
ミルラ精油とミルラ樹脂
「ミイラ」とは防腐剤の名前が語源

即身仏のある注連寺(鶴岡市) image by 山形県庁
冒頭でも書いたとおり、自ら断食死してミイラ化した行者を即身仏と呼びます。しかし「ミイラ化した」だけであって、ミイラと即身仏は正確にいうと違うようです。
まず「ミイラ」という言葉自体が、ポルトガル語の「mirra」から来ています。葡英辞書『Collins』で「mirra」を調べると英語で「myrrh」と書かれています。「myrrh」は見慣れない英単語ですが、『ジーニアス英和辞典』を調べると「ミルラ、没薬(もつやく)」と書かれています。
あらためて「没薬」と「ミルラ」を『広辞苑』で調べてみると、東部アフリカやアラビアなどに生える植物から採集したゴム樹脂と書かれています。さらに、
<香料・医薬また死体の防腐剤など用いた>(『広辞苑』より引用)
ともあります。要するに、ミルラ(没薬)を用いて防腐処理した死体をミイラと呼ぶのですね。
しかし即身仏に関しては防腐処理をしていません。一定のプロセスを経て自然にミイラ化・白骨化した行者をいうので、厳密にはミイラではないのです。
腐敗しない体で土中の石室に入り断食死する

酒田市にある海向寺。即身仏が祭られている image by 山形県庁
ではミルラ(没薬)を使わずに腐敗を防いでミイラ化・白骨化するために即身仏となった行者たちは何をしたのでしょうか?
即身仏の衣替えで有名な湯殿山総本寺瀧水寺大日坊の公式サイトによると、「木食(もくじき)」という修行がまずあり、木の実だけに食事を制限して体の脂肪や水分を1,000日近くかけて落とすのだとか。
腐敗雑菌の発生が防げる身となった状態で、今度は土中の石室に入り、鈴を鳴らして仏の名を称えながら断食死します。3年3カ月など一定の期間を経た段階で、弟子や信者が掘り出し、乾燥などをさせて仏として祭ります。
記録の上では即身仏の数は、日本にもっと多いようですが、遺体が発見されない・遺体がばらばらで発見されるなどのケースもあり、十数体の即身仏が現存しているだけでも奇跡のような話なのです。
即身仏の数は県内に8体

月山
その即身仏が確認されている数の多さでいえば、山形県が日本一とされています。山形県の公式サイトにも、
<即身仏の数 8体(江戸時代以降の湯殿山系即身仏の数)>(山形県の公式サイトより引用)
とあります。湯殿山系の「湯殿山」とは山形県の火山の名前です。月山・羽黒山・湯殿山を出羽三山と呼ぶと知っているとすれば、かなりのディープな旅人ですね。
月山・羽黒山で修業した行者が湯殿山で悟りに入るともいわれており、酸化鉄が沈殿した熱湯の湧き出る特徴的な巨岩があって、その霊岩が信仰の対象となっています。
さらに湯殿山を中心にして、庄内(山形県北西部の日本海近く)の鶴岡市内と内陸の西川町を結ぶ形で、六十里越街道が古代から通っています。山岳信仰が盛んだった江戸時代には年間数万人がこの古道から湯殿山を目指したのだとか。
湯殿山を中心とした一帯には寺社がたくさんあり、中でも真言宗系のお寺に即身仏が今でも多く残されています。六十里越街道沿いだけでも3体の即身仏が祭られているそう。その他の即身仏と合計で山形県内に8体が確認されており、その数が日本一を誇るのです。

死んでから防腐処理したミイラではなく、生きながらにして木食し、さらに石室の中で断食して仏の名を唱えながら即身仏となった行者の気迫と願いは、現代人にも何事かを訴えてきます。
筆者も学生のころ、瀧水寺大日坊を訪れた経験があり、自分の堕落した生活を反省させられた思い出があります。
山形旅行というと銀山温泉や蔵王、サクランボ狩りなどを思い浮かべますが、そのコースに即身仏の拝観も組み込んでみると、旅の奥行きがぐっと増すかもしれません。
[Photos by Shutterstock.com]
[参考]
※ 山岳信仰の極み 即身仏を訪ねる旅 – 庄内観光サイト
※ 6年ぶり、即身仏の衣替え法要 鶴岡 – 山形新聞
※ 代受苦菩薩真如海上人 – 瀧水寺大日坊
※ 山形の日本一といえば「即身仏」 庄内の6体、25歳記者が一日かけて巡った – 毎日新聞
※ 山形県の日本一 – 山形県
※ 湯殿山 – 出羽三山神社
※ 即身仏をめぐる旅 パンフレット – 庄内観光サイト
※ 六十里越街道
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
【実はこれが日本一】「スリッパ」は日本生まれ!生産量日本一の県はどこ?
Feb 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、旅館やホテルなどでもお世話になるスリッパの日本一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.15】厳しい戒めで知られる行の山〜山形県鶴岡
Aug 21st, 2022 | あやみ
image by Crown of Lenten rose from Wikipedia
>>【実はこれが日本一】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
出羽三 ... more
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】夏に訪れたい!滝の数が一番多いのは東北の「あの県」
Jul 5th, 2022 | 坂本正敬
さまざまな日本一を取り上げてきたTABIZINEの連載。今回は、夏に訪れたい、ちょっと涼しげなスポットに関する日本一を紹介します。
【実はこれが日本一】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
Nov 22nd, 2021 | 坂本正敬
皆さんは「即身仏」をご存じでしょうか。僧侶のミイラの事で、村上春樹さんの小説『騎士団長殺し』にもこの言葉が出ていましたよね。広辞苑では「自ら断食死してミイラ化した業者」と記されています。そんな即身仏が日本でもっとも多いとされているのが「山形県」なのだとか・・・。そこで今回は、どんなお寺に、どれほどの数があるのか?なぜ山形県に多いのか?など、即身仏と山形県の関係を探っていくことにしてみましょう。
【2023年開運】山形県のパワースポット3選!悪縁切り、災難除け、疫病退
Jul 23rd, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は山形県です。
口紅や着物の染料になる「最上紅花」の魅力とは?山形の伝統文化を世界農業遺
Apr 13th, 2020 | minacono
日本で唯一、染色原料として伝統的に農業生産されている、山形県特産の「最上紅花(もがみべにばな)」が、世界農業遺産に認定申請されることが決まりました。希少な染色原料の紅花がなぜ山形に根付いたのか、染料の使い道など「最上紅花」の魅力をご紹介します。
4つの国民食<ラーメン・カレーライス・そば・うどん>ではどれが好き?【ち
Apr 2nd, 2019 | 青山 沙羅
TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けしています。今回は日本人の定番メニュー、4つの国民食「ラーメン・カレーライス・そば・うどん」の全国人気比較です。