
念仏発祥の地「金戒光明寺」

幕末に京都守護職(会津藩)の本陣となった金戒光明寺は、新選組ゆかりの寺院。法然上人(浄土宗)が最初に念仏を唱えた寺院で、浄土宗第一号の寺院として念仏発祥の地ともいわれています。
秋の特別拝観では、日中夜間ともに普段非公開の書院と紅葉に彩られた回遊式庭園「紫雲の庭」を公開。書院では、伊藤若冲筆「群鶏図押絵貼屏風(ぐんけいずおしえばりびょうぶ)」や富岡鉄斎筆の屏風などの寺宝や、襖を開閉すると虎の数が変わる「虎の間」などを楽しめます。
また、「アフロ仏」としてメディアで話題の「五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ)」も有名です。気の遠くなるような長い時間修行をされた結果、伸びた髪の毛が渦高く積み重なったという珍しいお姿。「寿限無寿限無、五劫の擦り切れ」はここからきています。
日中拝観の見どころ

日中拝観では、御影堂・大方丈・庭園に加え、市内を一望できる「山門」も特別公開されます。天気の良い日には大阪のあべのハルカスまで見渡せる山門上からの眺望は絶景です。また、山門の楼上内部に安置された釈迦三尊像と十六羅漢像、天井一面に描かれた大迫力の「蟠龍図」も楽しめます。
夜間拝観の見どころ

夜間拝観では、毎日3回「お琴や篠笛などの邦楽の生演奏」が方丈前庭園にて行われます。期間中の金・土・日には、通常よりも30分早く入場できる「プレミアム拝観プラン」を開催。(ホームページにて事前予約が必要。)御用達職人もしくは庭園コンシェルジュ(植彌加藤造園)の案内つきで拝観することができる例年人気のプランです。
また、「紫雲の庭」の水面に映るライトアップされた紅葉も必見ですよ。
■秋の特別拝観
【日中拝観】
拝観期間:2021(令和3年)年11月12日(金)~12月5日(日)
拝観時間:10:00~16:30(最終入場 16:00)
特別拝観箇所 御影堂・大方丈・庭園 及び 山門の2か所
<拝観料>
・御影堂・大方丈・庭園
大人:個人 1,000円、団体(15名以上) 900円
子供:個人 500円、団体(15名以上) 450円
・山門
大人:個人 1,000円、団体(15名以上) 900円
子供:個人 500円、団体(15名以上) 450円
・セット券(御影堂・大方丈・庭園・山門)
大人:個人・団体とも 1,600円
子供:個人・団体とも 800円
【夜間拝観】
拝観期間:2021(令和3年)年11月12日(金)~12月5日(日)
拝観時間:17:30~20:30(最終入場 20:00)
その他:大方丈前庭園にて邦楽の生演奏 毎日17:45~ 18:30~ 19:15~ 3回/日
<拝観料>
・御影堂・大方丈・庭園
大人:個人 1,000円、団体(15名以上) 900円
子供:個人 500円、団体(15名以上) 450円
<プレミアム拝観プラン>
通常より30分早く入場していただき、御用達職人もしくは庭園コンシェルジュ(植彌加藤造園)が境内をご案内いたします。ホームページより事前予約が必要です。
開催日 :拝観期間の毎週金・土・日開催
拝観時間:17:00~
拝観料 :大人 1,500円、小学生1,000円
浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺
住所 :京都府京都市左京区黒谷町121
開山・宗祖:法然上人(源空/1133~1212・鎌倉時代)
URL :【夜間拝観】
https://www.kurodani.jp/lightup/ 【日中拝観】
https://www.kurodani.jp/sp_daytime/アクセス :JR京都駅から 市バス5番…東天王町下車 徒歩15分
市バス100番…岡崎道下車 徒歩10分
地下鉄東西線蹴上駅から 徒歩30分
京阪本線三条駅から 市バス5番…東天王町下車 徒歩15分
京阪本線四条駅から 市バス203番…岡崎道下車 徒歩10分
自家用車の場合 黒谷駐車場 60分/400円(最大800円)
※駐車場は30台分ございます。
※大型バスの駐車場はございません。丸太町通りにて乗下車いただきます。
※タクシーは境内までお上がりいただけます。
■新型コロナウィルス感染防止について
拝観者の方にマスク着用をお願いしています(当日販売あり)
また靴袋もご持参ください。(当日販売もあり)
感染状況により入場制限を行う場合があります。
また緊急事態宣言などが発布された場合は中止または期間や時間などを変更する場合があります。
@Press
Sayaka Miyata
カフェでぼーっとすることと、あてもなく散歩することと、おいしいものを探したり食べたりすることが好き。子どもが生まれてからは睡眠も好きになりました。
花手水で知られる京都「柳谷観音」で紅葉イベント開催!ライトアップ・上書院
Nov 17th, 2023 | TABIZINE編集部
京都府長岡京市にあり、美しい花手水で知られる「柳谷観音」では、2023年11月11日(土)から12月3日(日)まで秋の紅葉イベントとして2023年も「柳谷観音 紅葉ウィーク」が開催されます。期間中は上書院特別公開のほか、限定御朱印授与なども行われ、夜間には名勝庭園 浄土苑のライトアップも実施。市内の喧騒から離れ、ゆっくりとお参りや紅葉を楽しんでみませんか。
【日本三大霊場(霊山)】青森「恐山」・和歌山「高野山」あと1カ所は?歴史
Nov 5th, 2023 | あやみ
神仏などの霊験のあらたかな場所のことを「霊場(れいじょう)」といいます。日本各地には有名なものから知る人ぞ知るものまで、さまざまな霊場が点在していますが、日本三大霊場(日本三大霊山)に挙げられるのは、青森県の「恐山」と和歌山県の「高野山」、そして京都府と滋賀県にまたがる「比叡山」です。いつ誰がこの3カ所を日本三大霊場に選んだのかは判然としませんが、今回はそれぞれの歴史と魅力をご紹介します。
工場見学やここだけの限定スイーツも!お菓子のミュージアム「atelier
Oct 26th, 2023 | TABIZINE編集部
発売から累計1,5000万個以上を売り上げた、宇治抹茶と豆乳の三層が特徴的な京都発のバームクーヘン「京ばあむ」。その大人気スイーツの「京ばあむ」を味わえて・学べて・体験することができる、京都最大級のお菓子のミュージアム 「atelier京ばあむ」が、京都市洛南エリアに2023年11月11日(土)にグランドオープンします!製造工程がわかる工場見学やここでしか買えないスイーツ、カフェ限定のオリジナルメニューなどが楽しめますよ。
【秋の特別拝観・通常非公開の東福寺塔頭「正覚庵」】紅葉が美しい庭園や旧白
Oct 7th, 2023 | TABIZINE編集部
筆の寺としても名高い東福寺の塔頭「正覚庵」において、2023年11月3日(金)より、秋の特別拝観が開催されます。毎年「筆供養(11月23日)」の日のみ一般公開される、通常非公開の東福寺塔頭の正覚庵を、紅葉時期に合わせて特別に公開。書院を囲むようにして鮮やかな緑の木々と生い茂る苔、そして真っ赤な紅葉とのコントラストが美しい庭園が楽しめます。
旅は、迷うから呼ばれる
Oct 6th, 2023 | kurisencho
TABIZINE10周年を記念して、ライターそれぞれが自由に綴る旅エッセイ。第6回目は、東京在住のkurisenchoさん。「私が「旅」をするきっかけになったのは、心身疲労しきったある夜、修行僧に背中を押された夢を見たことでした。「お前が行けば1001になる」と言われて、押された先は暗闇。お坊さんの謎の言葉と、不穏な行先が頭に残ったまま、ふと「1000体の千手観世音立像」で学んだ京都の寺院「三十三間堂」を思い浮かべました。……しかし、お坊さんははっきりと「1001」と言ったぞ……と不思議すぎて、なんとなく行くしかないと思い、夜行バスでそのまま京都へ向かったのです」
【京都】通常非公開の「くろ谷 金戒光明寺」秋の特別拝観を開催!紅葉の美し
Oct 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
幕末に京都守護職が本陣を構えた「くろ谷 金戒光明寺」にて、秋の特別拝観を開催。日中拝観・夜間拝観共に2023年11月15日(水)~12月3日(日)の期間楽しめます。秋の特別拝観では、日中夜間ともに通常非公開の大方丈と紅葉に彩られた回遊式庭園「紫雲の庭」を公開。大方丈では、特別展示「富岡鉄斎の屏風と徳川家ゆかりの寺宝」や、襖を開閉すると虎の頭数が変わる「虎の間」なども楽しめます。
【京都・霊鑑寺 秋の特別拝観】紅葉とともに美しい庭園と狩野派作の襖絵を楽
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
谷の御所としても知られる、京都・尼門跡寺院「霊鑑寺」は、秋の特別拝観が2023年11月18日(土)から開催されます。紅葉と緑が織りなす美しい庭園と、狩野派作の襖絵が公開され、秋の訪れを感じることができますよ。
【90秒でわかる「OMO5京都祇園」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 30th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第19回目は京都・八坂神社が目の前という好立地「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」です。
【90秒でわかる「OMO5京都三条」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅
Sep 29th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第18回は歴史スポットや買い物を楽しむ街歩きに便利な「OMO5京都三条 by 星野リゾート」です。
【90秒でわかる「星のや京都」ってどんな宿?】現地取材で見つけた魅力と過
Sep 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第一弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選再編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第16回目は星のやブランドの中でも人気の高い「星のや京都」です。