
長谷寺(鎌倉市) 良縁地蔵
九頭龍神社(箱根町)
金運アップ、開運、商売繁盛、縁結び

(C) Shawn.ccf / Shutterstock.com
箱根は町全体がパワースポットとされる縁起の良い場所。箱根神社の末社である「九頭龍神社」は、古い伝説によると、芦ノ湖に住む9つの頭を持つ毒龍が嵐を呼び、村人を苦しめていたのを奈良時代の高僧「萬巻上人」が倒し、その後改心した毒龍が龍神となったのを祀ったのが始まりだそうです。九頭龍は最強の力を持つされ、日本各地で信仰の対象となっています。ご利益は開運、金運アップ、商売繁盛、縁結びなど。
九頭龍神社新宮には、九つの龍の口から出ている「龍神水」と呼ばれるご神水があります。持ち帰って、神棚にお供えするのも良いそうですよ。空のペットボトルは札所に用意があります(有料)。
★開運ポイント<請願成就>
「龍神水」は、口に含むと不浄を清め、良い運を引き寄せるといわれています。また「誓願符」と呼ばれる紙に、願い事とそれを成就させることを誓う起請文(誓約文)を書き、龍神水がそそぐ成就水盤に流すと、願いが芦ノ湖の九頭龍大神に届くそうですよ。
■参照
九頭龍大神の成就水盤 箱根神社
佐助稲荷神社(鎌倉市)
逆転の大出世!鎌倉最強の出世稲荷

(C) Morumotto / Shutterstock.com
銭洗弁天と鎌倉大仏の中間にある「佐助稲荷神社」は、鎌倉最強の出世稲荷。伝説によれば、平家に敗れ伊豆に島流しされていた源頼朝の夢に、「かくれ里の稲荷」と名乗る翁が夢枕に立ち平家挙兵を促しました。その言葉を信じて出兵した頼朝は、壇ノ浦で平家を滅ぼし、征夷大将軍となって鎌倉幕府を樹立。流人から征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開いたのですから、逆転の大出世ですね。のちに、隠れ里の小さな祠を見つけ、現在の佐助稲荷を建立しました。「佐助」は、「佐殿(御家人からの源頼朝の呼び名)を助けた」に由来します。
このことから、源頼朝を苦境から救って、奇跡の出世をさせた「出世稲荷」として、多くの人々があやかろうと参拝に訪れます。
赤の鳥居と白い狐の幻想的な世界

真っ赤な鳥居をくぐり抜けると、あちこちにいるのは白いキツネ。紅白の対比が印象的で、幻想的な世界が広がっています。出世を願うあなたは、「御守り授与所」で頒布されている陶器製の白いキツネ(2対で1組)を奉納しましょう。
また、ペットの飼い主の心に寄り添える神社として、ペットのお守りや絵馬も頒布しています。
★開運ポイント<出世開運>
境内には霊狐の神水と称される「霊孤泉(れいこせん)」が絶えることなく湧き出ています。生命の源として讃えられる霊狐泉は持ち帰りが可能です(飲用不可)。
長谷寺(鎌倉市)
笑顔に癒やされる「なごみ地蔵」

鎌倉の「長谷寺」は、紫陽花(あじさい)寺として有名ですが、境内にかわいらしいお地蔵様がいらっしゃるのをご存知でしょうか。笑顔に癒やされる「なごみ地蔵」。一緒に写真を撮る参拝客も多い、人気のお地蔵様です。
3カ所全部見つけると良縁に恵まれる「良縁地蔵」

トリオの「良縁地蔵」は、境内3カ所にいらっしゃいます。3カ所全部のお地蔵様を見つけると良縁に恵まれるそうですよ。
長谷寺のご利益は、厄災消除、商売繁昌、無病息災、病気平癒、良縁成就、家内安全、心願成就などとされます。お守りもイチゴやスイカ、紫陽花などをモチーフとしたかわいらしいものがそろっており、欲しくなりますよ。
★開運ポイント<病気平癒、心願成就>
撫でた箇所の病気やケガが平庵するといわれる「撫仏」や、願い事をしながら触るとご利益がある「さわり大黒様」が祀られているので、忘れずに参拝しましょう。
今回は、神奈川県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【実はこれが日本一】「おいしい水」第1位は都心から1時間の場所にあった!
May 9th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、おいしい水に関する日本一を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実は日本が世界一】高低差83.4cm!最短のエスカレーターは川崎の地下
Aug 17th, 2022 | 坂本正敬
日本にある意外な世界一を紹介するTABIZINの連載。今回は、ギネス世界記録にも掲載されている意外な世界一を紹介します。
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【実はこれが日本一】80 ‰の急こう配が首都圏にあった!観光にお馴染み「
Jun 21st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本でもっとも急勾配の路線を走る鉄道を紹介します。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「鎌倉大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・作者・見どころも解説
Mar 18th, 2022 | あやみ
鎌倉を代表する観光スポットのひとつ「鎌倉大仏高徳院」。江ノ島電鉄・長谷駅から徒歩約7分の緑豊かな場所に位置し、鎌倉で唯一の国宝に登録されている大仏があることで知られています。今回は、そんな「鎌倉大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介。鎌倉大仏を観たことがある人はもちろん、鎌倉観光を予定をしている人も必見ですよ。
【神奈川の難読地名】逸見、小動、寄・・・いくつ読めますか?
Sep 4th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は神奈川県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】神奈川県のパワースポット3選!請願成就、出世稲荷、病気
Aug 20th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は神奈川県です。
レトロモダンな雰囲気漂う「湯河原 富士屋旅館」生まれ変わった名旅館
May 17th, 2019 | minacono
古くは奈良時代の万葉集の和歌に登場するほどの歴史ある名湯「湯河原温泉」は、都内から車で約2時間の人気の温泉地。この場所でランドマーク的な存在だった富士屋旅館が、休業から17年を経て今年2月に再開業を果たしました。その全貌をご紹介します。