
西陣の老舗京菓子司「千本玉寿軒」

西陣織で知られる京都らしい趣の残る西陣。その界隈にある京菓子司「千本玉寿軒」は京都を代表する老舗和菓子店です。「本家玉寿軒」で修業を積んだ初代が、昭和13年(1938年)に独立し、かつて本家のあった地で創業されました。
銘菓「西陣風味」をはじめ、季節の生菓子や干菓子は色とりどりで目にも美しい数々。現在は三代目店主が文具店やカフェとコラボレーションするなど、モダンな和菓子を生み出しています。
隣に併設された「茶寮 SENTAMA」

2020年10月、その隣に併設の「茶寮 SENTAMA(センタマ)」がオープンしました。イートインは創業以来初の試みだそうです。

靴をぬいで階段を上がると茶寮です。こぢんまりとした空間にカウンターとテーブル席があります。

生菓子を作っているところを、目の前で見られるそうなのでカウンター席へ。
季節の生菓子は、桜やつくしなど春をイメージしたもの、わらび餅、草餅など多彩にそろいます。生菓子作りを見学したいので、季節の“こなし”「桜花」を注文しました。
※“こなし”とは、白こし餡に小麦粉を混ぜて蒸した後、砂糖などを加えて甘味をつけたもの。「練り切り」に蒸す工程が入る。
生菓子作りを見て味わえる!

「今から作ります」と若き和菓子職人さん。まるめた“こなし”を平たくします。

それを「桜花」の型にしていきます。さすがは職人の技!手つきに無駄な動きがありません。

桜の花びらを表すため、ヘラで線を入れていきます。あの小さくて可憐な和菓子たちは、こうやってできていくんだな・・・と感心します。まさしく手仕事です。

仕上げに小さな黄色い玉をのせて出来上がり。ピンクのお干菓子付きで春を感じる一皿です。

お抹茶もカウンター内で点ててくれます。お付き合いのある裏千家流だそう。「祇園辻利」の抹茶600円(税抜・お菓子とセットで-100円)です。

鮮やかなピンクとグリーンが春を感じさせてくれます。好みの抹茶椀を選べるのもうれしい配慮です。華やかな青紅葉の柄にしてみました。
品の良い甘さの生菓子とお干菓子、一緒にいただくお抹茶。正統派、日本のティータイムです。気分はまさにほっこり。次回はきんとん作りを拝見したいです。
ここでしか味わえない、ほかの和菓子も魅力的

ほかにも、こちらでしか味わえない和菓子があります。茶寮限定の「“かける”わらび餅」800円(税抜)は、あんこの上に熱々のわらび餅をかけた一皿。「お花見セット」1,000円(税抜)は、春ならではの華やかな和菓子セットです。

「最中3種盛り」700円(税抜)はパリパリの皮に粒あん、こしあん、ココアあんの3種のあんを合わせていただけます。一種類は季節によって変わるそうで、ココアあんはまもなく桜あんになります。
お茶は「祇園辻利」の抹茶、「一保堂茶舗」の煎茶、ほうじ茶と上質な茶葉を使用されています。

梅林や毎月25日に開催される「天神市」などで知られる北野天満宮、お花見ができる平野神社からは徒歩で10~15分です。西陣散策の合間に訪れてみてはかがですか。
[photos by Yo Rosinberg]
Do not use images without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
【京都駅】お土産やお弁当が買える「プレシャスデリ&ギフト京都」 オープン
Mar 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
2023年3月22日、京都駅八条口の2階にある「ASTY SQUARE」内に、『プレシャスデリ&ギフト京都』がオープンしました。こだわりの食をテーマにした、お弁当やおむすび・サンドイッチ、京都の人気お土産など「プレシャスデリ&ギフト京都」の注目商品を一挙ご紹介します!
【京都おすすめ映え土産】一目惚れ級の可愛さ!伊藤軒×SOU・SOU「SO
Mar 19th, 2023 | Chika
ジェイアール京都伊勢丹のデパ地下で京都土産を物色していたときのこと。とっても可愛いカステラを見つけました。伊藤軒×SOU・SOU「SO-SU-U 羊羹カステイラ(黒糖)」です。数字のモチーフになったカステラが箱の中に並んでいるのが可愛くて、即購入。カステラはもちろん箱も可愛いので、お土産はもちろんちょっとしたギフトにも喜ばれそうです!
【京都のお土産実食TOP10】おすすめ27選もほぼ京都駅で!日持ちするお
Mar 10th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年3月10日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【京都のレア土産】これがどら焼?買えるのは毎月3日間だけ!笹屋伊織「代表
Mar 9th, 2023 | Chika
京都で毎月3日間しか買えない幻のどら焼があるのを知っていますか? 笹屋伊織の「代表銘菓どら焼」は、毎月20日、21日、22日しか販売されていません。3日間しか販売されないというのも驚きですが、実際のどら焼を見ると「これがどら焼!?」と言いたくなる不思議なお菓子なんです。今回はそんな幻のどら焼を実食ルポで紹介します。
【こんなに違う!生八つ橋4種食べ比べ】おたべ・聖護院・西尾・夕子の賞味期
Mar 6th, 2023 | Sayaka Miyata
京都の代表的なお土産のひとつ、生八ツ橋。京都ではたくさんの種類が販売されていて、どれにしようか迷ってしまう人も多いのでは? そこで今回は、生八つ橋の代表的なブランド「おたべ」「聖護院八ッ橋総本店」「本家西尾八ッ橋」「夕子(井筒八ッ橋本舗)」のニッキ味を食べ比べ! それぞれの味の違いや特徴を紹介します。どれも京都駅で買えますよ。
【おすすめ京都土産実食】しっとり&ほろほろ新食感のレアクッキー
Mar 6th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、甘酸っぱい苺のフリーズドライを贅沢に使ったチョコレート風味のお菓子「京えくぼ いちご」。スペインやラテンアメリカのお菓子「ポルポローネ」を、京都らしく和風に仕上げた新食感のレアクッキーです。京都駅などで購入することができ、苺が描かれたパッケージも可愛い、京都のお土産にぴったりな「京えくぼ いちご」を実食ルポで紹介します。
【京都発祥マーブルデニッシュ専門店グランマーブル】春季限定!桜色の苺生地
Feb 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
京都発祥マーブルデニッシュ専門店「グランマーブル」から、春季限定でマーブルデニッシュの個包装「PARTAGER-パルタージェ-フルール」が新発売! 春季限定のパルタージェは入学や卒業、就職などのお祝い事に喜ばれること間違いなし。2023年2月17日(金)から販売開始されますよ。
【よーじや「限定トートバッグセット」の中身見せます!】ジェイアール京都伊
Feb 20th, 2023 | Chika
あぶらとり紙でおなじみの「よーじや」の新店舗が、京都駅直結のジェイアール京都伊勢丹に2023年2月22日(水)オープンします。同店のオープンを記念し、400個限定のトートバッグセットが登場! 今回は、店舗限定のトートバッグセットの中身をひと足先に紹介します!
【可愛いお土産「もなか」8選】お取り寄せもOK!癒しの動物最中からインパ
Feb 15th, 2023 | TABIZINE編集部
ハムスターや猪などの動物、トーストやバナナなどの食べ物、そしてインパクトあるなまはげや、さらには東京駅丸の内駅舎まで、全国各地のユニークな最中たち。自分で餡を詰めるタイプや、老舗の味を楽しめるものまで、個性的な最中を9選まとめてみました。可愛くて楽しい最中は、お土産にはもちろん、自分へのご褒美にもおすすめですよ。
【世界が注⽬する京都発のチョコレート】京都発情景と形状を表現する「RAU
Jan 7th, 2023 | kurisencho
⽇本的感性のチョコレートで世界も注⽬する、京都発の“情景を形状”で表現するパティスリー&チョコレート「RAU(ラウ)」と、植物の可能性を広げる新スイーツブランド「Sachi Takagi(サチ タカギ)」。2022年11⽉にリニューアルした京都店のデセール(デザート)も⼀緒に、新進気鋭の2⼈のシェフのバレンタインコレクションを紹介します︕