
コロナ禍により私たちの生活は一変し、感染症が拡大しはじめてから2年間を過ぎてなお、不安定な状況が続いています。収入の減少や失業の憂き目に遭うなか、安定収入が欲しいですね。通勤しなくても、月々決まった収入が見込める不動産収入に憧れるものです。
さて、47都道府県別ランキングで、不動産収入生活者数が多いのは、どこの県でしょうか。「都道府県別統計とランキングで見る県民性」の「都道府県別不動産収入生活者数」統計に基づいた結果を見てみましょう。
不動産収入生活者数 第3位 神奈川県 14.67人(人口1,000人あたり)

神奈川県横浜市
日本で2番目に人口が多い「神奈川県」が第3位でした。東京都から近いものの海や山などの自然環境に恵まれていて、ショッピングやレジャーも充実。賃貸物件としてニーズが高く、人気の住宅地のため、不動産収入生活者が多いのです。
不動産収入生活者数 第2位 東京都 21.38人(人口1,000人あたり)

東京都
第2位は日本でもっとも人口が多い「東京都」で21.38人でした。国土交通省の「賃貸住宅市場の実態について(2013年)」によると賃貸用住宅がもっとも多いのは東京都(3,400,900戸)で、家賃相場も東京都がもっとも高く、地方部(秋田県、石川県、福井県、岐阜県、三重県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、四国地域、佐賀県、熊本県、大分県、宮崎県)の賃料の2倍以上。貸家共同住宅が大量に供給されたのは昭和56年〜平成2年で、持家戸建市場から貸家共同住宅市場へ構造が変化しました。
不動産収入生活者が多い都道府県は不動産業が盛んであり、不動産情報サイト掲載物件数も東京都が圧倒的多数。掲載物件数は、マンション、アパート、戸建て、その他の順番で、核家族あるいは単身が多い傾向を示しています。東京都は、ひとり暮らし率も全国一です。

(C) 国土交通省
不動産収入生活者数 第1位 沖縄県 23.23人(人口1,000人あたり)

沖縄県那覇市 DavidNNP / Shutterstock.com
不動産収入生活者数が最多の第1位は「沖縄県」で、人口1,000人あたり23.23人(偏差値92.4)。第1位の理由は、米軍などの軍用地の借地料で生活する人が多いため。沖縄では借地料を生む「軍用地」が優良な資産として流通しています。
軍用地とは?
そもそも軍用地とは?
沖縄県外の方には聞き覚えのない「軍用地」という言葉ですが、簡単に言えば米軍基地および、自衛隊施設として使用されている土地を指します。これらの多くは、国が個人所有の土地を強制的に借地したもので、その上で米軍基地や自衛隊施設として提供しているというのが現状です。現在、国は借地料として、地主(土地の所有者)に合計約900億円(年間)を支払っており、その額は年を追うごとに少しずつふくらみ続けています。
海南コーポレーションより引用
多くの米軍基地がある沖縄県
(C) 沖縄県
沖縄県庁のデータによると、米軍専用施設は面積の約70%が沖縄に集中し、沖縄本島の約15%の面積を占有。その規模は、東京23区のうち13区を覆うほど広大な面積です。
不動産収入生活者数の少ない県とその理由

富山県
もっとも不動産収入生活者数が少ないのは富山県で、人口1,000人あたり6.90人(偏差値36.6)。富山県は同居率が高く、三世帯同居など大人数の世帯が高い地域。次いで、滋賀県(7.91人)、秋田県(7.91人)、鳥取県(8.42人)、宮崎県(8.42人)と並んでいます。持ち家率が高い県はニーズが少ないため不動産収入生活者が少ない傾向にあり、マンションやアパートに住む単身の賃貸生活者が多い都市圏は、不動産収入生活者が多いのです。
不動産所得と事業所得の違いとは
都道府県別統計とランキングで見る県民性によると、全国の不動産収入生活者数は156万7,204人で、人口1,000人あたり12.42人(2021年3月11日時点)。「不動産所得」とは、主には土地、マンション、アパート、シェアハウス、戸建て、駐車場などの賃貸によって得られる収入を指します。ただし、規模によっては不動産所得とは計算方法が異なり、事業所得として扱われ、青色申告特別控除が最高65万円まで適用可能(不動産所得は10万円まで)。事業規模として認められるのは、次の基準に当てはまるものです。
不動産収入は安定収入なのか

不動産収入は安定収入なのでしょうか。大家にとっての不動産収入の利益とリスクとは。
【不動産収入の利益】
●良いテナントに恵まれれば、長期安定収入
●副業として可能
●所得税や住民税が還付・減税
【不動産収入のリスク】
●空室率が高いと、収入にならない
●悪いテナントに当たると家賃滞納や夜逃げ(出て欲しいのに、出て行かない)
●メンテナンス費用が想像以上にかかる(簡単な修理など自分でできるスキルが必要)
●状況により、リフォームが必要(テナントが綺麗に使うとは限らない)
●テナント同士で揉めるなどのトラブルの可能性
●火事や泥棒などの可能性
憧れの不動産収入生活ですが長所のみとは限らないので、賃貸目的の不動産投資を考えているあなたはリスク発生の対策も考えて、準備した方が良さそうですよ。
参照
都道府県別不動産収入生活者数 都道府県別統計とランキングで見る県民性
賃貸住宅市場の実態について 国土交通省
『【特集】ちょっと面白い都道府県ランキング!愛すべき47の県民性』では、この他にも気になる都道府県トリビアが満載!ぜひチェックしてみてくださいね。

sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【ランキング】宮城の名湯「秋保温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP1
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
約1500年もの歴史を持つ「宮城県・秋保温泉」は、奥州三名湯のひとつとしても有名な温泉地。周辺には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、秋保温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
【ランキング】石川の名湯「和倉温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP1
May 12th, 2022 | TABIZINE編集部
石川県を代表する温泉地「石川県・和倉温泉」。温泉街には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、和倉温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
【ランキング】世界の謎と危険に迫る!旅好きも必見の人気YouTuberト
May 9th, 2022 | あやみ
世界の謎と危険に迫る旅をしてみたいと思いませんか? そこで今回は、スリル満点な旅好き必見の「人気YouTube勝手にランキング」TOP10をご紹介。実際に世界の危険地帯に行くのは怖いけど、映像を通して観てみたいという人も、ぜひチェックしてみてくださいね。ディープな世界へプチトリップできますよ。
【ランキング】島根の名湯「玉造温泉」の本当に泊まりたいホテル&宿TOP1
May 5th, 2022 | TABIZINE編集部
全国的にも人気の観光地「島根県・玉造温泉」。温泉街には多くのホテルや旅館が軒を連ねていますが、「どれが自分に合っているかわからない」という人もいるはずですよね。そこで今回は、JTBがお客様アンケートの評価やサイト閲覧数をもとに総合的に作成している「全国ホテル・旅館ランキング」から、玉造温泉周辺で泊まりたい宿のランキングを一挙紹介します。
【伊香保温泉】人気温泉宿ランキングTOP10!天坊や木暮は何位に?
Apr 27th, 2022 | TABIZINE編集部
全国的にも人気の群馬県「伊香保温泉」。シンボル「石段坂」を中心に、お土産屋さんやまんじゅう屋さんも並び、古き良き温泉街の風情を楽しめるのも特徴ですよね。そこで今回は、そんな伊香保温泉の人気宿ランキングを紹介! Rakuten Travel Guide(楽天トラベルガイド)による「伊香保温泉のおすすめ!人気宿ランキング」をもとにしているので、次の温泉旅行の参考にしてみてくださいね。
【成城石井人気商品ランキング】バイヤーが選ぶおすすめパスタソースTOP5
Apr 27th, 2022 | TABIZINE編集部
自社輸入ワインやチーズ、菓子、自家製惣菜・デザートなど、日本はもちろん、世界中から選りすぐられた食品がそろうスーパーマーケット「成城石井」。TABIZINEでは、そんな各地の味を楽しめる成城石井から、毎月ジャンルごとの人気商品のランキングを発表していきます。商品の特徴に精通しているバイヤーさんのコメント付きなので、商品選びの参考になること間違いなし! 今回は忙しいときも簡単に本格的なパスタが作れる「パスタソース」に焦点を当ててみましょう。
【GW予約人気ランキング発表】近畿の本当に行きたい宿TOP10|楽天トラ
Apr 24th, 2022 | TABIZINE編集部
もうすぐやってくる2022年のゴールデンウィーク。今年の予定は決まりましたか? 楽天トラベルが発表した「ゴールデンウイーク旅行特集2022」からGW予約で人気急上昇中の近畿エリアの宿ランキングを紹介します。京都観光に好アクセスなホテルや、海辺の海の幸が堪能できる宿、2022年4月にオープンしたばかりのホテルなど、泊まってみたくなるホテルばかりですよ。
【GW予約人気ランキング発表】伊豆&箱根の本当に行きたい宿TOP10|楽
Apr 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
もうすぐやってくる2022年のゴールデンウィーク。今年の予定は決まりましたか? 楽天トラベルが発表した「ゴールデンウイーク旅行特集2022」からGW予約で人気急上昇中の伊豆・箱根エリアの宿ランキングを紹介します。首都圏からアクセスしやすく、温泉や観光スポットも豊富な伊豆・箱根は、首都圏からもアクセスしやすい人気のエリア。お出かけ先の候補にいかがでしょうか。
【GW予約人気ランキング発表】北海道の本当に行きたい宿TOP10|楽天ト
Apr 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
もうすぐやってくる2022年のゴールデンウィーク。今年の予定は決まりましたか? 今回は、楽天トラベルが発表した「ゴールデンウイーク旅行特集2022」からGW予約で人気急上昇中の北海道エリアの宿ランキングを紹介します。高級リゾートホテルから、グランピングができる宿、リーズナブルなカプセルホテル、元銀行のオシャレなホテル、天然温泉が楽しめる施設まで、バラエティに富んだランキングになりました。
2021年に楽天トラベルを利用して多くの人が宿泊した、温泉宿のトップ10
Apr 20th, 2022 | TABIZINE編集部
温泉に行きたいけど、どの温泉のホテルが人気なのか知りたいことってありますよね。今回は、Rakuten Travel Guide(楽天トラベルガイド)が発表した「全国の年間売れ筋温泉宿ランキング」を紹介します! 2021年に楽天トラベルで最も多くの人が宿泊した温泉宿のトップ10をズバリ大発表! 絶景が満喫できる露天風呂のあるホテルや、館内で湯めぐりができる温泉宿、ファミリーで1日遊べるリゾートホテルなどがランクイン。旅行計画の参考にしてみてくださいね。