
日本で初めて白い丸型ポストが設置された

(C) Picturesque Japan / Shutterstock.com
ジャッキー・チェン主演の映画『プロジェクトA』の吹き替え版テレビ放送で、日本の地名が出てきて驚いた記憶が少年時代の筆者にあります。
その時に初めて「犬吠埼」という場所があると知りました。執筆にあたってあらためて調べてみると、犬吠埼の地名は日本語吹き替え版の特別な翻訳らしく、原作ではバングラデシュとされているみたいです。
なんであれ、この犬吠埼はずっと耳に残っていました。大人になりテレビ制作の仕事に就き、撮影で使った巨大な人形を犬吠埼(銚子)にある会社まで2トントラックで返却しに行く時に、初めて足を運び感動した思い出もあります。
関東の人であれば、z犬吠埼の場所を大まかにご存じのはず。千葉県と茨城県の県境に利根川が流れていて、その利根川沿いを太平洋に向かってずっと進むと銚子のまちに着きます。海へ突き出す銚子半島があり、その岬の先端に犬吠埼灯台があります。
この犬吠埼灯台の目の前に2013年(平成25年)3月14日、日本で初めて白い丸型ポストが設置されました。地元の新聞・千葉日報の報道を振り返ると、白い丸型ポストの設置には東日本大震災の復興、さらには落ち込んだ観光客を呼び戻す目的があったとのこと。
1960年(昭和35年)に製造され現役を引退していた古いポストを、郵便事業会社銚子支店がプロジェクトのために譲り受けます。当初は赤いまま設置しようとしたようですが、灯台を管理する銚子海上保安部から灯台と色を統一して真っ白にしてはどうかと提案があります。
その案を採用した郵便事業会社の職員が白く塗り直し、灯台の前に置いて、ホワイトデーの3月14日に除幕式を行ったのです。
赤色以外のポストも日本にはある

(C) Picturesque Japan / Shutterstock.com
「ポスト=赤色」というイメージがありますが、勝手に白色に塗ってしまってもいいのでしょうか。
調べてみると、明治時代中ごろまでの日本のポストは、木製だったり黒色の角柱型だったりと、もともと今とは異なる形と色で存在していたようです。
1908年(明治41年)10月に鉄製の赤色ポストが正式に制定されてからは、赤色がメジャーになります。しかし、法律や規則で「ポスト=赤色」と決められているわけではなさそうです。
ポストについては、
<総務省令で定める基準に適合する郵便差出箱>(郵便法より引用)
と書かれています。総務省令「郵便法施行規則」を読むとポストの条件として、
- 構造が壊れにくい
- 取り出し口に鍵がかけられる
- 郵便物を安全に保護できる
- 見やすい場所に「郵便」の文字、もしくはポストを示す文字を表示する
- 利用できる日時と郵便物を取り集めする事業者名と収集時刻を表示する
などが書かれていますが、色に関する指定はありません。
イギリスの郵便制度を導入した日本がイギリスのポストの色に影響を受けて赤色にした、あるいは黒色は目立たなくて目立たせる必要があったなどの理由から、慣例的に赤色にしているだけで、絶対ではないようです。
実際に、黄色・ピンク・抹茶色など白色以外のポストも日本で見ると思えば、やはり問題ないのかもしれません。
参観者数が日本一を誇る人気の灯台

(C) Picturesque Japan / Shutterstock.com
ちなみにこの犬吠埼灯台、ほかにも日本一がいくつかあります。例えば内部を一般公開している全国16カ所の参観灯台のうち、参観者数が日本一多い、人気の灯台との称号を持ちます。
さらに地理と地軸の関係から、離島と標高の高い山の山頂を除いて、日本で一番早く元旦の日の出を拝めます。元旦前後は、北海道の納沙布岬よりも犬吠埼のほうが日の出が早くなるのです。
さらに回転しながら点灯するあの閃光レンズも1等レンズと最大の大きさを誇ります。いわば日本を代表する灯台でもあるのです。
犬吠埼温泉郷も周囲にあります。日帰り入浴も以下の施設で可能です。
- 絶景の宿 犬吠埼ホテル
- 犬吠埼観光ホテル
- ホテルニュー大新
- ホテル&スパ月美
- ぎょうけい館
新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか思い切った遠出ができない関東暮らしの人たちは、週末にでも犬吠埼を訪れてみてはいかがでしょうか?
ほとんど出す機会がなくなった手紙を何枚か用意して、大切な人へ向けて犬吠埼のポストに投函して気持ちを伝えるなどのイベントも用意しておくと、小旅行を楽しめるかもしれません。
[参考]
※ 千葉が誇る日本一 – 京葉銀行
※ 白いポストお目見え 犬吠埼ホワイトデーに合わせ 銚子 – 千葉日報
※ 郵便ポストの移り変わり 〜日本最初のポストから現在のポストまで〜 – 郵政博物館
※ 郵便法 – e-GOV
※ 郵便法施行規則 – e-GOV
※ 航路標識の話 – 燈光会
※ 2022年銚子市初日の出インフォメーション – 銚子市
※ 全国の参観できる灯台等 – 海上保安庁
※ 犬吠埼温泉郷 – 銚子市観光協会
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
全国3位・九州1位の朝食バイキング食べてみた!話題の「The BREAK
Jan 21st, 2023 | あやみ
福岡の中心街にある「The BREAKFAST HOTEL福岡天神」は、その名の通り、とことんこだわり抜いた朝食で大人気。2022年の楽天トラベル【クチコミ高評価!食事評価が高い宿ランキング(ビジネスホテル)】全国3位・九州エリア1位も獲得。200通り以上の組み合わせを楽しめるチョップドサラダや、具をカスタマイズして専用石窯で焼き上げるピッツァといった絶品揃いで、朝からおいしくパワーチャージができますよ。今回は、こだわりの朝食バイキングの人気メニューTOP5をはじめ、フリードリンク&アルコールの無料サービスから客室アメニティまで詳しく宿泊ルポでご紹介します。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【大人気の映え寿司居酒屋ルポ】箸にはおみくじ!人気メニューTOP3は?「
Jan 18th, 2023 | Mayumi.W
低価格でおいしいお寿司が食べられると大人気の寿司店「スシエビス」の新店舗「西新宿スシエビス」が、2023年1月11日(水)新宿にオープンしました。今回は握り寿司やお酒など、「西新宿スシエビス」の魅力をご紹介! 狙い目の来店時間帯や人気メニューランキングTOP3も教えてもらいました。映える海鮮メニューの頂点を極めたのは果たして?
【京都のお土産実食TOP10】ほぼ京都駅で!日持ちするお菓子から新商品・
Jan 17th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年1月17日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【世界で最も魅力的な大都市ランキング】東京は何位に?首位に輝いたのは?
Jan 15th, 2023 | あやみ
米国の大手旅行雑誌「Condé Nast Traveler(コンデ・ナスト・トラベラー)」が毎年発表している、読者投票ランキング「Readers’ Choice Awards(リーダーズ・チョイス・アワード)」は、2022年で35回目となります。今回は、「世界で最も魅力的な大都市ランキング(The Best Big Cities)」をご紹介!
【文春マルシェ年間ランキングTOP3】海鮮丼が2つも!最も人気だったお取
Jan 6th, 2023 | Mayumi.W
⽂藝春秋が全国のおいしいものをセレクトした通販サイト「文春マルシェ」。今回そんな「文春マルシェ」が、2022年人気だったお取り寄せ商品の年間ランキングを発表。1位〜3位までを全て海の幸が占める結果となりました。はたしてどんな商品が人気だったのか? 早速チェックしていきましょう。2022年1月11日(水)から開催される新春セールの情報もお見逃しなく!
【絶景と秘湯に出会う山旅ランキングT0P15】47コースで一番人気だった
Jan 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
何か新しいことに挑戦する力が欲しいとき、忙しい毎日に少し疲れたとき、自分を見つめ直したいとき、行ってみたくなる山旅。山頂からの絶景は心も体もリフレッシュさせてくれます。また、登山の後の温泉は究極の癒し。今回はそんな山と温泉をご紹介する「絶景と秘湯に出会う山旅」シリーズの中から、人気だった記事を15位〜1位までランキング! 2023年は自然を肌で感じる山旅に出かけませんか?
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
【世界遺産が多い県ランキング】日本の登録世界遺産は25件!一番多い県はど
Dec 29th, 2022 | Sayaka Miyata
世界遺産とは、世界遺産リストに登録された、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化財、景観、自然などのこと。建造物や遺跡などの「文化遺産」、自然地域などの「自然遺産」、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。日本には現在、25件の世界遺産(2022年12月26日時点)がありますが、一番多い県はどこなのでしょうか? 今回は、世界遺産が多い県をランキング形式で紹介します!