
富士山 御来光 写真提供:静岡県観光協会
富士山(富士吉田市および山梨県)
日本一のパワースポット

写真提供:静岡県観光協会
世界遺産にも選ばれた霊峰「富士山」は、私たち日本人の誇りであり、永遠の憧れ。「一度は登ってみたい」と願い、旅先で目にすると縁起が良く感じる日本一の山です。

写真提供:富士宮市
古来噴火を繰り返す富士山は「神が宿る山」として畏れられ、「遙拝」(遠く離れた場所から拝むこと)の対象として敬われました。激しく吹き上げる火焔は怒る神の姿であり、「山の神様、どうか怒りをお鎮めください」と祈っていたのが、富士山信仰の起源。縄文時代の遺跡の中には、富士山が見える方向に祀っていた祭祀場が発見されています。
富士山は山梨県と静岡県の両県にまたがって聳える山ですが、富士山の8合目から上は「富士山頂上浅間大社奥宮」の境内で、神様のいらっしゃる場所。神様が頂きに宿る富士山は、日本一のパワースポットといえるのではないでしょうか。2020年は残念ながら開山しませんでしたが、今は遠くから仰ぎ見て、次の開山を待ちたいものです。
■参照
富士山信仰の起源 世界遺産 富士山とことんガイド ホームページ
★開運ポイント<家庭円満>
富士山頂上浅間大社奥宮の御祭神は、美人で名高い木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやびめ)。女神さまだけに女性に力を授ける神様で、家庭円満・子宝・安産にご利益があるといわれます。また、美しい姿を見初められて結婚した女神ゆえ、玉の輿運も期待できるかもしれません。
柿田川湧水群(清水町)
富士山の湧水「ブルーホール」

写真提供:静岡県観光協会
富士山の雪解け水が長い年月をかけ、1日100万トンもの豊かな水量となって地上に湧き出る「柿田川湧水群」。その湧水が流れる柿田川は、長良川・四万十川と並び日本三大清流に数えられ、水質の良さで1985年「日本名水百選」、2011年「国指定天然記念物」、2018年「ユネスコ世界認定ジオパーク」などに選定されています。

写真提供:静岡県観光協会
柿田川沿いは公園として整備されており、遊歩道に沿って進むと、第一・第二展望台からは、青く透き通った美しい水が湧き出る「湧き間」を眺められ、湧水広場では実際に足を入れて湧き水の冷たさを実感できます。一番人気は第二展望台デッキから見る、吸い込まれそうなブルーの井戸で、「ブルーホール」とも呼ばれています。数十カ所もある清冽な「湧水群」が山奥ではなく、国道がそばを走る町中で見られるのですから、ぜひ出かけてみたくなります。
★開運ポイント<心身浄化>
霊峰富士山の水のパワーを感じると、浄化され、明日への活力が湧いてきそうな気がしますね。
初山宝林寺(浜松市)
「金鳴石」を叩いて金運上昇!

写真提供:浜松・浜名湖ツーリズムビューロー
湖北五山(奥浜名湖地域にある国指定重要文化財を有する5つの寺院)のひとつで、江戸初期に中国僧の独湛禅師によって建てられた重要文化財の「初山宝林寺(しょさんほうりんじ)」。

写真提供:浜松・浜名湖ツーリズムビューロー
中国から来たと伝わる「金鳴石(きんめいせき)」に、「商売繁盛」「金運が上昇」「宝くじが当たる」など金運の御利益を求めて、多くの参詣者が訪れます。金運上昇を願うなら、ぜひ参拝したいですね。
★開運ポイント<金運上昇>
まず願掛けの神様龍文堂をお参りしてから、金鳴石を叩くと、願い事が叶うと言われています。
今回は、静岡県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【フクロウ「ポッキー」くんとふれあえる!】11月11日と11月中の土日・
Nov 11th, 2022 | TABIZINE編集部
猫カフェや犬カフェ、小鳥カフェに続きフクロウカフェも登場するなど人気の高いフクロウ。静岡県の「富⼠花⿃園」では、11月11日生まれのフクロウ「ポッキー」くんとふれあえるイベントを開催中! 2022年11月中の土日・祝日と11日(金)の誕生日限定です。ポッキーくんとの癒しのひととき、お見逃しなく!
お茶のワンダーランド、静岡・駿河で体験したい、大人のお茶の楽しみ方5選
Nov 2nd, 2022 | kelly
静岡県は言わずと知れたお茶の産地。なかでも「駿河」と呼ばれる静岡県中部地域は、日本茶の生産量・消費量ともにトップクラスの、日本屈指のお茶のワンダーランドです。今回は、日本人の生活にとても身近な存在であるお茶をテーマに、駿河ならではのお茶体験、駿河に来たらマストで訪れたいお茶スポットをご紹介します。お茶の本場は、さすがに楽しみ方も多彩。知られざるお茶の新たな魅力に開眼しちゃってください!
【足柄&岡崎SA上り】EV車なら無料エコ洗車とsio鳥羽シェフ監修ドリン
Nov 1st, 2022 | すぎさく。
日産自動車(以下、日産)とNEXCO 中日本は、EVオーナーのための「GREEN PASS」プロジェクトの第2弾となる洗車サービス「CLEAN STAND」を期間限定で開始しました。これは、水を使わない地球に優しい洗車サービスで、メーカー問わず、EVオーナーならだれでも利用可能。期間は2022年10月27日(木)〜11月9日(水)までは東名高速道路「足柄サービスエリア上り」にて、また11月17日(木)~11月30日(水)までは新東名高速道路「岡崎サービスエリア上り」にて実施されます。実際に、どんなサービスなのかを体験してきたので、ぜひEV車オーナーは要チェックですよ!
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
実は河津桜でなかった!?日本一の早咲き「土肥桜」の時期&見所とおすすめ宿
Feb 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
早咲きの桜として全国的にも有名なのは伊豆の「河津桜」ですよね。でもちょっと待って。それよりも1週間ほど早い1月中旬~2月中に見ごろを迎える桜があるのをご存じでしょうか。それが西伊豆の「土肥」でしか見られない貴重な品種「土肥桜」なのです。そこで今回は、土肥桜の特徴と、美しい桜を楽しむのにおすすめの宿を合わせて紹介します。
【実は日本が世界一】897m超の木製橋が静岡県にあった!歩いて渡れる蓬莱
Nov 1st, 2021 | 坂本正敬
日本の意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番「長い」橋を紹介します。例えば、「水上に架かる連続した1本の世界一長い橋」と言われたら、どこだと思いますか? 詳しい人は、アメリカ南部のニューオリンズ近くにあるポンチャートレイン湖のコーズウェイ(長さ38.422km)を思い浮かべるかもしれません。しかし、水上に架かる連続した1本の橋として「世界一」の橋が静岡県にもあるのです。
突き抜ける爽快感!伊豆、感動の絶景「城ヶ崎海岸」の崖とつり橋を現地ルポ
Mar 29th, 2021 | 山口彩
静岡県伊東市の城ヶ崎海岸は、伊豆のドライブ旅行や、伊東・伊豆高原観光などでおすすめの絶景スポット。スリル満点の「門脇つり橋」や、伊豆七島や天城連山を望む「門脇埼灯台」の展望台、季節の花々が楽しめる散策路など、見どころいっぱいです。火曜サスペンスを思い起こす大迫力の崖も思う存分堪能できますよ。現地ルポでご紹介します!
【静岡の難読地名】船明、五十海、大嵐・・・いくつ読めますか?
Jan 30th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は静岡県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】静岡県のパワースポット3選!日本の最高峰、ブルーホール
Sep 17th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は静岡県です。
豊富な山の幸を使った絶品グルメ!「道の駅 伊豆月ケ瀬」12月14日オープ
Dec 13th, 2019 | 下村祥子
静岡県・伊豆の中でも雄大な自然を誇る月ケ瀬に、県内25番目の道の駅となる「道の駅 伊豆月ケ瀬」が12月14日(土)にグランドオープン!地元農産物の直売はもちろん、豊富な山の幸や「天城軍鶏」「ズガニ」など使った、ここでしか味わえない絶品グルメが体験できますよ!