
森と湖と星。別世界のような大自然が満喫できる
コンセプトは“森と湖と星、大自然の中でのラグジュアリーグランピング”。全国屈指の清流が流れる岐阜県中津川市にオープンした「星が見の杜」は、岐阜県初のドーム型グランピング施設です。名古屋から車でわずか1時間の場所にありながら、美しい清流と手付かずの自然、夜空には都会では見えない小さな星まで輝いています。まるで別世界のような、非日常の大自然が体験できるラグジュアリーなグランピング施設です。


岐阜県初のドーム型テントは選べる2タイプ

岐阜県で初となるドーム型テントは、定員4名の「デラックスドーム」4棟と、定員5名の「エグゼクティブドーム」1棟の2種類。合計5棟を導入しています。
約30㎡の大型ドームテントの「デラックスドーム」は、上段にシングル、下段にセミダブルの2段ベッドなどを配置。約50㎡の超大型ドームテントの「エグゼクティブドーム」は1日1組限定で、セミダブルベッドを配置し、広々とした室内でゆったりと過ごせます。

チェックアウトは12時まで。空間も時間もゆったりのんびりと満喫できます。
各テントにトイレ・シャワー・食事スペース完備
テントごとに個別のシャワールーム・トイレが完備されているので、アウトドアが苦手な女性や子どもも安心して利用できます。
「トイレの音が気になる」という女性の意見を配慮して、トイレはテント内ではなく、テントに隣接して個別に設置されています。また、雨などの天候に左右されず、安心で快適にBBQが楽しめるように、専用の食事スペースが各棟にあります。冬季には暖をとりながらグランピングができるようにこたつが設置され、夏とは違った冬ならではのグランピングが楽しめますよ。

飛騨牛や恵那鶏などの地元食材の食べ放題BBQ

グランピング施設では日本初となる食べ放題・飲み放題プランがそろっています。飛騨牛、恵那鶏などの地元食材、ローストビーフや海鮮アヒージョなど、こだわりの料理がグランピングでは珍しい食べ放題形式で並びます。また地酒を含むドリンクの飲み放題もあるので、手ぶらで存分に堪能できますよ。食材持ち込みでオリジナルBBQを楽しむ「素泊まりプラン」も可能です。

アメニティは高級ホテル並みに充実
アウトドアが苦手な女性や子どもも安心して利用できるように、高級ホテル並みに充実したアメニティが用意されています。基本的なタオルや歯ブラシなどをはじめ、女性にうれしい化粧水や乳液などのアメニティもそろっているそう。


【ルーム内アメニティ】
バスタオル・フェイスタオル・シャンプー・コンディショナー・シャワージェル・ボディローション・歯ブラシ・ヘアブラシ・室内スリッパ・屋外用スリッパ・ドライヤーなど
【フロント内アメニティ】
クレンジング・洗顔・化粧水・乳液・ヘアワックス・剃刀・コットン・綿棒・ヘアリング・ボディタオルなど
「星が見の杜」ならではの多彩なアクティビティ

「星が見の杜」では、ここでしかできない数々の“グランピングアクティビティ”が用意されています。隣接するひょうたん湖でのクルージングや、キックボードレンタルなどの多彩なアクティビティに加え、夜にはキャンプファイヤーを囲んで、お酒などが楽しめます。


星が見の杜(ほしがみのもり)
住 所:岐阜県中津川市駒場字西山1666番3006
アクセス:【車でお越しの場合】
中央自動車道/西宮線「中津川IC」から約8分
【電車でお越しの場合】
JR特急しなの「名古屋駅」~「中津川駅」まで約48分
中津川駅または美乃坂本駅から送迎可能(※無料送迎あり)
宿泊棟数:5棟
テント室内面積:デラックスドーム 約30㎡/エグゼクティブドーム 約50㎡
定員と料金:デラックスドーム (4棟)4名 26,125円~/名
エグゼクティブドーム(1棟)5名 36,190円~/名
公式サイト:
https://gifu-glamping.com/
[PR TIMES]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
この夏は【湯快リゾート】で絶品寿司バイキング!沖縄ブルーシールアイスも
Jun 4th, 2022 | autumn
全国に30のホテルを展開する、温泉リゾート施設として人気のスポット「湯快リゾート」。2022年6月1日(水)から8月31日(水)までの3か月間限定で、絶品の食体験が楽しめる「夏の彩り寿司まつり」が開催されます。種類豊富なお寿司に加え、目の前で仕上げられる鉄板すき焼きや夏のグルメもズラリ! デザートには、人気の沖縄アイス「ブルーシール」も。大人も子どもも楽しめる、絶品の食体験ができそうです。
ドーミーインのオリジナルカップ麺「ご麺なさい」がさらに夜鳴きそばの味に!
Jun 3rd, 2022 | mimoru
全国88か所にあるビジネスホテル「ドーミーイン」の名物といっても過言ではないオリジナルカップ麺『ご麺なさい』。ついにそのカップ麺がリニューアルされました! 2022年6月1日(水)より、ドーミーインが運営するファンコミュニティサイト「DOMINISTYLE」内の通販サイト「DOMINISTORE」とドーミーインチェーン各施設のフロントにて販売開始です。どうリニューアルされたのかが気になります!
【ランキング】岐阜の名湯「平湯温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP1
Apr 7th, 2022 | TABIZINE編集部
全国的にも人気の観光地「岐阜県・平湯温泉」。温泉街には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、平湯温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
全国・プチ贅沢旅におすすめはここ!「お部屋食&露天付きの温泉ランキング」
Jan 1st, 2022 | 下村祥子
露天風呂付の客室で旅をのんびり過ごす…。こんな素敵なひと時に憧れている人も多いはずですよね。そこで今回は、楽天トラベルが発表した「お部屋食と露天風呂付き客室プランが人気の温泉宿ランキング」に注目! 特にコロナ禍の影響も手伝って、前年比約1.4倍の利用者となっているというこれらのプラン。ここでは、そのなかでも特に注目したいベスト3を詳しく紹介します!
【飛騨高山おすすめ観光地10選】飛騨牛・古民家カフェ・住人が教えるお土産
Nov 1st, 2021 | TABIZINE編集部
古い町並みが残り、外国人にも人気の岐阜県高山市。雪や星空の絶景、飛騨牛はもちろん、行列のできる絶品パンや古民家カフェのスイーツといったグルメ、伝統工芸や手作りの味わい深いお土産など、おすすめしたいものがたくさんあります。その中から、高山に行くなら外せない10の魅力をまとめました。
屋上露天風呂の温泉と飛騨牛三昧の郷土料理を満喫!飛騨高山観光に便利な「ひ
Oct 7th, 2021 | TABIZINE編集部
近畿日本ツーリストのダイナミックパッケージ「スグ旅」を利用して、岐阜県高山市へふらっと1泊旅行。宿は、JR高山駅から徒歩5分というアクセス便利な「ひだホテルプラザ」をセレクトしました。自家源泉の温泉に「飛騨牛」をはじめ、地元の素材を生かした料理も楽しめて、充実した滞在ができました。
岐阜県初!星が降る湖畔の森に佇むドーム型グランピング施設「星が見の杜」
Aug 18th, 2021 | 下村祥子
名古屋から車で1時間。清流が流れる岐阜県中津川市に、岐阜県初となるドーム型グランピング施設「星が見の杜(ほしがみのもり)」が今年5月にオープンしました。星にまつわる伝説を数多く残すパワースポット「星ヶ見岩」がある星ケ見公園まで徒歩15分、岐阜県下最大級の湖・ひょうたん湖に隣接する、星が降る湖畔の杜の中に佇むグランピング施設で、楽しい思い出をつくりませんか?
「下呂温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿ランキングTOP10【JTBが集
Jun 29th, 2021 | TABIZINE編集部
全国的にも人気の観光地「岐阜県・下呂温泉」。温泉街には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、下呂温泉で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
コロナ禍の今人気!楽天トラベル「お部屋食と露天風呂付き客室プランが人気の
Jun 10th, 2021 | 小梅
旅行予約サービス「楽天トラベル」から、2020年4月1日(水)~2021年3月31日(水)の宿泊期間を対象にした「お部屋食と露天風呂付き客室プランが人気の温泉宿ランキング」が発表されました。コロナ禍で人との接触機会を抑えたプランに注目が集まる中、いったいどの街のどのような温泉宿が人気なのでしょうか・・・!?