
(C)Shutterstock.com
【5位】山形県「銀山温泉」

(C)Apple Kullathida/Shutterstock.com
山形県の奥羽山脈の山あいを流れる銀山川の両岸に沿って、大正末から昭和初期に建築された木造多層の旅館が軒を連ねる「銀山温泉」。1500年後半から1600年始め頃に発見されたという古い温泉地は、レトロモダンな大正時代の風情ある景色が広がります。銀山温泉の旅館は、川沿いに湧き出している源泉をそのまま内湯として使うという昔ながらの手法が現在も残っているそう。細かい湯花が混ざった乳白色のお湯が特徴です。
銀山温泉公式サイト:http://www.ginzanonsen.jp/index.html
【4位】岐阜県「下呂温泉」

(C)Shutterstock.com
岐阜県の自然豊かな山あいにあるのどかな温泉「下呂温泉」。徳川家康から四代までの将軍に仕えた、儒学者林羅山によって日本三大名泉のひとつと称された名湯です。飛騨川沿いに湧く噴泉池や3つの共同浴場の外湯があるほか、温泉街には無料で楽しめる足湯が点在していますよ。
下呂温泉観光協会: https://www.gero-spa.com/
【3位】愛媛県「道後温泉」

(C)AdrianoK/Shutterstock.com
日本最古の温泉として知られる、愛媛県松山市の「道後温泉」。夏目漱石の小説「坊ちゃん」に登場したことで知られる「道後温泉本館」が象徴的なスポットとして知られ、重要文化財に指定されています。同施設は現在営業しながらの修理工事中となっており、工事期間中にしか見ることができない、「道後REBORNプロジェクト」を実施中。歴史的な建造物の工事とあって、プロジェクトへの注目度が高いことから、多く検索されたのではと分析されています。
道後温泉公式サイト:https://dogo.jp/
【2位】兵庫県「城崎温泉」

(C)Shutterstock.com
太古の昔にコウノトリが傷を癒していたことで発見された、という伝説が残る「城崎温泉」。兵庫県を代表する温泉地で、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星に選ばれています。7つの温泉を楽しめる「外湯巡り」に定評があるほか、町内には無料で入れる5つの足湯もありますよ。湯めぐりが人気の温泉地なので、どのような順番で回ったらいいか、次はどの湯に行こうなど、検索する目的が多い温泉と言えるようです。
城崎温泉観光協会:http://www.kinosaki-spa.gr.jp/
【1位】兵庫県「有馬温泉」

(C)LI SEN/Shutterstock.com
日本書紀には、631年に舒明天皇が滞在したと記されている程の歴史を持つ、日本三古湯のひとつ兵庫県の「有馬温泉」。六甲山の自然に囲まれたこの温泉地で有名なのは、日帰り温泉の「金の湯」や「銀の湯」。温泉街にはお土産屋さんや食事処が立ち並び、足湯でゆっくりしたりと、日帰りや宿泊、両方の目的で人気の温泉地です。大阪や神戸、京都など関西圏からのアクセスが良いという立地上、有馬温泉までのドライブは定番のお出かけなのだそう。有馬までの道順や具体的なグルメスポットを検索した人が多いのでは、と分析されています。
有馬温泉観光協会:http://www.arima-onsen.com/
goo検索ログ人気温泉地ランキング

(C)Rei Imagine/Shutterstock.com
dメニューの検索ログから、「温泉」というキーワードを含む検索数を世代別と性別で見たところ、女性は55〜64歳と25〜34歳が多く利用していたそうです。男女間で一番差があったのが25〜44歳の世代。この世代では、女性が圧倒的に温泉への関心度が高いという傾向があるようです。

[Kyodo News PR Wire]
[All photos by shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【JAL国内線セール再開!お得な路線ランキング】通常期の航空券が5万円以
Mar 28th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月31日(金)・4月1日(土)の2日間に実施される「JALスマイルキャンペーン」。4月22日(土)〜28日(金)搭乗分が対象で、全路線一律片道6,600円、子どもは4,950円となります。そこで一番お得な路線はどこか調べてみました。高くてなかなか行けなかったところへも、今回のキャンペーンをうまく利用すれば格安で行けるチャンスです! どこがお得か、あなたが行きたかったところはランキングに入っているか、チェックしてみてくださいね。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【丸井吉祥寺新店舗ルポ】井の頭公園お花見のお供にも!スイーツ&パン人気ラ
Mar 20th, 2023 | kurisencho
自然が身近な街、東京・吉祥寺。2023年2月、吉祥寺駅近くの商業施設「丸井吉祥寺」に、新しく食のゾーン「吉祥寺 ビオガーデンマルシェ」がオープンし、人と環境にやさしいお店が集まりました。井の頭公園ピクニックのお供にしたいスイーツとパンの人気TOP3を一気に紹介します!
【全国駄菓子屋人気TOP15】3月12日は「だがしの日」!いながきの駄菓
Mar 12th, 2023 | TABIZINE編集部
3月12日は「だがしの日」。全国約400軒以上の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介する連載「いながきの駄菓子屋探訪」。これまで掲載した86回の中から、人気記事のランキングTOP15を紹介します。気になるお店はもちろん、家の近くや旅先の近くの駄菓子屋に足を運んでみてはいかがでしょうか?
【フランスは空前絶後の日本ブーム!】フランス人に人気の日本のお菓子ランキ
Mar 12th, 2023 | sweetsholic
味も食感も、材料さえも想像がつかない、見慣れないパッケージの輸入菓子。大人の私たちもワクワクしませんか? 同じように、私たちが見慣れている国内のお菓子も外国人の目には斬新に映るようです。そこで今回は、フランス人に人気の日本のお菓子をランキング形式でお届けしたいと思います。
【京都のお土産実食TOP10】おすすめ27選もほぼ京都駅で!日持ちするお
Mar 10th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年3月10日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【東京駅人気グルメ】沖縄のソウルフード「ポーたま」人気メニューランキング
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月10日(金)オープンの「東京ミッドタウン八重洲」。東京駅の目の前、地下1階~3階の商業フロアには初出店・東京初出店を含む全57店舗が集結するという注目の大規模複合施設です。今回は、ランチにぴったりのグルメスポットを紹介。ポークランチョンミートとたまごを挟んだ沖縄のソウルフードのお店「ポーたま」の人気メニューランキングをチェックしてきました。
【世界ひとり飯!人気ランキングTOP10】世界一有名なミシュラン屋台から
Mar 6th, 2023 | TABIZINE編集部
世界60カ国以上を一人旅した、旅するフードフォトグラファー 石黒アツシが、世界で出会い心に残った食べ物をつづる連載「世界ひとり飯」。これまで掲載した42回の中から、人気記事のランキングTOP10を紹介します。あなたのお気に入りの料理や、食べてみたい料理が入っているかもしれません。
【棒あめ 虹のムコウ 人気ランキングTOP5】色と味が次々変化する!あめ
Mar 5th, 2023 | TABIZINE編集部
日本橋榮太樓總本鋪から生まれた「あめやえいたろう」は、200年続く和菓子屋の伝統の製法を駆使して、ユニークなあめを作っているブランド。「棒あめ 虹のムコウ」は、カラフルで味が変化する大きめの棒あめ。今回は、人気ランキングTOP5を紹介します。
【サクサク可愛い「板あめ 羽一衣」人気ランキングTOP5】あめやえいたろ
Mar 4th, 2023 | 山口彩
一目惚れ級の可愛いキャンディギフトがそろう「あめやえいたろう」。定番商品「板あめ 羽一衣(はねひとえ)」は、その名の通り、羽のように軽やかな板状のあめです。サクサクとした食感と、フワッとした口溶け、天女の衣をイメージして作られたそう。今回は、数あるフレーバーの中から、人気ランキングTOP5をご紹介します!