
第10位〜6位

それではさっそく10位から6位までを一気に発表していきましょう!
第10位 兵庫地区
第10位には、関西圏から「兵庫地区」がランクイン。兵庫地区ではなんと、神戸弁、摂津弁、播州弁、丹波弁、但馬弁、淡路弁・・・と、大きく6つもの方言があるそうです。神戸弁の「〜している」という意味で使用されている方言は、「~しとぉ」と語尾を伸ばします。このようなかわいらしさも、ランクインした理由のひとつなのではないでしょうか。京都、大阪、中国地方など、近接する地域と混ざり、さまざまな方言が生まれたのだとか!
第9位 愛知地区
日本の三大都市圏の一つとされる「愛知地区」が第9位にランクインしました!「でら(すごい)」を筆頭とした名古屋弁、語尾に「みゃあ」とつける尾張弁、「じゃん・だら・りん」が印象的な三河弁と、およそ3つの方言があり、特徴的な語尾が人気の理由と考えられます。
第8位 広島地区
第8位には「広島地区」が登場。広島地区も語尾が特徴的。「~じゃけん(だから)」といった方言は、どこかで一度は耳にした経験があるのではないでしょうか。そのほか、「えっと」は「たくさん」、「わや」は「めちゃくちゃ」の意味となる、独特の表現に楽しさを感じます。
第7位 青森地区
7位には東北地方の「青森地区」がランクイン!青森地区では主に南部弁、津軽弁、下北弁の3種類の方言があり、さまざまな言葉づかいが共存しています。津軽弁で「ありがとう」は、「めやぐだ」と言うそうで、このようにあまり聞き慣れない方言に、憧れや楽しさを感じる人が多いようです。
第6位 北海道地区
第6位には日本最北端の「北海道地区」が登場!北海道といえば、2018年平昌五輪で活躍したカーリング女子日本代表の「そだねー」が有名な方言となりました。そのほか、「なした?(どうしたの?)」や、語尾に「~かい?」とつけるなど、やわらかく、かわいらしい印象です。北海道には、東北地方とも近い“海岸方言(浜言葉)”と明治以降に開拓移住した人々の言葉に由来する“内陸方言”の主に2種類の方言が存在するのだとか。
第5位!
それでは、ここからはベスト5の発表となります。

【沖縄地区】
5位には、観光地としても大人気の「沖縄地区」がランクイン。沖縄の方言といえば、「めんそーれ(ようこそ)」や「にふぇーでーびる(ありがとう)」など、普段私たちが耳にする言葉と大きな差がありますよね。ほかには、語尾に「〜さぁ」とつけるのが印象的です。
第4位!

【京都地区】
10位の兵庫地区につづき、関西から「京都地区」が第4位にランクイン。「てぇ(手)」と母音を長く発音したり、「こぉーて(買って)」と頭の音を長く引いたりと、優雅な印象が。また、「おいでやす」「はんなり」「おおきに」といった“京ことば”が人気のようです。
第3位!

【東京地区】が3位にランクイン!
首都である東京の都会的なイメージや、好きなテレビドラマのセリフなどから、東京の言葉づかい憧れを抱く10代が多いようです。やはり、流行や新しいトレンドが生まれやすいことも魅力につながっているのではないでしょうか?
第2位!

(C)pang_oasis / Shutterstock.com
第2位は【福岡地区】が登場!
博多弁の印象が強い「福岡地区」が第2位に登場。人気の理由は、そのかわいらしさ。何かを尋ねる際「~しとうと?(してるの?)」「とっとーと?(とってるの?)」など、語尾に「と」をつける表現を筆頭に、福岡地区の方言に注目が集まりました。
第1位は!

(C)Sanga Park / Shutterstock.com
第1位は・・・【大阪地区】となりました!
都道府県の中でも人口の多い「大阪地区」が第1位という結果に!方言として確固たるポジションを確立しているといっても過言ではない「おもろい」「ほんま」「なんぼ」など、関西の明るい雰囲気が10代に人気のよう。つい使ってみたくなるような楽しい方言が、人気の理由なのではないでしょうか?
大人になって、「これは方言だったのか・・・」と改めて感じたり、東京都内で育っていても、地方出身の両親の影響で地元の人にしか通じない言葉を知っていたり・・・と、奥が深い方言。旅先でもよく耳を澄ませてみたら、新たな発見があるかもしれませんね。
[PR TIMES]

小梅
芸能事務所で約15年若手芸人のマネージメントに携わり、どっぷりお笑いの世界に染まる。退職後ライターに転身。ある日ふいに見た1本の韓国映画に心奪われ、そこから韓国映画・ドラマのチェック追われる毎日を過ごす。コンビニの新商品や地方のおみやげが大好き。
利用者満足度ランキング【3】トラベル用品も買える!みんなが大好きな生活用
Mar 5th, 2021 | 坂本正敬
TABIZINEでは5年前の2016年に、旅に関連する各種サービスの顧客満足度を記事化しました。元ネタはサービス産業生産性協議会が毎年発表する、日本最大級の顧客満足度調査です。その最新版「2020 年度JCSI(日本版顧客満足度指数)」が今年も発表されていますので、改めて旅に関する各種サービスの顧客満足度をシリーズで記事化しています。第3回の今回は生活用品店の顧客満足度です。
利用者満足度ランキング【2】みんなが満足した国内長距離旅行の移動手段は?
Feb 25th, 2021 | 坂本正敬
サービス産業生産性協議会が総計12万人の利用者の回答を集計した2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を参考に、旅行に関係した各分野の利用者満足度ランキングを紹介するTABIZINEの連載。2回目の今回は国内旅行に不可欠の「国内長距離交通」に関する満足度ランキングを紹介します。
【エシレ】行列必至!人気スイーツ実食ルポランキングTOP14【2021最
Feb 14th, 2021 | TABIZINE編集部
行列が続く、大人気のエシレ バター専門店。店舗限定スイーツの中には、開店前から行列に並ばないと手に入れられない人気のものも。今回は、TABIZINEの記事の中から、特に人気だった記事をランキング形式で発表します!さて、どのスイーツがランクインしているのでしょうか?
【OZmallアワード2021】口コミ年間ランキング発表!支持された温泉
Feb 11th, 2021 | 小梅
旅行やお出かけが気軽にできないこんなときに、「日常が戻ったらどこへ行こうか」と考える妄想タイムは、意外と楽しいもの。この期間を活用して、情報収集を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?そんなときに重宝するのが口コミ。女性サイト「OZmall(オズモール)」から、「OZmallアワード2021」のお出かけ・旅部門となる “温泉リゾート・憧れホテル・カジュアルホテル”の口コミ年間ランキングが発表されました!
利用者満足度ランキング【1】みんなが満足した人気のシティホテルはどこ?
Feb 4th, 2021 | 坂本正敬
カフェや飲食店、ホテルなど、普段利用するサービスや施設に、どれくらい満足していますか?サービス産業生産性協議会が総計12万人の利用者の回答を集計した2020年度「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」を参考に、みんなの満足したサービスランキングをシリーズで紹介していきます。連載の第1回目はシティホテル編です。
次に行きたい温泉地はどこ?楽天トラベル「2020年 年間人気温泉地ランキ
Jan 23rd, 2021 | ロザンベール葉
楽天トラベルは、「2020年 年間人気温泉地ランキング」を発表しました。例年とは状況が異なる2020年でしたが、どのような結果になったのでしょう?次に行く温泉地を選ぶ際、参考にしてみてはいかがですか?
特別な旅に!宿泊予約サービス「Relux」が2020年人気宿ランキングを
Dec 29th, 2020 | 小梅
ホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」が、約3,200もの施設を対象とした人気宿ランキング「Relux OF THE YEAR 2020」を発表しました。今年人気の宿は、一体どこだったのでしょうか・・・!?気になるその結果を見ていきましょう!
「じゃらん人気温泉地ランキング2021」15年連続トップの温泉地はどこ?
Dec 23rd, 2020 | 下村祥子
今回で15回目となる「じゃらん人気温泉地ランキング2021」。旅行サイト「じゃらんnet」の会員1万3,342人を対象に実施したアンケートから、もう一度行ってみたい「全国人気温泉地ランキング」、まだ行ったことのない「全国あこがれ温泉地ランキング」、「全国温泉地満足度ランキング」を発表します!あなたが行きたい温泉地は、何位にランキングされているでしょうか?
おとりよせネット2020年「お取り寄せの達人」が選ぶ逸品ランキングを発表
Dec 22nd, 2020 | ロザンベール葉
日本最大級のお取り寄せ情報サイト「おとりよせネット」は、スイーツコーディネーターや料理研究家など、食の専門家として同サイトで活躍する「お取り寄せの達人」のおすすめ商品のアクセス集計をもとに、2020年お取り寄せの達人逸品ランキングを発表。 ショップの支援にもつながる地域性のある商品が多数ランクインしました。
ベストシーズンはすぐそこ!じゃらん「遊べる絶景紅葉ランキング」ベスト10
Oct 25th, 2020 | 小梅
まもなく紅葉のシーズンが到来!しかし、その紅葉を「今年はどこでどう楽しもうか・・・」と、迷っている方も多いのではないでしょうか。旅行情報誌「じゃらん」が、紅葉に関してのアンケートを実施したところ、その70%以上が「散歩がてら楽しめる紅葉スポット」に魅力を感じると回答しました。そこで今回は、“遊べる絶景紅葉ランキング”として、ベスト10に選ばれたスポットをご紹介します!