
希少価値の高い日本の文化
混浴温泉は、実は年々減っている絶滅寸前ともいえるお風呂なのです。というのは、現行の旅館業法(平成29年12月改正)では、「共同浴室を設ける場合は、原則として男女別に分け、各1か所以上のものを有すること 」「共同浴室にあっては、おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」が義務付けられており、混浴が認められるのは例外の場合のみ。混浴風呂の新設は認められていないからです。今や希少価値の高い日本の文化であり、残ってきた混浴は泉質が素晴らしい名湯が多いので、これ以上減少しないことを祈りたいものです。
ネーミングが秀逸「黄金崎不老ふ死温泉」
混浴温泉連載の第1回目は、世界自然遺産・白神山地の麓、青森県深浦町黄金崎にある「黄金崎不老ふ死温泉」。不老ふ死温泉の名前は、「ここで養生すれば、老いたり弱ったりしない」に由来するので、コロナ禍の現在にはなおさら心強いですね。
どこよりも大きく見える夕陽を眺める絶景露天風呂

海までの距離が約1mという波打ち際にあり、目の前には日本海が広がる絶景露天風呂。景色全てが黄金色に染まる夕暮れ時は、まさに黄金崎の名にふさわしいと感激することでしょう。日帰り利用は16時までなので、「日本の夕陽百選」にも選ばれた夕陽を見ながら温泉に浸かるには、ぜひ宿泊したいものです。
黄金崎不老ふ死温泉の効能とは

素晴らしいのは景色のみならず、源泉かけ流しの泉質(含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉)も効能豊か。鉄分を含む湯は、空気に触れると酸化し黄金色になります。
黄金崎不老ふ死温泉の効能
1.湯冷めしにくい「熱の湯」
2.切り傷や皮膚病など肌のトラブルに対する回復効果を期待できる「傷の湯」
3.肌を滑らかにする「美肌の湯」
適応症:神経痛、腰痛、リュウマチ、創痛、皮膚病など
女性の気持ち「混浴って大丈夫?」
「黄金崎不老ふ死温泉」では、湯浴み着(女性専用)がレンタルできるので、女性でも安心。家族やパートナーと一緒に、夕陽の美しさや泉質の良さを共有できたら、忘れられない思い出になりそうです。混浴にどうしても不安を感じるあなたは、女性用の露天風呂もありますよ。
マナーを守って、入浴を
第一条 男性入浴者は女性入浴者を好奇の目で見るべからず
第二条 女性入浴者は男性入浴者を好奇の目で見るべからず
第三条 混浴は老若男女を問わず和を尊び 大らかで豊かな入浴の姿を最高と為すべし
「混浴を守る会」(
青森県酸ヶ湯) 三か条
人がいる温泉内および入浴中の他人をスマホなどで撮影するなど、もちろん禁止。犯罪行為であり、通報されます。ルールを守り、気持ち良く入浴して、混浴温泉を守りましょう。
黄金崎不老ふ死温泉 日帰り利用・湯浴み着情報
黄金崎不老ふ死温泉 海辺の露天風呂(青森県深浦町)
●日帰り入浴 可能
●日帰り利用料金 600円(2021年3月13日現在)
●日帰り利用時間 8:00~16:00 (受付15:30まで) 混雑時入場制限あり
●湯浴み着レンタル(女性専用) 可能(300円 2021年3月13日現在)
●湯浴み着着用入浴(女性専用) 可能
●タオルを巻いての入浴 不可
●水着着用 不可
●女性専用時間 なし
●女性専用露天風呂 あり
※湯舟のみでシャワーがないため、内風呂でお体を洗浄後にご利用ください。
※高波や雷雨など悪天候時は利用不可
住所:青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝15-1
電話:0173-74-3500
公式サイト:https://www.furofushi.com
写真提供:公益社団法人青森県観光連盟
※記事掲載の情報は、2021年3月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファー同居人氏とNY在住。
【希少価値!全国の混浴温泉】縁起の良い名前にあやかりたい!黄金崎不老ふ死
Mar 26th, 2021 | 青山 沙羅
人気の温泉の中でも希少価値の高い混浴温泉。混浴温泉は古くからの名湯であることが多く、歴史や風情を味わうことができます。また、家族やパートナーと一緒に、湯に浸かりながらゆったりと会話を楽しんだり、美しい景色を眺めたり、特別な時間を満喫できるのも魅力ですね。そんな混浴温泉を紹介していきます。
【心にあかりを灯す日本の夜景】東北の夜景5選
Jan 15th, 2021 | 青山 沙羅
全国各地にある、感動を呼び起こす美しい夜景。あかりのひとつひとつは、住宅およびオフィスの照明や街路灯など人々の生活や命の輝き。温かな人のぬくもりを感じるから、眺めているとやさしく癒やされ、心にあかりが灯されるのです。TABIZINEでは「日本の夜景5選」を連載でお届けします。今回は、東北の夜景です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(11)酸ヶ湯温泉で豪雪を体験!<青森県>
Jan 15th, 2021 | 阿部 真人
この冬は全国各地、大雪のようです。一度くらい豪雪の秘湯を体験したいと思っていました。それも日本屈指といわれるほど積雪量の多い青森県八甲田山麓の秘湯。戸外は体が凍り付く寒さでも、屋内は暖房が効いてぬくぬく。そして名湯で体も心も温まり、郷土料理がおなかを満たしてくれます。最高のパワースポットでリフレッシュしました。
青森ねぶた祭を自宅で体感!クラブツーリズム「ねぶたぬりえ体験」をオンライ
Jul 30th, 2020 | 小梅
新型コロナウイルスの影響により、戦後はじめて中止となってしまった今年の「青森ねぶた祭」。青森県内各地域の夏祭り・秋祭りも中止となりましたが、なんと「ねぶた祭」をオンラインで体験できる史上初の「#オンライン青森夏まつり」が決定しました!クラブツーリズムも、オンラインワークショップ「ねぶたぬりえ体験」を開催。女性ねぶた師・北村麻子さんが描く「ねぶたの絵」を活用し、オンラインならではの楽しみが詰まったイベントが開催されます。
ねぶたの制作者「ねぶた師」とは?ねぶたの制作現場って見られるの?
Jul 8th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは、ねぶたを制作する「ねぶた師」にスポットを当てて、ご紹介します。
誰でもなれる?「青森ねぶた祭」のもうひとつの名物“ハネト”ってなんだ!?
Jul 7th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりました。雄大で迫力満点、またアートのような美しさもある「ねぶた」が目玉ですが、もうひとつの名物ともいわれる“ハネト”とは一体どんな存在なのでしょうか?
「青森ねぶた祭」の日程は?スケジュールやクライマックスを要チェック!
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、日程や場所、会場など「青森ねぶた祭」の基本情報をお届けします!
青森の夏の風物詩!「青森ねぶた祭」の歴史や由来って知ってる?
Jul 5th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国から毎年たくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、歴史や由来など「青森ねぶた祭」の基本をおさらいしておきましょう!
残念ながら今年は中止! 一度は見たい日本のお祭り「青森ねぶた祭」
Jul 4th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは青森ねぶた祭の歴史からスケジュール、楽しみ方までを一挙にご紹介します。
【お花見特集2020】お濠を埋め尽くす花筏の絶景が話題に「弘前公園」
Mar 26th, 2020 | minacono
今年は東京で観測史上最速の開花宣言となり、いよいよ桜のシーズンを迎えました。各施設で休園やイベント中止などがあるなか、外出を控えている人もいるかもしれませんが、桜は例年通り美しい花を咲かせてくれます。全国に点在する桜の名所を、例年の満開の写真とともに特集で紹介しています。今回紹介する青森県の「弘前公園」は、背後に岩木山が悠々とそびえる姿を遠望できる公園。シーズンを迎えると、敷地内にある約50種2,600本の桜が咲き乱れます。お濠を埋め尽くす圧巻の花筏も話題となっている桜の名所です。