
古代の染色は、四季折々の草木を使って

草木染とは、草木を煮出してつくった染液を使って染色する方法です。大自然に囲まれた明日香村では、四季折々の草木を使う「水谷草木染」の体験教室が開かれています。
昔は布は大変貴重なものであり、擦り切れるまで大切に使い、色が落ちたら繰り返し染め直していたそうです。
まず、布選び

約100種類の地模様入り木綿ハンカチから好きなものを選びます。水玉模様、波模様、スクエア柄、菊柄などいろいろありますが、部屋にたくさん展示しているものを見ながら、仕上がりを予想して好きな地模様のハンカチを選びました。
この白いハンカチ、実は色が美しく染まるようにすでに大豆の汁に6度くぐらせて乾かしています。動物性の毛糸や絹は最初に何をしなくても、深い色に染まるそうです。
先生から古代の模様、技法、知恵のレクチャー

縁起のよい亀甲柄や、雲、虹など自然の美を模したものなど、さまざまなパターンがあります。
今回は、下記の8種類の植物で染色しました。
●セイタカアワダチソウ(葉・茎)・・レモン色
●玉ネギの皮・・・・・・・・・・・・金茶色
●クチナシ・・・・・・・・・・・・・カラシ色
●栗のイガ・・・・・・・・・・・・・茶色
●枇杷の葉・・・・・・・・・・・・・薄ピンク
●スモモの樹皮・・・・・・・・・・・紫色
●茜の根・・・・・・・・・・・・・・茜色
●赤米の皮・・・・・・・・・・・・・あずき色
好きな色と柄を決め、先生からハウツーを学ぶ

白いハンカチを、どのような模様にするのかが決まったら、その柄によっての畳み方を先生に教わります。

ハンカチを畳んだり包んだりするだけで、いろいろな模様が生まれてくるって不思議でした。

畳み終わったら、銀紙に巻かれた割り箸で挟みゴムでしっかりと巻き付けます。
屋外で染色、田園風景と染液の良い香りに満たされる

外に出ると、8種類の草木がそれぞれの鍋でぐつぐつ煮えているではないですか。割り箸で挟んだハンカチを、まず茜の鍋に入れてしっかりと染まるまで染液に付けます。

ハンカチは何重にも折られていて分厚いので、中まで色が染みているか確認して、しっかりと染めます。きちんと染めないと、最後にムラが出てしまいます。

2つめの色は紫なので、スモモの鍋へ。染めきるのに30分はかかったでしょうか。しかし、その間、鍋から香り立つ草木の染液がとても香ばしくて、癒されている自分がいました。
完全に染め終わったら水で洗います。

でき上がりがこちら!(右) 亀甲柄の赤×紫色にしました。どんな具合に仕上がるか予想がつかなかったのですが、我ながら良い出来に大満足。
最後は皆で記念撮影

室内に戻って、ロープで乾かします。最後はアイロンをかけて色止めをします。こちらが参加者全員の完成品。
藍染め体験のときの、発酵した藍の強烈な匂いに比べると、草木染は料理の時の香りといいますか、なんともいえない良い香りに包まれます。

古代の人々の模様を作るための工夫や知恵、自然のモチーフの布を纏いたいという気持ち、そして、天然植物から生まれる素朴でピュアな色合い、すべてが新鮮でした。古代から受け継がれる日本人の貴い精神性も学ばせてもらった気がします。
古墳ファンに絶大なる人気を誇る明日香村の「石舞台古墳」から車で約10分。明日香村に行ったら、古墳巡りとともにぜひ「水谷草木染」を体験してみませんか。
[All photos by SACHIKO SUZUKI]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sachikosuzuki 旅行記者、エディトリアル・ディレクター
出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。JTBるるぶ「アンコールワットとカンボジア」初版制作。著書『もち歩きイラスト会話集タイ/池田書店』、『みやざきの自然災害』ほか。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です。
【横浜中華街】GWに発売記念セールも!マーラーカオ×プリンの新商品「パン
Apr 25th, 2023 | TABIZINE編集部
横浜中華街にあるマーラーカオ専門店「ちーさん家のマーラーカオ」にて、食べ歩きも楽しめるマーラーカオ×プリンの新商品『パンダープリン』を2023年4月29日(土)より1日100個限定で販売スタート。ゴールデンウィーク期間(4月29日~5月7日)には、発売記念セールで通常価格1個500円(税込)が1個450円(税込)に! 完売必至の新商品をご紹介します。
【大阪・セガフレードカフェ】大源味噌とコラボ!春の和桜スイーツ・ビニエと
Mar 25th, 2023 | TABIZINE編集部
大阪にあるセガフレード・カフェ 大丸心斎橋店が、同じく大丸心斎橋店B1Fに店舗を構える大阪・日本橋発祥の老舗・大源味噌と初コラボレーション! 春の和桜をイメージしたスイーツ2商品が、2023年3月17日(金)から期間限定で販売中です。春の訪れを感じる可愛らしいビジュアルはお土産にもぴったりですよ。
【日産キャラバン50周年記念G-SHOCKレビュー】1名限定で日産キャラ
Jan 29th, 2023 | すぎさく。
快適な乗り心地とゆとりの荷室を備えているほか、存在感のあるスタイルで人気の日産キャラバン。2023年2月で生誕50周年を迎えるにあたり、「G-SHOCK」とのコラボが実現。抽選でオリジナルG-SHOCKと日産キャラバンが当たるプレゼントキャンペーンを2023年2月28日(火)まで実施中です。ひと足お先にオリジナルG-SHOCKをレビューしたので要チェック!
【10月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?3連休は全国旅行割の対象
Oct 1st, 2022 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は10月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【日本の美しい禁足地vol.6】太古から続く自然の息吹を感じる~石川県・
Jun 20th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、能登国一之宮・氣多大社の「入らずの森」をクローズアップ。400年以上も前から、神官以外は立ち入りできない聖域として守られてきた、この森が禁足地になった歴史、そして現在についてご紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.5】神聖な空気に包まれた世界遺産~福岡県宗像
Jun 13th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、「神宿る島」の世界遺産「沖ノ島」にフォーカス。かつて500年にわたり、人々が航海の安全と交流の成就を祈っていた沖ノ島は、島全体が信仰の対象です。そんな沖ノ島が禁足地になった歴史や遺跡、信仰に迫ります。
【注目アウトドア系レインシューズ10選】梅雨が楽しくなるキーンやメレルも
Jun 3rd, 2022 | すぎさく。
キャンプや登山など、アウトドアは雨がつきもの。それだけに防水仕様のレインブーツ・シューズをそろえておきたいですよね。そこで、さまざまなアウトドアアイテムを取り扱う人気大型アウトドアショップ「アルペンアウトドアーズ」から、おすすめのレインブーツとレインシューズを10点紹介します!
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【GW注目イベント】首都圏最大!沖縄グルメ&エンタメ満載「はいさいFES
May 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
2022年5月3日(火)~5月7日(土)の5日間、沖縄の音楽や、グルメ、伝統芸能、文化を楽しめるイベント「はいさいFESTA2022」が、神奈川県のJR川崎駅東口周辺で開催されます。沖縄返還50年である今年は、約60店舗のグルメ屋台や物販店が会場にズラリと並び、さらに沖縄からも14店が出店! 今年のゴールデンウィークは、JR川崎駅前で沖縄の旅気分を満喫してみませんか?
5/5「こどもの日」とは?意味や由来&注目イベント10選もご紹介
Apr 26th, 2022 | 内野 チエ
2022年のゴールデンウィークは、4月29日(金・祝)〜5月1日(日)および、5月3日(火・祝)〜5日(木・祝)。平日の5月2日(月)と6日(金)も有給休暇などでお休みにすると、5月7日(土)と8日(日)の土日を含めて最大10連休にも! そんなGWの祝日には「こどもの日(5月5日)」がありますが、どのような日なのでしょうか。こどもの日に開催されるイベント10選も合わせてお届けします。