
青森県ねぶた祭 日本夜景遺産認定 写真提供:公益社団法人青森県観光連盟
民話の里・遠野にベールをかける雲海<岩手県遠野市>

岩手県遠野市の雲海 (C) Shutterstock.com
岩手県遠野市にある高清水展望台(標高797メートル)は、遠野盆地が一望できる絶景スポット。雲海は9~11月、昼夜の気温差が大きい、または雨上がりで、弱風の夜明け前~早朝に発生する確率が高いそうです。11月末~4月中旬頃までは積雪のため通行できないので注意。
雲海の出現率は、下記のサイトで確認できます。
■高清水展望台 | 雲海出現NAVI | 週末探検家
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/weekend-explorer/unkai/03.html
60万球のライトが灯る、光のページェント<宮城県仙台市>

写真提供:宮城県観光課
1986年に「冬の仙台を明るくしたい」「杜の都を光の都へ」という想いから誕生した、「SENDAI光のページェント」。700メートルのケヤキ並木に、60万球のLEDライトが希望の光となって灯り、仙台の街を明るく輝かせます。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/gNU3St8xslI
SENDAI光のページェント紹介動画/SENDAI光のページェント
白い雪とあかりの世界<秋田県横手市>

蛇の崎川原 (C) Shutterstock.com
秋田県横手市の「横手の雪まつり」のかまくらの一会場である、蛇の崎川原。約3,000個のミニかまくらがボランティアの手によって作られ、人の手でひとつひとつ灯りがともされます。やさしい雪あかりが、白い幻想の世界へ誘います。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/RSR_Jg4-Ccw
33 横手かまくら祭り/秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会
ガス灯に浮かび上がるノスタルジー<山形県尾花沢市銀山温泉>

写真提供:公益社団法人 山形県観光物産協会
大正末期から昭和初期建築の趣のある宿が、両岸に沿って軒を並べる「銀山温泉」。日が暮れて、ガス灯にあかりが点ると、浮かび上がるノスタルジックな風景。優しいオレンジの灯りに、湯煙りが漂います。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/kf9F5IppCrE
Ginzan Onsen – Yamagata – 銀山温泉 – 4K Ultra HD/TokyoStreetView – Japan The Beautiful
https://youtu.be/rux1-onTvqE
銀山温泉 古勢起屋別館 冬篇/動画集銀山荘
夜空を焦がす赤い提灯 二本松提灯祭り<福島県二本松市>

二本松市街地 (二本松市) 写真提供:(公財)福島県観光物産交流協会
300余の提灯をつけた太鼓台が、祭り囃子を奏でながら市内をまわる「二本松提灯祭り」。初日の宵祭りには各町内から7台の太鼓台が集合し、お囃子と提灯が華やかに夜を盛り上げ、見物人は熱気に酔いしれます。七町合同の夜間引廻しは、初日の宵祭りに限ります。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/bwK1JTxEA3Q
【令和元年度・二本松提灯祭り】宵祭り・七町合同引廻し 駅前 郭内/二本松提灯祭りLUNA
あなたの心にあかりを灯す日本の夜景。生涯忘れられない夜景に、きっと巡り合えるはずです。
※記事掲載の情報は、2021年1月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【祇園祭は何位?祭り知名度ランキング】ねぶた・七夕・阿波踊りもランクイン
Jun 20th, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍でその多くが中止となっていた祭りが、2022年は全国各地で開催が予定されています。有名で大規模な祭りも開催されるとあって、今から楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、今年開催予定の祭りのなかから、阪急交通社が集計した「日本の祭りの知名度ランキング」を発表します!
【お祭りトリビア連載1】青森「ねぶた」は「眠たい」が語源だった!?
Feb 5th, 2022 | 坂本正敬
型コロナウイルス感染症の影響もあって、全国では有名な祭りも中止に追い込まれています。各地の祭りは暮らしに溶け込んでいて、その当たり前の価値に今さらながら気付かされている人も少なくないはず。そこでTABIZINEでは、全国各地の有名な祭りに目を向け、それぞれの価値や見どころ、トリビアを連載で紹介していきます。今回は青森の「ねぶた祭」です。
【涼を呼ぶ夏の絶景】東北地域の美しい滝5選
Sep 13th, 2021 | 青山 沙羅
気象庁の発表によると、2021年の夏(7月~9月)の気温は平年並か平年よりやや高く、全国的に暑い夏になりそうとの予報が出ています。湿気の高い日本の夏は、体力も気力も奪われるもの。「自然の雄大なシャワー」「夏のベストな避暑地」といえば、高みから天然水を降り注いでくれる「滝」ですね。涼しい滝に行くと、ひんやりとした空気に頭も冴え、身も心も潤います。涼を呼ぶ素晴らしい日本の滝絶景を、連載でご紹介いたします。今回は、東北地域の美しい滝です。
涼やかな空気と新緑に癒やされる「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」【星野リ
Aug 31st, 2021 | 窪咲子
都会の喧騒を離れ、涼やかな風を感じる青森の夏。十和田八幡平国立公園に位置し、深い自然林に覆われた奥入瀬渓流は、夏の暑さから逃れるのにぴったりな旅先です。奥入瀬渓流のほとりに唯一建つリゾートホテル「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」には、夏ならではの自然を堪能できるプログラムがあります。
【青森県】絶景、温泉、マグロ・・・今こそ行きたい観光スポット&絶品グルメ
Aug 1st, 2021 | TABIZINE編集部
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録で関心の高まる青森県。涼しさと自然の絶景を堪能できるスポット、元気をもらえるパワースポット、癒やしの温泉、絶品グルメなど、はずせない見どころや味覚がたくさんあります。そんな青森県のおすすめ情報をまとめました。
聖火リレーでめぐる47都道府県【6月10日~】青森県のルート&名所・観光
Jun 10th, 2021 | 内野 チエ
東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周します。聖火リレーのルートに沿って、日本各地の名所・観光スポットをご紹介します!
【希少価値!全国の混浴温泉】湯けむりが漂う総ヒバ造りの千人風呂 酸ヶ湯温
Apr 16th, 2021 | 青山 沙羅
人気の温泉の中でも希少価値の高い混浴温泉。混浴温泉は古くからの名湯であることが多く、歴史や風情を味わうことができます。また、家族やパートナーと一緒に、湯に浸かりながらゆったりと会話を楽しんだり、美しい景色を眺めたり、特別な時間を満喫できるのも魅力ですね。そんな混浴温泉を紹介していきます。
【希少価値!全国の混浴温泉】縁起の良い名前にあやかりたい!黄金崎不老ふ死
Mar 26th, 2021 | 青山 沙羅
人気の温泉の中でも希少価値の高い混浴温泉。混浴温泉は古くからの名湯であることが多く、歴史や風情を味わうことができます。また、家族やパートナーと一緒に、湯に浸かりながらゆったりと会話を楽しんだり、美しい景色を眺めたり、特別な時間を満喫できるのも魅力ですね。そんな混浴温泉を紹介していきます。
【心にあかりを灯す日本の夜景】東北の夜景5選
Jan 15th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、東北の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。