
注目が高まりつつある「海の京都」

(C)寿海亭
京都駅から電車とバスに乗って、北へ北へ約4時間。もはや京都とは思えないほどの絶景の海景色が広がる京丹後。この京都北部エリアは「海の京都」とも呼ばれており、風光明媚な自然美や豊かな食文化で近年注目を集めているんですよ。

(C)Nao
岩礁に打ち寄せる荒波が、白く砕け散る冬の日本海。サスペンスドラマのクライマックスシーンに登場しそうな情景もまた京丹後の魅力かもしれません。
“幻のカニ”の理由とは?

(C)Nao
間人(たいざ)蟹が水揚げされる間人漁港。沖合30kmほどに好漁場があるので、日帰りによる漁が可能。そのため極上の鮮度と肉質を保持することができるのだとか。
しかし間人漁港の蟹漁船はわずか5隻。また波の高さが約2m、風速が約10m以上になると出港できず、何週間も漁に出られないこともあるのだそう。さらに漁獲量も他のブランドガニと比べて少量という理由もあり「幻の蟹」と称されているようです。

(C)寿海亭
水揚げされた間人蟹は活きたまま港へ運ばれ、地元漁師によって蟹の大きさ、身のいり方、指のそろい方など50項目にかけて細かく選別。厳正なチェックを受けたものだけが間人蟹の証である緑色のタグが付けられセリ場に並びます。
間人蟹を食せる極上の隠れ宿

(C)寿海亭
間人蟹の漁が解禁されるのは毎年11月6日から3月下旬。シーズン中は京都の料亭や食通の間で奪い合いになるのだそうです。
また間人港付近にある旅館などでも食すことが可能。筆者が訪れたのは、港の仲買人を務めるご主人が営む「寿海亭」。京丹後の高台に佇む、全室8つという隠れ家的な宿です。

(C)寿海亭
宿泊したのは最上階にある「天空」。14畳の広々とした空間にセミダブルベッドが2つ。窓からは日本海を一望でき、開放感に溢れます。

(C)寿海亭
広縁には座り心地抜群のラタンチェア。青々とした日本海を眺めながら寛ぐひと時は優雅なリラックスタイムに。

(C)寿海亭
お風呂からも雄大な海を望むことが可能。2019年にリニューアルされたとあって全てがピカピカで快適。清々しい景色に身体も心も癒されます。

(C)寿海亭
夕食・朝食はレストラン「界」にていただきます。木目を基調としたモダンな雰囲気。実は筆者は正座が大の苦手。落ち着いてテーブルで食べられるのはうれしい限りです。

(C)Nao
着席後ほどなくして、スタッフの方が調理される前の間人蟹を見せにきてくださいました。しっかり手足が動いています! 可哀想と思いながらも、食欲が一層増してしまいます(笑)

(C)Nao
もちろん間人蟹の証、緑のタグ付き!

(C)Nao
今回は「間人蟹を2人で1杯」というプランを選択。間人蟹に、茹でたセコ蟹(ズワイガニのメス)、間人漁港で水揚げされた地魚のお造り、甘海老やホタテ、牡蠣の炭火焼、カニ甲羅茶碗蒸し、柚子のシャーベットという充実の内容です。

(C)Nao
蟹は生のままカットされて提供。カニ刺し、焼きガニ、甲羅焼き、かにすき、かに雑炊など好みのスタイルで味わうことができます。それにしても透き通った美しい身に目を奪われます!

(C)Nao
蟹味噌もその色と艶から鮮度の良さが一目瞭然。

(C)Nao
カニを七輪で焼いていきましょう。刻一刻と身がふっくらしてくるのがわかります。炭火で焼かれたカニは独特の弾力。上品な甘味が口いっぱいに広がります。嗚呼、至福!

(C)寿海亭
さらに甲羅で焼き上げた蟹味噌に生のカニをくぐらせて食す、なんてことも可能です。蟹味噌のクリーミーで濃厚なコクと新鮮なカニ刺し。まさに究極なる贅沢体験!

(C)Nao
とろとろした食感がたまらないカニ甲羅茶碗蒸し。心までほっこりする滋味深いお味です。

(C)Nao
地元産の甘エビや黒エビ、ホタテ、牡蠣も炭火で焼いていただきます。日本酒の最高のアテに。

(C)Nao
感動すべきは蟹だけでなく朝食も然り。間人漁港で水揚げされたスズキの焼き物や、昆布の炭火焼、湯豆腐と充実のラインナップを誇ります。

(C)Nao
女将自らが手作りしたというお惣菜は少量ずつ小鉢にて提供。味はもちろん、見た目も楽しませていただきました。
今回筆者が利用したプランは1月平日で一人42,900円(税・サービス料込)。決してリーズナブルとは言えないお値段ではありますが、経験豊かな仲買人のご主人が選んだ極上の蟹を、最高の状態で食せることを考えれば大変価値あるものと言えるでしょう。
間人蟹を味わえるのは3月末まで。期待を決して裏切ることのない至福の体験をぜひ堪能してみてはいかがでしょうか?
参考:
[一般社団法人京都府北部連携都市圏振興社京丹後地域本部 丹後町支部]
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【京都駅ランチ】西京焼き定食のお店がデパ地下にオープン!「西京焼き 京都
Dec 6th, 2023 | ロザンベール葉
京都の伝統料理である西京漬を作り続ける、創業90余年の老舗「京都やま六」初の飲食店「西京焼き 京都やま六」が、2023年8月1日、京都駅のジェイアール京都伊勢丹・地下1階にオープン。本場京都の西京焼きを定食スタイルで気軽に楽しめます。実食ルポとともに人気メニューTOP3をご紹介。
工場見学やここだけの限定スイーツも!お菓子のミュージアム「atelier
Oct 26th, 2023 | TABIZINE編集部
発売から累計1,5000万個以上を売り上げた、宇治抹茶と豆乳の三層が特徴的な京都発のバームクーヘン「京ばあむ」。その大人気スイーツの「京ばあむ」を味わえて・学べて・体験することができる、京都最大級のお菓子のミュージアム 「atelier京ばあむ」が、京都市洛南エリアに2023年11月11日(土)にグランドオープンします!製造工程がわかる工場見学やここでしか買えないスイーツ、カフェ限定のオリジナルメニューなどが楽しめますよ。
【京都のお土産実食ランキング】生八つ橋食べ比べも!映え土産から定番まで3
Oct 3rd, 2023 | ロザンベール葉
【2023年10月3日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【食べ歩きにも】おたべ嵐山店から新たな八ッ橋スイーツ「こたべ最中ソフト」
Sep 9th, 2023 | TABIZINE編集部
京都・嵐山の「おたべ嵐山店」では、新たな八ッ橋スイーツ「こたべ最中ソフト」500円(税込)が新登場! 最中で挟んだソフトクリームに、抹茶味のこたべ、昔ながらの八ッ橋、食感を楽しむ五色あられをトッピング。さらに、「ソフトクリーム(抹茶・ミルク・ミックス)」各400円(税込)も楽しめます。
鉄道好きの絶景グルメ旅【3】京都丹後鉄道編 空と海の境目を走る「由良川橋
Sep 9th, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は京都府・京都丹後鉄道の旅です。
【京都】3分で食感が変わる本わらび餅とは?SNSで話題のカフェ「雲ノ茶
Sep 8th, 2023 | TABIZINE編集部
SNSでも話題となった日本茶カフェ「雲ノ茶 KUMONOCHA」が、京都の食の台所・錦市場にもオープンしました。「和らぐ、お茶を、京都で。」をコンセプトに、嵐山・清水寺をはじめ京都市内の観光スポットにお店があります。日本茶はもちろん、3分で食感が変わる本わらび餅など、老舗和菓子屋「笹屋昌園」とコラボしたスイーツにも注目です。
【京都駅ランチ26選】安い1000円前後のお店も12軒!ひとり歓迎のおし
Sep 7th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年9月7日更新】全国から多くの人々が訪れる人気観光地、京都。観光時は、何かと立ち寄る京都駅でランチを食べる機会も多いですよね。駅に隣接したビルにはもちろん、周辺にもおしゃれで居心地のよいお店があります。老舗のお得なランチ、豆腐料理、おばんざい、京都人に親しまれるフレンチやイタリアン、洋食、テイクアウトまで、ひとりでも入りやすいおしゃれでリーズナブルなお店を26軒紹介します。そのうち12軒は税込1,100円以内で食べられるランチあり!
【原了郭の黒七味は京都駅でも買える】食通も喜ぶ甘くないおすすめ土産はこれ
Sep 7th, 2023 | 山口彩
原了郭(はらりょうかく)の黒七味といえば、高級料亭御用達の知る人ぞ知る京都土産。お菓子以外のお土産としても、食通の人へのお土産としても喜ばれる間違いのない逸品です。祇園に本店がありますが、京都駅でも買えるって知っていますか? 京都駅八条口店では、カレーを中心とした飲食もできるんです。京都駅のランチスポットとしても、お土産調達としても、自信を持っておすすめします!
【8周年記念!限定100セット】京都・手作りグラノーラ専門店のスペシャル
Sep 6th, 2023 | TABIZINE編集部
京都・北山にあるグラノーラ専門店「いわくらぐらのら」から、8周年を記念して「8周年記念いわぐらスペシャルギフトボックス」が登場。グラノーラとレモンオリーブオイルのセットとグルテンフリーのビスケット、そしてお店の人気者ハリネズミのハリーが描かれたグッズを限定100セット販売中。京都でも知る人ぞ知るこだわりのグラノーラ、自分へのご褒美、親しい人への贈り物にもよさそうです。
【京都土産にも】グランマーブル秋限定「MOMIJI」登場!京の秋味&ショ
Sep 4th, 2023 | TABIZINE編集部
京都発祥マーブルデニッシュ専門店・グランマーブルから、秋の新商品が登場。個包装のマーブルデニッシュ、パルタージェ「MOMIJI」が2023年9月1日から秋限定で登場。抹茶、黒糖、いちご生地に北海道産小豆のかのこ豆で、秋色に色づく山を表現した「京の秋味」と、少しビターなショコラにクラッシュアーモンドを織り込んだ「ショコラ・ショコラ」各2枚入りとなっています。この時期の京都土産におすすめですよ。