神津島に行くには・・・

神津島へのアクセスは、東京からであれば船か飛行機になります。竹芝客船ターミナルから、高速ジェット船で約3時間45分、大型夜行客船で約12時間。

飛行機は調布飛行場から約45分でアクセスできます。そのほか、熱海港や下田港からも船で行くことができます。詳しくはこちらからどうぞ。

時間や効率重視の方は高速ジェット船や飛行機でのアクセスがベストですが、大型夜行客船で12時間かけて行くというのもまた楽しいですよ。出港後、船上から美しい東京の夜景を見ることができます。下からレインボーブリッジを見上げるというのも、なかなかない体験ですよね。
十字架がそびえるありま展望台

©神津島観光協会
島の西側にあり、前浜海岸を一望できる「ありま展望台」には、「じゅりあの十字架」があります。16世紀に朝鮮から連れてこられた、キリシタンのおたあジュリア。彼女は豊臣から徳川へと世が移った17世紀の初頭、家康による棄教の命令を拒んだことで、島流しの刑に処されることに。伊豆諸島の大島、新島を経て、ジュリアは神津島に流れ着きました。その後神津島で過ごしたジュリア終焉の地として、偲び建てられたのが「じゅりあの十字架」です。神津島では、彼女をしのぶ島の祭りも毎年行われています。

©神津島観光協会
ありま展望台
住所:東京都神津島村鴎穴
駐車場:有
飛び込みスポット!シュノーケリングも楽しめる赤崎遊歩道

島の北部、赤崎海岸にあるのは、木造の赤崎遊歩道。

遊歩道には飛び込み台が設けられており、神津ブルーといわれる美しい海へ飛び込んだり、シュノーケリングをして楽しめます。遊歩道の展望台からは伊豆諸島北部の島々や富士山を望むことができます。

自然によって造られたさまざまな形の岩場も必見!夏は海の家がオープンしてにぎわう、島の人気スポット。夜には星空の鑑賞スポットとしてもおすすめですよ。
赤崎遊歩道
住所:東京都神津島村神戸山1
アクセス:神津島港より車、バスで15分
阿波命神社

静岡県・三島大社に祀られている事代主命(ことしろぬしのみこと)の正后を祭神とする、阿波命神社(あわのみことじんじゃ)。階段がありますが、手前に賽銭箱がありますので、賽銭箱の位置でお祈りしましょう。

毎年4月15日に例大祭が行われますが、参拝の際には長浜海岸で平たい石を拾い、その上に濡れた砂をのせてから鳥居の下へお供えします。

長浜海岸には、渚に色とりどりの小石があることから五色浜とも呼ばれます。

旅の記念に、思わず持ち帰りたくなるような丸い小石が砂浜に転がっていますが、浜の石を持ち帰ると必ず神罰があたるとの言い伝えがあります。長浜海岸を訪れる際には気をつけてくださいね。
阿波命神社
住所:東京都神津島村長浜1-2
水が豊かな神津島!多幸湧水

神津島は水が豊かで、島の至るところで水が湧き出るポイントがあります。そのうちのひとつが「多幸湧水」。多幸湾周辺に湧き出ている水で、「東京の名湧水57選」のひとつです。

ぜひ、空きペットボトルやマイ水筒を持参して、まろやかな口当たりでおいしい水を味わってみてくださいね。
多幸湧水
住所:東京都神津島村榎木が沢
アクセス:多幸湾船客待合所から徒歩2分
神津島では金目鯛を味わおう
神津島で獲れる代表的な魚介が金目鯛。

よっちゃーれセンター2階にある海鮮料理レストランでは、新鮮な魚介を使った料理を味わえます。


筆者はここで「漬丼定食」をいただきました。

漬丼定食は、旬の地魚を漬丼にしてくれるので、その時々によって魚の種類は異なります。この日は、金目鯛、メダイ、赤イカでした。
よっちゃーれセンター2階 海鮮料理レストラン
住所:東京都神津島村神津島港内
アクセス:神津島港内
営業時間:11:00~14:00(季節営業あり)
定休日:毎週火曜日、1月1日~1月2日(夏季無休)
[
Twitter]
夜の星空観察ははずせない

写真提供:成澤広幸/赤崎遊歩道
神津島を訪れたら、夜の星空を見に、ぜひ出かけてみてください。2020年12月1日に星空保護区に認定された神津島では、見たこともないような美しい星空を見ることができます。よたね広場では、「神津島まるごとプラネタリウム」を20時から45分間開催。星空ガイドによる解説を聞きながら楽しむことができますよ。星空観察について詳しくはこちらから。
神津島の星空については、こちらの記事もどうぞ。
[Photos by Chika]
Chika
都内在住、京都をこよなく愛する、コテコテの大阪人。飛行機好きが高じて航空会社のグランドスタッフとして勤務していた経験も。海があるところに行くと癒される。
【当選確率1%!日本一予約の取れない工場見学行ってみた】1000のボタン
Dec 1st, 2023 | Mayumi.W
普段何気なく押しているエレベーターのボタン。今回は身近でありながら実はあまりよく知らない、そんな部品を作っている島田電機製作所の工場見学に行ってきました。日本一予約が取れないという当選確率1%の工場見学にGO! 話題の「1000のボタン」や親切すぎる工場見学など人気の秘密を探っていくと企業の意外な魅力が見えてきました。
【吉祥寺生まれの東京ご当地スーパー「三浦屋」徹底ルポ!】東京限定PB商品
Nov 7th, 2023 | kurisencho
料理人も通うほど全国各地の珍しい商品が並ぶ、東京のスーパー「三浦屋」。2024年に創業100周年を迎えるその前に、飯田橋ラムラ店にて行われた「三浦屋の食品の体験会」に参加しました。イチオシ商品やPB(プライベートブランド)商品に加え、2023年11月2日(木)〜2023年11月11日(土)まで開催する「山陰フェア」の島根銘菓の一部を紹介します!
【10円パン】新大久保でも行列!お店の場所・空いてる時間・価格を現地ルポ
May 11th, 2023 | 西門香央里
韓流ブームでにぎわう東京のコリアンタウン新大久保。ここに今話題の「10円パン」が食べられるお店があります。平日でも行列ができる「大王チーズ10円パン」に行ってきたので、メニューや価格、買い方、狙い目の時間を紹介します!
【吉祥寺に生ドーナツ&進化系クレープ登場】ふわじゅわもちっ!「ヨーキーズ
Mar 27th, 2023 | kurisencho
子どもから大人まで楽しめる街、東京・吉祥寺。2023年3月に、関西で人気の進化系クレープ「YORKYS Creperie(ヨーキーズクレープリー)」と、生ドーナツ“ボンボローニ”専門店「PIECE OF BAKE(ピースオブベイク)」が、軒を並べてオープン! 2店舗の人気メニューTOP3ランキングをチェックしながら、ポップで華やかなスイーツ巡りをしてきました!
【丸井吉祥寺新店舗ルポ】井の頭公園お花見のお供にも!スイーツ&パン人気ラ
Mar 20th, 2023 | kurisencho
自然が身近な街、東京・吉祥寺。2023年2月、吉祥寺駅近くの商業施設「丸井吉祥寺」に、新しく食のゾーン「吉祥寺 ビオガーデンマルシェ」がオープンし、人と環境にやさしいお店が集まりました。井の頭公園ピクニックのお供にしたいスイーツとパンの人気TOP3を一気に紹介します!
おいしすぎて連日行列!並んでも食べたい台湾老劉胡椒餅って?【吉祥寺】
Dec 26th, 2022 | Mayumi.W
次々とブームが生まれている台湾グルメ。最近では、台湾屋台の定番「胡椒餅(こしょうもち)」も話題となっていますよね。そんな胡椒餅の専門店「台湾老劉胡椒餅(たいわんろうりゅうこしょうもち)」が、2022年11月1日(火)吉祥寺にオープンしました。今回は、連日行列の人気店の胡椒餅をルポ。行列はどれほどなのか? 胡椒餅とはどんな食べ物なのか? どんな味なのか? 実際に購入して食べてみます!
【大注目イルミ現地速報!】西武園ゆうえんち「メモリー・オブ・ライト」の見
Nov 17th, 2022 | 山口彩
西武園ゆうえんちでは、2021年5月のリニューアル以降、初の開催となるイルミネーションイベント「メモリー・オブ・ライト」を開催! 期間は2022年11月18日(金)~2023年4月9日(日)まで。夕日の丘商店街から始まる幻想的なストーリーとは? 感動のあまり思わず声が漏れてしまうほどの非日常な光景とは? 一足お先に体験した大注目のナイトウォーク形式イルミの見どころを、現地から速報でお届けします。
インドMTR社のレトルトカレーが安くてヘルシーでおいしい【編集部ブログ】
Oct 7th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、輸入食材店や通販などで買える、インドのレトルトカレーをご紹介。サラッとしているからスープみたいに食べられて、ヘルシー。2人前たっぷり入っていてコスパも抜群なんです。
【代々木公園】モーニングから行列「PATH」ダッチパンケーキやクロワッサ
Jun 28th, 2022 | autumn
代々木公園駅にある、連日大行列のお店「PATH(パス)」。モーニングからいただける「ダッチパンケーキ」は、SNSでも話題でダントツ人気です! 一体どんなおいしさなのか? 気になるお味を実食してみました。さらにオープン後すぐに完売の「クロワッサン」や新商品もご紹介。混雑状況や予約、ディナーメニューなど、大人気の「PATH」を徹底解剖していきます。
【ご当地パン@東京都青梅市】散策前に寄りたい!駅前の「しあわせの葉っぱベ
Jun 28th, 2022 | kurisencho
新宿から列車で約1時間と少し、東京都とは思えないほど山と川に囲まれた自然豊かな青梅。駅から出ると、周辺の散策前に立ち寄りたいパン屋さん「しあわせの葉っぱベーカリー」を発見しました。開店時から店内はいろんなパンでいっぱいで朝からわくわく! 人気ランキングを中心に、青梅散策がもっと楽しくなるラインナップを紹介します。