
http://www.okadera3307.com/

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Mayu Tsutsui 女子大生トラベルフォトライター
大学を休学せずに旅を続け、年10カ国以上訪れている。現役女子大生の立場を生かした女子旅やインスタ映えスポットに関する記事を得意としている。
【ホテルショコラ】成城コルティ店オープン!「ヴィーガン」「ストロベリー」
Jul 18th, 2022 | kurisencho
2022年6月に東京都内5店舗目として「成城コルティ店」がオープンした、英国のカカオライフスタイルブランド「ホテルショコラ」。7月からは“ビーガン対応”の期間限定ドリンクや、“イチゴとカカオ”の新作ドリンクも登場しています! 店舗ごとに異なる雰囲気も楽しみながら、前半は「成城コルティ店」の様子を、後半は新作ドリンクを紹介します!
【ご当地パン@奈良】「さくらパン工房」の丁寧で心温まる無添加パン
Jun 21st, 2022 | kurisencho
奈良市の観光スポット「平城宮跡歴史公園」の周辺で見つけた、コンクリート作りにパンマークが目印の「さくらパン工房」。素材にこだわって丁寧に作られたパンたちは、子どもから大人まで安心して食べられ、懐かしく可愛らしく見ただけでどれもおいしそう。まるでお母さんのように優しい眼差しで迎えてくれる、地域の愛されパン屋さんを紹介します!
【奈良市】TVで話題のレトロなパンも!イタリアンカフェ「カフェチャオプレ
Mar 18th, 2022 | kurisencho
関西を中心に展開する人気の本格イタリアンカフェ「CAFFÈ CIAO PRESSO(カフェチャオプレッソ)」。同店では、本場のエスプレッソなどを楽しめますが、豊富な種類がそろえられたパンも見逃せません。実力派パン屋さんからも好評の大阪生まれの逸品たちは、クリーム系のパンも多くて甘党の筆者も感激! 今回は、駅近で便利な奈良県の2店舗に訪れてみました。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
日本でも稀なる美観!本物の江戸旧市街が残る「今井町」おさんぽレポ1【奈良
Mar 4th, 2022 | 鈴木幸子
NHK朝ドラ『あさが来た』『ごちそうさん』のロケ地でも有名な江戸情緒を残す町、橿原(かしはら)市・今井町のご紹介2022年春版。2021年5月に一度紹介していますが、今回は前回にはなかった「新スポット」と「歴史」を現地レポします。典型的な江戸町家の造りも見てきました。
【奈良市】万葉の花に包まれ頂く「GELATERIA FIORE」の優美な
Jan 13th, 2022 | kurisencho
奈良公園の先の高台に2019年にオープンしたイタリアンジェラート専門店「GELATERIA FIORE(ジェラテリア フィオレ)」。季節ごとに変わるジェラートとその仕立ての美しさに惹かれ多くの人が訪れている、同エリアの注目店です。そこで今回は同店にお邪魔して、奈良の秋を感じながら優美なジェラートを頂いたのでご紹介します。
【奈良のおすすめカフェ11選】ヴィーガン・グルテンフリー・おはぎ・焼き芋
Nov 24th, 2021 | TABIZINE編集部
寺社仏閣が至る所にあり、歴史や文化に触れる旅先として人気の奈良。でも、古いものばかりではないんです。伝統を生かしながらも革新的な和菓子店や、地元の素材を使ったスイーツ作りにこだわるカフェ、ヴィーガンやグルテンフリー対応のお店も続々登場しています。そんな奈良のおすすめカフェ11軒をすべて実食レポートで紹介します。
【奈良・天川村】パワースポット、温泉、鍾乳洞・・・車なしでも行ける秘境!
Sep 13th, 2021 | kurisencho
大阪や京都から約2〜3時間で到着する奈良県吉野郡の「天川村」。天河大辨財天社のある中央エリア、弘法大師や円空にゆかりのある西部エリア、大峯山の登山拠点となる温泉街の洞川(どろがわ)エリアに分かれる山里。車で訪れる人々が多いですが、今回、公共交通機関だけで、神社仏閣・散策・アクティビティを満喫した1泊2日の旅をまとめました。
源泉かけ流しの温泉に囲炉裏を囲む朝食!日常が愛おしくなる丁寧な旅館「花あ
Sep 12th, 2021 | kurisencho
大阪、京都、奈良から約2〜3時間。山岳修験道の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)により開山された霊峰「大峯山」のふもと、山上川が流れる天川村の「洞川(どろがわ)温泉郷」。登山や観光に温泉も、ぜひ宿泊して満喫してほしい地です。10軒以上の宿泊所がある中、今回宿泊したのは「花あかりの宿 柳屋」。源泉かけ流し温泉に女将さんのお料理と、日々の暮らしの延長にあるような、丁寧なおもてなしのお宿を紹介します。
修験道の歴史と伝承に触れる「洞川温泉」の街並み散策【奈良・天川村】
Sep 7th, 2021 | kurisencho
わざわざでも行きたいと人々を魅了する、奈良の奥地・吉野郡の天川(てんかわ)村。現在も女人禁制である霊峰「大峯山」から清らかな天ノ川が流れる修験道の聖地であり、標高約820mの高地に「洞川(どろがわ)温泉街」があります。山々に囲まれた温泉街には川が流れ、のどかな雰囲気。大峯山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子・後鬼(ごき)が後に暮らしたという伝説が残る洞川を、歴史と伝承に触れながら歩いてみました。