
金沢 兼六園 (C) Shutterstock.com
日本のベニスと呼ばれる内川の夜景<富山県射水市>

内川夜景 写真提供:公益社団法人とやま観光推進機構
富山県射水市にある内川は、富山新港から東西を結ぶ運河。川沿いに民家が並び、漁船が浮かぶ風景は、人と生活の香りがして惹きつけられます。「日本のベニス」と呼ばれる印象的な風景は、2016年公開の映画「人生の約束」(主演:竹野内豊さん)のロケ地にもなりました。
◆内川/映画「人生の約束」ロケ地 ガイドマップ
https://www.info-toyama.com/db_img/cl_img/80326/document.pdf
https://youtu.be/Y9hGqw1ALeM
てくてくとやま Presents by くすくすとやま
しっとりとした色気が漂う「おわら風の盆」<富山県富山市八尾町>


おわら風の盆 画像提供:富山市観光協会
毎年9月1日〜3日に行われる富山市八尾町の「おわら風の盆」は、日本で最もロマンティックな祭りのひとつ。哀愁を帯びた胡弓の音色、顔が見えないほど深く被った編笠、音もなく現われるたおやかな踊りには「静の美しさ」があります。切ない恋の歌詞や、風のようにふと現れる町流しは、初秋の夜によく似合います。
https://youtu.be/RX4FjpNajwM
「おわら風の盆」富山市八尾町/富山市広報課
2万5000個のあかりが棚田を輝かせる白米千枚田「あぜのきらめき」<石川県輪島市>


写真提供:輪島市産業部観光課
石川県輪島市白米町にある棚田「白米千枚田」は、日本の棚田百選、国指定文化財名勝に指定。日本海に面して小さな田が海岸まで連なるさまは、郷愁を呼ぶ絶景。太陽光エネルギーのLED装置「ペットボタル」が、夜に2万5,000個の灯りをともす「あぜのきらめき」は、ピンク→グリーン→ゴールド→ブルーへと15分ごとに色を変えて輝きます。日本夜景遺産認定。2021年3月14日(日)まで開催。
https://youtu.be/9td0oH4BjsU
白米千枚田 あぜのきらめき 2019/輪島たび結び
主に女の子が演じる子供歌舞伎「お旅まつり<石川県小松市>

写真提供:石川県観光連盟
神輿が氏子町内を練り歩くことが「旅する」と言われたことに由来する「お旅まつり」。曳山で行われる、250年の歴史を持つ「小松の子供歌舞伎」は、全国でも珍しく女の子が主に演じます。一夜だけ各町が一堂にそろう「曳山曳揃え」は、ライトアップされ華やか。
https://youtu.be/ti6hwUzfHIY
曳山二五〇年本祭/komatsuguide
思いが夜の川に光の帯をつくる「永平寺大燈籠ながし」<福井県永平寺町>


九頭竜フェスティバル 永平寺大燈籠ながし 写真提供:公益社団法人福井県観光連盟
福井県の夏の終わりを告げる風物詩「永平寺大燈籠ながし」。永平寺の役寮雲水約120名による読経の後、先人たちへの「愛と感謝」と供養の思いを込め、「供養燈籠」や「願い燈籠」などが九頭竜川へと流されます。夜の川面を照らしながら、約1万個の燈籠が光の帯となって、現世から離れていきます。日本夜景遺産認定。
https://youtu.be/_rcKjufW3lc
永平寺大燈籠ながし 「燈籠流しと花火風景」/永平寺町役場
あなたの心にあかりを灯す日本の夜景。生涯忘れられない夜景に、きっと巡り合えるはずです。
※記事掲載の情報は、2021年2月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【今年は18mの大迫力!】立山黒部アルペンルート全線開通が6月まで全線開
Apr 20th, 2022 | TABIZINE編集部
富山県と長野県とを結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が2022年4月15日に全線開通。6月25日(土)まで「2022立山黒部・雪の大谷フェスティバル」が開催されています。立山黒部アルペンルートの春の風物詩といえば、「雪の大谷」ですが、2022年は2021年よりも4m高い18mの高さに。雪の壁が迫力満点の「雪の大谷ウォーク」や、立山連峰を一望できる雪の上の遊歩道「パノラマロード」を楽しんでみませんか?
【実は日本が世界一】クチコミで広がる富山県の「世界一かわいい」美術館
Nov 24th, 2021 | 坂本正敬
大好評連載「実は日本が世界一」、今回は富山県にある知る人ぞ知る「世界一かわいい美術館」をフィーチャーします。クチコミでその存在と人気が広がっていると言いますが、いったい何がどのように「かわいい」のでしょうか? 富山市のあいの風とやま鉄道に乗って向かってみましょう。
絶景と秘湯に出会う山旅(28)初夏の霊峰・立山と雷鳥荘の展望温泉
Jul 9th, 2021 | 阿部 真人
古くから霊峰として信仰されてきた立山。3,000m級の高山ですが、バスに乗って気軽に訪ねることのできる雲上の楽園です。しかも、その雲の上には絶景の秘湯もあります。訪ねるなら雪がわずかに残る7月がオススメ。青い空と残雪、青の湖水に高山植物、すべてが光輝いて見えました。
聖火リレーでめぐる47都道府県【6月2日~】と富山県のルート&名所・観光
Jun 2nd, 2021 | 内野 チエ
東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周します。聖火リレーのルートに沿って、日本各地の名所・観光スポットをご紹介します!
【心にあかりを灯す日本の夜景】北陸エリアの夜景5選
Feb 12th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、北陸の夜景です。
【富山の難読地名】戸破、城端、山女・・・いくつ読めますか?
Jan 23rd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は富山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
「日本一小さい神社」は富山にある!写真のどこが神社かわかりますか?
Dec 29th, 2020 | 坂本正敬
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、家の近所で年末年始を過ごす人も少なくないと思います。新年の参拝も近所の小さな神社で済ませるという人も出てくるかもしれませんが、小ささでは日本一といわれる神社が、富山県にあるとご存じでしたか?
高速バスの悩みを解決!富山にできた「喜代多旅館」仮眠室サービスが便利すぎ
Mar 9th, 2020 | 坂本正敬
寝ている間にまちからまちへと移動できる高速バスは、便利な移動手段です。とはいえ、経済的な分だけデメリットもあって、足を伸ばして寝られない、歯も磨けない、女性の場合は着替えたり化粧をしたりもできない不便さがあります。さらに言えば、高速バスは朝5時前など早朝に到着してしまう場合が多いため、まちが動き出す9時、10時までの過ごし方に困るといった問題もあります。そんな高速バスのデメリットを解決してくれる旅館が、富山県の富山市中心部にフルリノベーションの工事を経て誕生しました。北陸旅行・出張を高速バスで楽しみたい人は、ぜひともチェックしてみてください。
【日本の冬絶景】雪に覆われた日本の原風景 富山県の雪景色
Jan 22nd, 2020 | 青山 沙羅
日本の四季の中で、凛とした冬に惹かれます。着飾ることなく、媚びることなく、色彩を削ぎ落とす潔さ。あるがままの姿で佇む冬に、神様は白いコートをふわりとかけてくれます。空から舞い降りてくる白いもの。汚れも痛みも受け入れ、大地を、山を、海を、川を、白く包み込みます。私たちが待っていたのは、「雪」でした。TABIZINEでは「日本の冬絶景」を連載でお届けします。今回は、富山県の冬絶景。富山県では例年12月〜2月頃に雪景色が見られます。
【国内の絶景スポット】日本にもナイアガラの滝!? 富山にある「小ナイアガ
Nov 16th, 2019 | 坂本正敬
知名度こそ高くはないけれど、知られていないだけで意外に感動できるスポットは、国内にもまだまだたくさんあります。例えば富山県と石川県の県境近くには、“ナイアガラの滝”があるとご存じですか?そこで今回は金沢から富山へとドライブする際に立ち寄りたい、「小ナイアガラ」とも呼ばれる宮島峡県定公園の滝を紹介します。