
今回のあじさい散策は、北鎌倉からスタート!
北鎌倉古民家ミュージアム

北鎌倉駅より徒歩2分。北鎌倉古民家ミュージアムは、築100年以上になる古民家を利用した展示スペースです。現在、館内展示はなく、「あじさいの小径」(大人300円)のみ。早速立ち寄ってみることに。

入るとすぐ、石畳の小径に迎えられます。あじさいと石畳の組み合わせは、なんとも風情がありますよね。




建物をぐるりと回り込むようなコースで散策できます。あじさいは、色も品種も、さまざまなものが植えられていて楽しめます。

出口に飾られていたあじさいの鉢が涼やかで印象的でした。
あじさいの色々な品種を愛でつつ、ささやかな散策を楽しむスポット。ただし、圧倒されるような迫力を求める人にはおすすめしません。筆者が訪れたのは6月20日の午前でしたが、途中写真撮影をする人を少し待つ程度で、さほど混んでいませんでした。
北鎌倉古民家ミュージアム「あじさいの小径」
所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内392-1
展示期間:2020年 6月1日(月)~ 2020年7月5日(日)
※開催期間は変更になる場合がございます。
今年は館内展示はございません。お庭のみとなります。
開館時間:10:00~17:00
休館日 :会期中無休
入場料:大人300円 中高生200円 小学生100円
※入場の際はマスク着用でお願いいたします。
マスクの着用がない場合は入場をお断りする場合がございます。
https://www.kominka-museum.com
北鎌倉古民家ミュージアムから、明月院までの間には誘い込まれたくなる路地がたくさん。民家の庭に咲くあじさいも、意外と見応えがあります。

明月院(週末閉門だけれど・・・)

美しい明月院ブルーで知られるあじさいの名所、明月院ですが、今年は密状態を避けるため、6月末まで土日は閉門。ですが・・・

こんな感じで閉められた門の上から、ちょっとだけでもとあじさいの写真を撮る人が絶えません。

門の上から撮った明月院の参道。平日なら絶対はずせない、鎌倉あじさいスポットです。
明月院から建長寺までの車道沿いの土手にも、あじさいが並ぶスポットがあります。こんなふうに、さりげなく道端に咲くあじさいが涼を感じさせてくれるのが、鎌倉のいいところ。

建長寺

建長寺は、鎌倉にある臨済宗の五大寺、鎌倉五山の第一位。その圧倒的な荘厳さは、境内に足を一歩踏み入れると肌で感じます。あじさい散策の前に、まず仏殿の御本尊・地蔵菩薩をお参りしましょう。

境内のあちこちであじさいを楽しめる建長寺ですが、ぜひ足をのばしてみてほしいのが、奥にある半僧坊。ひっそりと咲くあじさいの群れに癒やされます。


歩き疲れた人は、方丈の畳で吹き抜ける風を感じてみてはいかがでしょうか。清らかな風に心が開放されて、「無」になるひとときを過ごせますよ。
建長寺も、筆者が訪れた6月20日の午前は、そこまで混んでいませんでした。特に奥の半僧坊のあたりは人もまばらで穴場感がありました。
建長寺
所在地:神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話番号:0467-22-0981
拝観時間:8:30~16:30
拝観料:大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
※お支払いはすべて現金のみ
※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は
ご提示いただきますと、ご本人と付添1名無料です。
https://www.kenchoji.com
鎌倉散策の裏技も要チェック!
あじさい散策と共に楽しみたいのが、おいしいグルメやスイーツ。おすすめのお店や、鎌倉散策をゆったり楽しむための裏技もぜひご一読を。
[All Photos by TABIZINE編集部]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
海鮮三昧できる「沖水産 炭火焼小屋」は通いたくなる名店【神奈川県湯河原】
Nov 26th, 2020 | kelly
Go To トラベルキャペーンを使って、湯河原に温泉に浸かりに行ってきました。しかし、今回の本題は別にあります!宿にチェックインする前に、「おいしいものを食べたいぞ」と、ネット検索してたどり着いた、海鮮炭火焼小屋がかなり優秀でリピート必至。というか、この店のために湯河原に引っ越したい勢いです。秘密にしておきたい気もなきにしもあらずですが、こっそりご紹介しちゃいます!
備長炭で焼かれた干物のおいしい香りが、箱根の街を包み込む!?【喜之助】
Nov 5th, 2020 | わたなべ たい
首都圏からのアクセスもよく、人気の街・箱根。11月初旬からは紅葉も色づき始める絶好の観光シーズン!そんな箱根湯本に店を構えるのが、備長炭で焼いた干物で絶大なる人気を誇る「喜之助」。そのおいしい香りに誘われるように足を運んでみました。
入った瞬間そこは別世界!ゴージャスな空間で味わう「ステーキハウス金井」の
Oct 13th, 2020 | 小梅
食欲の秋到来!この穏やかな気候の時期に、ちょっぴり遠出しながら地域のグルメも楽しみたい・・・そんな思いの方も多いのではないでしょうか?その願いを叶えるのが、都心からもアクセス抜群な神奈川県・小田原エリア。小田原といえばお魚のイメージがありますが、農林水産大臣賞を受賞したという最高級の「相州牛(そうしゅうぎゅう)」が味わえる「ステーキハウス金井」を発見。さらに、入ってみて内装にびっくり。扉が開いた瞬間から、非日常を味わえるお店だったのです!
土曜も日曜も1泊3900円!箱根の常識破りの宿に泊まってみた【塔ノ沢 キ
Oct 2nd, 2020 | わたなべ たい
都心から思い立ったらすぐに行ける温泉地といえば箱根。そんな人気温泉地の箱根に、1泊3,900円で泊まれる衝撃的な宿を発見!平日はもちろん、土曜日も!日曜日も!年内いっぱい、たった3,900円で泊まれるというから驚きです。
1本の木に会いに行く(18)村を守った巨大スギ「箒杉」<神奈川県>
Sep 11th, 2020 | 阿部 真人
何気なく通り過ぎる街なかの、あるいはお寺や神社、山道でほとんどの人が関心を持たない1本の木は現代の秘境です。その秘境に分け入って、ふと周囲を振り返ると人と自然のかかわりや歴史が見えてくるように思えます。今回訪ねたのは西丹沢の山あいに佇む「箒杉(ほうきすぎ)」と呼ばれる推定樹齢2000年のスギの木。2度も村を災害から守ったというご神木です。
【鎌倉グルメ】鶴岡八幡宮すぐの好立地!「そばや 繁茂」でそばと生しらすを
Jul 5th, 2020 | 山口彩
鎌倉のお昼ごはんグルメといえば、やっぱり和食でしょうか。駅近の小町通りも便利でよいですが、定番観光スポット鶴岡八幡宮の近くも便利ですよね。今回は、鶴岡八幡宮入口すぐの「そばや 繁茂」を現地ルポ。好立地でゆったりした店内、おそばもしらす丼も楽しめ、運がよければ生しらすにも出会えるかも!
【鎌倉土産】行列する価値あり!「ブレッドコード」の食パンを海辺で食べ比べ
Jul 4th, 2020 | 山口彩
売り切れ続出、鎌倉で大人気の純国産プレミアム食パン専門店「Bread Code(ブレッドコード)」。同じく人気の最高級パン専門店 recette(ルセット)の姉妹店です。行列必至の話題の食パンを、今回は坂ノ下の本店で購入、海辺で実食してみました!ネット販売はあるの?予約はできるの?気になる話題の食パン専門店を現地ルポ!
【鎌倉土産】創業300年以上、愛され続ける「力餅家」の和菓子は鎌倉の定番
Jul 3rd, 2020 | 山口彩
ここでしか手に入らない鎌倉名物として愛される、「力餅家」の権五郎力餅(ごんごろうもち)や和菓子たち。とっておきの鎌倉土産としておすすめです。権五郎力餅は箱もお餅も小ぶりなので、見た目も可愛らしく、持ち運びも便利。歴史を感じる店構えも一見の価値ありですよ。情緒あふれる鎌倉散策で立ち寄るのにふさわしい、創業300年以上の「力餅家」を現地ルポ。
【鎌倉の安くておいしい宿】海まで0分!「海宿食堂 グッドモーニング材木座
Jun 25th, 2020 | 山口彩
コロナによる県外移動制限も解除され、鎌倉旅行を計画している人もいるかもしれませんね。安くて清潔でご飯がおいしくて、海に近い宿・・・ならばおすすめの1つが、「海宿食堂 グッドモーニング材木座」です。温泉はありませんが、近くにレトロでいい感じの銭湯があります。鎌倉日帰りもいいけれど、1泊するとたっぷりゆっくり鎌倉散策を楽しめますよ。
【鎌倉2020】週末あじさい散策を予約なしで、ふらりと楽しむなら?
Jun 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスによる県外移動制限も解除され、鎌倉のあじさいの見頃が気になる人も多いのでは?でも鎌倉で特に人気のあじさい名所である長谷寺は事前予約が必要だし、明月院は週末は閉門。成就院のあじさいは今年は咲きません。週末ふらりと行くなら、どこがおすすめ?穴場は?という方へ、2020年6月20日の鎌倉を現地ルポ!