
今年も開催「柳谷観音 紅葉ウイーク2021」
平安時代より眼病平癒の祈願所として、天皇家・公家や眼病に悩む人々に信仰されてきた「柳谷観音 楊谷寺」。秋の紅葉イベントとして今年も「柳谷観音 紅葉ウイーク2021」を開催します。期間は、2021年11月13日(土)から12月5日(日)まで。

なないろ花手水
上書院特別公開のほか、限定御朱印授与も行います。名勝浄土苑のライトアップや、SNSや雑誌で話題の“花手水”は各所で行われ、代々伝わる寺宝展もご覧いただけます。
「柳谷観音 紅葉ウイーク2021」
開催期間:2021年11月13日(土)~12月5日(日)
時 間:9:00~16:00(16:30 完全閉門)
場 所:柳谷観音 楊谷寺
志 納 料:●入山料 700円
●上書院拝観料 別途 800円
アクセス:【車でお越しの方へ】
ウイーク期間中、山門前駐車場・第1、第3駐車場は1台につき500円の駐車料金をいただきます。そのほかの駐車場は無料です。
特設サイト:
https://yanagidani.jp/event/momiji2021/
限定御朱印も登場!紅葉ウイーク期間中の御朱印
紅葉ウイーク限定御朱印は書置きのみとなります。郵送授与は受付中で、郵送は12月8日(水)より順次行われます。

自分でつくる押し花御朱印 My花手水キット「なないろ手水」
●押し花朱印つくり My花手水キット「なないろ手水」 1,000円
世界に一つだけ!自分でつくれる期間限定のキットです
●【ウイーク限定】ご本尊御朱印 300円
細川ガラシャにちなんだ細川家の紋が入っています
●【ウイーク限定】美心御朱印 300円
ハートの印を押しているのが特徴です
●仏縁朱印「延命十句観音経」3 紅葉ver. 800円
各ウイークごとに10回に分けて授与している、経文御朱印の第3句です。すべて集めると世界にひとつだけの延命十句観音経になります
・【バックナンバー】仏縁朱印「延命十句観音経」2 あじさいver. 800円
仏縁朱印「延命十句観音経」2句目のあじさいバージョン
・【バックナンバー】仏縁朱印「延命十句観音経」1 新緑ver. 800円
仏縁朱印「延命十句観音経」1句目の新緑バージョン
●【ウイーク限定】押し花朱印「柳谷」 1,000円
●長岡京御朱印 300円 ※郵送不可
長岡京市の「竹の光」イベントにちなんだ御朱印。長岡京市のゆるキャラお玉ちゃんとライトアップの特別印を押しています。※なくなり次第終了
●刺繍御朱印帳 各3,500円 ※郵送の場合は色を選べません
苔手水をモチーフにした刺繍御朱印帳。色は黒・白・ピンクの3色があります
●龍手水御朱印帳 2,500円

ウイーク限定押し花朱印「柳谷」

刺繍御朱印帳は、黒・白・ピンクの3色

龍手水御朱印帳
「上書院」特別公開 ※事前予約制

上書院からは、戦前に古都百庭として選ばれた名勝庭園(浄土苑)が眺められ、その大変美しい紅葉は、天皇家公家や特別なお客様など、多くのVIPのみに愛されてきました。月に1度、17日のみ公開されている上書院が期間中に特別公開されます。※別途上書院拝観料が必要です
上書院特別公開
公開時間:9:00~15:00
予約方法:
専用サイトよりのお申込みとなります。
※MKタクシーの予約サイトとなりますが、タクシーの送迎ご希望の際は別途お申し込みが必要です
※当日枠がある場合は、当日上書院にて受付可能です。
上書院時間外貸切
数々のVIPが愛した上書院を、貸切で利用できるプランです。時間外の30分間を、1組様限定で利用することができます。
開催時間:ウイーク期間中の土日 8:30~9:00
料 金:10,000円 ※1組4名様まで
予約方法:シャトルデスク 075-662-1700 (9:00~18:00)

寺宝庫特別展示「当山に伝わる仏画 ~現世と来世~」
今回の特別展示は、コロナウイルスの収束の願いを込めた、現世の安穏・来世の幸福を表す展示が行われます。所蔵の仏・菩薩の仏画や近代の当山を形作った上人の姿、浄土宗開祖法然上人の書と伝えられる六字名号や西山派祖証空上人の書物断間などを見学することができます。
ライトアップ「浄土の光」 ※先着申込制(残席わずか)
例年大好評のライトアップが今年も開催されます。京都府の文化財に指定されている「浄土苑」は、本堂と書院の間に築かれた庭で、江戸時代中期に作庭されました。立地を利用した三層に分かれた景色は類まれなる眺望とされ、重森三玲氏の『古都百庭』にも選ばれました。

照明デザイナー 小川ユウキ氏によってライトアップされた浄土苑の、幻想的な風景をお楽しみください。
開 催 日:2021年11月20日(土)、11月21日(日)、11月23日(火・祝)、
11月27日(土)、11月28日(日)、12月4日(土)
開催時間:16:45~17:45
※11/21(日)、11/27(土)は18:00からの
MKライトアップシャトル便ツアーもあります(京都府民割引あり)。
寄 進 料:3,000円(お土産つき) ※拝観料(700円)を含む
※ライトアップ参加者限定御朱印「照闇(しょうあん)」(※郵送不可)か、クリアファイルが選べます
定 員:各20名(予約制)
ライトアップ申し込み:
https://yanagidani.jp/contact/
※各先着20名様の予約制となります(当日支払い)
※備考に人数を記載してお申し込みください(3名まで可能)
※限定御朱印希望者の方は申し込み時に備考欄に記載してください
※三脚の使用は禁止となります。
16:00 お守り御朱印受付所終了(16:30 完全閉門)
16:30 書院にて、受付・御朱印希望者授与、住職あいさつ
16:45 ライトアップ開始
17:45 終了あいさつ
[@Press]

SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
【現地ルポ】世界遺産!夜の二条城に花火が上がるハイパー夏まつりが幻想的
Aug 6th, 2022 | わたなべ たい
世界遺産である京都の二条城に打ち上げ花火が上がる!? とはにわかに信じがたいですが、京都のド真ん中でホントに打ち上げ花火を楽しめるのが「NAKED夏まつり2022 世界遺産・二条城」。打ち上げ花火といっても、そこはNAKED(ネイキッド)。ライトアップ×デジタルアート×バーチャルを駆使した、ハイパー夏まつりで京都の夜を楽しめます。
京都観光のおすすめスポット35選!名所&映え&穴場も現地取材でレビュー
Aug 4th, 2022 | あやみ
■あわせて読みたい
【京都のお土産まとめ】すべて実食!日持ちするお菓子から新商品・SNSで話題の映え系までおすすめ16選
京都観光のおすすめ「神社仏 ... more
京都御苑に老舗のカフェがオープン!抹茶スイーツやかき氷を楽しめる「SAS
Jul 12th, 2022 | ロザンベール葉
300年余りの歴史ある老舗「笹屋伊織」が、2022年5月20日、京都御所のある京都御苑にカフェをオープン! 抹茶パフェや抹茶アイス入りのどらやき、かき氷、毎月21日前後にしか味わえない銘菓・どら焼などのスイーツを、洗練された空間で気軽に楽しめますよ。早速訪ねてきたのでご紹介します。
【京都観光におすすめ】早朝の祇園散歩がすいててお得!八坂神社や安井金比羅
Jul 7th, 2022 | Chika
八坂神社が目の前という好立地なホテル「OMO5京都祇園(おもふぁいぶ) by 星野リゾート」。こちらのホテルでは、「ご近所ガイド OMOレンジャー」によるアクティビティ「祇園うるわし朝まいり」が開催されています。早朝開催なので、普段人々でにぎわう花見小路やねねの道も絶好の撮影チャンス。京都の古い建物のあれこれを学べたり、縁切り神社として人気の安井金比羅宮、八坂神社など、観光スポットも効率よく網羅できます!
【2022】京都の「蓮(ハス)」が美しいスポット10選!名所・穴場、早朝
Jun 30th, 2022 | ロザンベール葉
夏の初めに見頃を迎える蓮(ハス)の花。池や鉢に浮かぶ様はどこか神秘的な雰囲気が漂います。蓮は泥水の中から清浄な美しい花を咲かせることから、仏の知恵や慈悲の象徴ともされています。早朝に咲き始め、昼にはしぼんでしまうので、できるだけ早起きをして出かけましょう。京都で蓮を楽しめる、名所から穴場まで10ヵ所をご紹介します。
【2022】京都の「あじさい」が美しいスポット10選!見頃や名所・穴場も
May 24th, 2022 | ロザンベール葉
古都・京都には紫陽花(あじさい)の名所が数多くあります。神社仏閣を、紫、ブルー、ピンク、白で彩り、しっとりとした風情を醸し出します。あじさいは雨に濡れた姿も美しいので、気分の晴れない梅雨時にも心を潤してくれますよ。京都のあじさいの名所から穴場まで10ヵ所をご紹介します。
観光・ビジネスの拠点に便利!京都の観光複合施設「SIGHTS KYOTO
May 15th, 2022 | Sayaka Miyata
2022年4月21日、京都府東山区に、観光複合施設「SIGHTS KYOTO」がオープンしました。同施設は、築100年以上の京町家をリノベーションした、バー&カフェや観光案内所・コワーキングスペース・物販スペースなどからなる複合施設です。京都観光の中心地である祇園と鴨川の間にあり、ビジネスにも日常にもとっても便利! ライフスタイルの拠点となる新スポットの魅力を紹介します。
【京都】カキツバタが美しい人気スポット10選!花菖蒲やアヤメとの違いも解
May 13th, 2022 | ロザンベール葉
京都では新緑の季節を迎えると、鮮やかな青紫色のカキツバタが咲きはじめます。そのしっとりとした姿が群生する光景は、いかにも和のイメージ。寺社や庭園の池の水辺によく映えます。そこで今回は、新緑の季節に訪れたいおすすめの10カ所をご紹介します。あわせて、よく似た姿のアヤメや花菖蒲(はなしょうぶ)との簡単な見分け方も解説します。
1本の木に会いに行く【37】平等院鳳凰堂を彩る藤の花<京都府>
Apr 8th, 2022 | 阿部 真人
ユネスコの世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂。平安末期、時の関白・藤原頼通によって建てられた寺院です。飛鳥時代の中臣(藤原)鎌足を祖先として数多くの公家を輩出し、長く栄華を誇った藤原氏。その家紋も藤の花。春になると藤の花がこぞって咲き誇り、鳳凰堂を彩るのです。
【2022年最新】京都の穴場お花見スポット10選!今こそ注目の隠れた桜の
Mar 22nd, 2022 | ロザンベール葉
「京都」には桜の名所が数多くあります。有名なお花見スポットも魅力的ですが、その近くでひっそりと咲く桜を愛でるのも風情が感じられてよいもの。近くの名所とあわせて訪れるのもおすすめですよ。そこで今回は、混雑を避けてお花見を楽しめる、「京都の桜の美しい穴場スポット」10カ所を厳選してご紹介します。