
染色用として生産される「最上紅花」

食用の油として栽培されることが多い「紅花」ですが、山形県は日本で唯一、染色用として紅花の農業生産を行っていることで知られています。染色に使うのは、紅花の花弁に水を加えて酸化させて餅状にしたものを、平たく伸ばして乾燥して作る「紅餅」。この紅餅の生産方法は、江戸時代から続く伝統的な製法なのだそうですよ。

山形に定着した紅花産業

中近東が原産とされる紅花は、シルクロードを通ってアジアへ伝わりました。日本に渡ってきたのは3世紀頃で、室町時代末期頃に山形に伝わったとされています。昼夜の寒暖差や肥沃な土壌など、山形の気候や風土が紅花の栽培に適していたことや、最上川の舟運の発達によって、江戸時代には日本一の産地として知られるように。
当時、紅花の価値は米の100倍、金の10倍と言われたほどの高級品で、山形地方の経済を支えていたのだといいます。現在では、山形だけがこの伝統を受け継ぎ、紅花は山形県の花にも制定されています。
「花笠まつり」にも紅花

山形県で毎年8月に実施される有名な夏まつり「花笠まつり」で、踊り手が持つ花笠についている赤いフワフワは、「むしろに広げた紅餅」が表現されているのだそう。山形県民にとって、古くから親しまれている存在なんですね。
7月に咲き誇る紅花の絶景

紅花の開花時期は7月上〜中旬。この時期は、県民にとっての原風景と言える満開の紅花畑の景色が広がります。県内各地では毎年「紅花まつり」が開催され、紅花摘み体験や染め体験などの紅花に触れる機会が提供されています。
鮮やかな紅花の赤の使い道

独創的な方法で作られる染色用の紅花が発色する鮮やかな赤。神事の装束や着物、浮世絵の絵の具など、日本の伝統文化に幅広く貢献してきたそうです。現在も着物の染色や口紅の原料として使われています。
最上紅花から精製抽出される赤い色素で造られる「笹紅」と呼ばれる口紅は、最上紅花でしか出せない色と言われ、紅花の全色素量の1%でしか作れない希少なもの。玉虫色の艶やかな色合いが、水をつけると鮮やかな紅色に変化する不思議な口紅は、江戸時代の女性の憧れだったのだとか。昔ながらの「笹紅」は山形特産の工芸品として現在も作られているほか、紅花染料を使った口紅なども、いくつかの化粧品メーカーが生産しています。
世界農業遺産の認定へ向けて

世界農業遺産とは、国際連合食糧農業機関(FAO)が、世界的に重要な伝統的農業を営む地域を認定している制度。山形県と関係8市町及び関係団体で構成する山形県紅花振興協議会が、この世界農業遺産に「最上紅花」を認定申請することが決定しました。県民に親しまれる「最上紅花」の価値が、今後さらに広く世界に知られ、伝統文化が守られていくための一歩となりそうですね。
[参照]
公益社団法人 山形県観光物産協会:https://yamagatakanko.com/log/?l=267988
公益社団法人山形県観光物産協会:http://www.yamagatabussan.com/products/detail.php?product_id=1183
[Kyodo News PR Wire]
[photos by 山形県]
Please do not use the photos without permission.

minacono ライター
日本とカナダで観光業界に勤務。旅行会社、現地ツアーオペレーター、航空会社、観光局、いろんな分野で旅と関わってきました。現在はフランス在住。美味しい食べ物とお酒がうまく出会った時すぐ感動する。犬好き。でも猫みたいな性格に憧れる。
【日本一の〇〇連載】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
Nov 22nd, 2021 | 坂本正敬
皆さんは「即身仏」をご存じでしょうか。僧侶のミイラの事で、村上春樹さんの小説『騎士団長殺し』にもこの言葉が出ていましたよね。広辞苑では「自ら断食死してミイラ化した業者」と記されています。そんな即身仏が日本でもっとも多いとされているのが「山形県」なのだとか・・・。そこで今回は、どんなお寺に、どれほどの数があるのか?なぜ山形県に多いのか?など、即身仏と山形県の関係を探っていくことにしてみましょう。
【2020年開運】山形県のパワースポット3選!悪縁切り、災難除け、疫病退
Jul 23rd, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は山形県です。
口紅や着物の染料になる「最上紅花」の魅力とは?山形の伝統文化を世界農業遺
Apr 13th, 2020 | minacono
日本で唯一、染色原料として伝統的に農業生産されている、山形県特産の「最上紅花(もがみべにばな)」が、世界農業遺産に認定申請されることが決まりました。希少な染色原料の紅花がなぜ山形に根付いたのか、染料の使い道など「最上紅花」の魅力をご紹介します。
4つの国民食<ラーメン・カレーライス・そば・うどん>ではどれが好き?【ち
Apr 2nd, 2019 | 青山 沙羅
TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けしています。今回は日本人の定番メニュー、4つの国民食「ラーメン・カレーライス・そば・うどん」の全国人気比較です。
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【山形編】
Sep 17th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、山形編です!
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【東北編】
Oct 1st, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
歴代1位は41.1℃!日本の最高気温を記録した場所はどこ?
Aug 10th, 2016 | 坂本正敬
今年は日本各地で厳しい暑さが続いていますが、日本の観測史上記録した最高気温は、41.1℃だといいます。その場所はどこだかご存じですか?
そこで今回は気象庁の情報をもとに、今までで最も高い ... more
がっかり島に鼻毛の滝!日本全国のびっくりする地名まとめ
May 10th, 2016 | 坂本正敬
学生のころ、トカラ列島に浮かぶ「宝島」という島を知り、思わず旅に出かけた思い出があります。なんだか地名だけで行ってみたくなる場所って、全国にいろいろとありますよね。
そこで今回は国土地理 ... more
【温泉トリビア】男湯女湯の年齢制限、都道府県によって違うって本当?
Jul 3rd, 2014 | 山口彩
7月に入り、いよいよ旅行シーズン到来!
温泉やスパなど、お風呂でのんびり過ごすひとときは旅のお楽しみのひとつ。しかし男湯女湯の年齢制限、実は都道府県によって違うことをご存知でしょうか?
... more