
ホテルはなぜ快適なのか、改めて考えてみた

年齢を重ねるにつれ、ホテルステイが旅の重要な要素となってきた筆者。お目当てのホテルで過ごす時間は何よりの楽しみ。お洒落な空間はインテリアの勉強にもなります。そこで「なぜホテルは快適なのか」ということを改めて考えてました。
電化製品が少ない

それは「電化製品」が少ないということでした。海外のキッチン付きアパートメントホテルでも家電の数は必要最小限。デザインもシンプルなものが多いです。一方で筆者宅は家電だらけ。炊飯器やオーブンレンジといった定番からケトル、ホームベーカリーなどありとあらゆるものが揃っていた状態でした。
クローゼットには必要な服だけ

また当然ですが滞在中のホテルのクローゼットの中は必要なものだけ。例えば1週間のステイでも入っている服が限られているから、朝に何を着て良いか悩むこともありません。一方で筆者宅のクローゼットはアウターからインナー、小物など何があったかも忘れてしまうほどの量が詰め込まれていたのです。
本当に必要なモノは意外と少ない
もちろんモノをたくさん持っていることが悪いこととは言えないでしょう。ただ、筆者にとって余計なモノがなく、生活感がないというホテルの空間が限りなく心地良かったのです。そこで日々の暮らしでもその快適性を取り入れてみようと決意。思いきって家電や不要な服を手放すことに。
思いきって手放したモノ
テレビ

海外はもちろん、日本のデザイナーズホテルではテレビが設置されてないところも最近では珍しくありません。「テレビがなきゃ落ち着かない!」という方もおられると思いますが、筆者の場合は全く苦ではありませんでした。
筆者は日頃からテレビをあまり見ません。ドラマや映画ももっぱらパソコン。ニュースもネットでチェックするという習慣でした。躊躇したものの手放したことでリビングが明らかにすっきり! テレビ本体だけでなく、テレビ台やコード、リモコンもなくなったことで一層さっぱり感もアップしたのです。
炊飯器

日本人の必需品とも言える炊飯器。スイッチを押すだけでご飯が炊きあがるのは便利この上ないですよね。ですがやっぱり生活感に溢れがちなビジュアルであることは否めません。筆者は時々土鍋でご飯を炊くこともあったので、思いきって手放すことに。結果的にキッチン全体がすっきりしました。土鍋で炊いたご飯は炊飯器よりも美味しく、一石二鳥といったところでしょうか。
旅先で購入した雑貨や置物

旅先でお洒落なモノを見つけると瞬時に買ってしまっていた筆者。もう二度と訪れないであろう場所で入手したものはなおさら手放すのが惜しいもの。ですがここは思い出よりもホテルで学んだ快適性を優先することに。驚くべきことに、小さな雑貨であってもそれがなくなることで空間が洗練するという変化を感じました。
服やインナー

多少高価だった服を手放すのはつい悩んでしまいますよね。ですが年齢を重ねるごとに似合うものは変わっていきます。筆者の場合は迷っている服は実際に着用して「似合っていれば」残し、そうでないものはリサイクルショップに売ることに。
さらにクローゼットの中にある透明収納ケースのインナー類も見直し。量を減らしたことで不要なケースも処分しました。クローゼット全体にゆとりが生まれただけでなく、毎日の服選びの時間を大幅に減らせることができたのです。
以上、筆者が旅を通して感じた「本当に必要モノは意外と少ない」という気づきをご紹介しました。ホテルの心地よさを自宅にも取り入れたい、と考える人はぜひ参考にしてみてくださいね!
[All photos by Shutterstock.com]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
国境越え、絶景、グルメ、歴史を堪能する旅が好物。時間があれば「どこに行こうか」「何を食べようか」を考えている。日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート。
今行ける海外はどこ?人気10エリアの入国条件まとめ
Nov 28th, 2020 | 内野 チエ
最近、少しずつ東南アジアや韓国、中国など、ビジネスや長期滞在者の渡航が可能になってきています。現時点では、帰国後、2週間の隔離が必要なので、まだ気軽に旅行に行けるわけではありませんが、状況は少しずつ変化しているようです。では、実際に行こうとすれば、どの国に行けるのでしょうか。人気の旅行先エリア10カ所の現時点での情報をまとめてお届けします!
まだ間に合う!お得に旅するなら知っておきたい、関東近郊自治体の割引制度ま
Nov 7th, 2020 | TABIZINE編集部
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」とは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。中には県民だけでなく、周辺地域の方対象のものもありますよ。TABIZINEでは、そんな各都道府県独自のキャンペーンについてまとめてみました。
3000円クーポンがもらえる!県民対象の「とくとく埼玉!観光応援キャンペ
Nov 6th, 2020 | ひつじ
政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」を利用したという人も多いのでは?これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は埼玉県の「とくとく埼玉!観光応援キャンペーン」についてまとめてみました。
GoToトラベルの「地域共通クーポン」電子クーポンを失敗せずゲットする方
Nov 3rd, 2020 | 鈴木幸子
皆さん、GoToトラベルキャンペーン、活用されていますか?この10月末の旅で、ANAダイナミックパッケージのGoToトラベル「地域共通クーポン」を実際に使ってみましたが、電子クーポンを入手する際、戸惑ってしまいました。なぜ、一発でクーポンが出てこなかったのか。失敗談も含めて、最初からうまくいく方法をご紹介いたします。
GoToトラベル×もっとTokyoが一緒に使える!東京都民限定宿泊プラン
Oct 30th, 2020 | TABIZINE編集部
10月1日から、政府の観光支援策の「Go Toトラベルキャンペーン」が東京も対象になり、さらに10月23日からは東京都民が使える「もっと楽しもう!TokyoTokyo」がスタートし、1人あたり1泊5,000円の補助が出るようになりました。都内のホテルにも2つのキャンペーンを併用できるプランがあり、今なら、普段なかなか行けないような高級ホテルもお得に泊まることができるチャンス!そこで、都内のホテルの多彩なプランを紹介します。
栃木県に泊まると5000円オフの県民限定割引とは?プレゼントキャンペーン
Oct 24th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は栃木県の「県民一家族一旅行」、県民以外も対象となる「とちぎに泊まろうキャンペーン」についてまとめてみました。
東京に5000円割引で宿泊できる!都民限定の「もっと楽しもう!Tokyo
Oct 23rd, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は東京都の「都内観光促進事業(もっと楽しもう!TokyoTokyo)」についてまとめてみました。
福島県に泊まると1泊5000円が補助される!東北全県対象の「福島県宿泊割
Oct 19th, 2020 | ひつじ
10月1日から、政府の観光支援策「Go To トラベル キャンペーン」が東京も対象になりました。これとは別に、各都道府県でも独自のキャンペーンが実施されています。今回は福島県の「福島県宿泊割引事業」についてまとめてみました。
【バンライフで日本旅まとめ】安心、楽しい、快適な車の旅の魅力
Oct 12th, 2020 | TABIZINE編集部
コロナ禍でキャンピングカーへの関心が高まっています。人との接触を避けられる、車でそのまま泊まれるといった利点が注目されているのです。TABIZINEでは、キャンピングカーよりも少しお手軽なバンライフをシリーズで紹介しています。そもそもバンライフとは何か、どのように始めたらいいのか、そして快適に過ごす工夫など、今の時代にぴったりな旅行スタイルの魅力をお伝えします。
旅行前にチェック!Go Toトラベルの「地域共通クーポン」で気をつけたい
Oct 10th, 2020 | ひつじ
10月1日から配布が始まった、GoToトラベルキャンペーンの「地域共通クーポン」。旅行先のお店で使える便利なものですが、実は意外と見落としがちな注意点がいくつかあるんです。実際に詳細を知らないまま旅行へ行き、現地で困ってしまったなんて声も・・・。今回はそんな「地域共通クーポン」の押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。