
沖縄本島北部きっての史跡

1429年に成立した琉球王国。それ以前の沖縄本島は、北山(ほくざん)、中山(ちゅうざん)、南山(なんざん)と3つの勢力に分かれていました。13世紀頃になると各地で勢力争いが生じ、グスクと呼ばれる城の建設が始まります。その時代に、北部地域を治めた北山王が居城としていたのが「今帰仁城(なきじんじょう)」です。
北山王国は強力な軍事力を誇っていたものの、15世紀初頭に中山の攻撃により滅亡。以後、今帰仁城は中山王が派遣した監守の城となりましたが、17世紀の薩摩軍の侵攻により炎上し、廃城となります。長い間放置されていましたが、昭和に入り徐々に発掘や整備が行われ、1972年に国指定史跡に、2000年には今帰仁城跡を含むグスクおよび関連遺産が世界文化遺産に登録されました。建物は現存しませんが、優美なカーブを描く石垣の城壁や堅牢な城郭が残り、当時の繁栄をうかがい知ることができます。

城跡の内部へは平郎門(へいろうもん)をくぐり、石段を上ります。この門は昭和37年に修復されたようですが、実際どのような形状だったかは今だに謎に包まれているとか。

今帰仁城跡ではボランティアガイドによる案内を無料で実施。しっかり見学したい人はぜひお願いしましょう。イヤホンが貸し出されるので、説明が聞きとりやすいのも魅力。歴史にまつわるトリビアは実に面白く、充実した時間が過ごせるはずです。(予約する場合は有料)


城跡があるのは、谷に挟まれた南北に長い約100mの丘陵の上。最高所にあるのが、正殿など主要な建物があったとされる「主郭(しゅかく)」です。今は祠と石灯篭が立つのみですが、建物の礎石が残されており、在りし日の姿に想いを馳せることができます。

こちらは頂上付近からの風景。深い渓谷と城壁が一望できる撮影ポイントです。天気が良ければ城壁と海の爽快なコントラストが眺められるようですが、雨の日に出合える“天空の城”のような雰囲気もまた魅惑的かもしれません。
日本でいち早く開花する南国の桜

日本一早く桜が咲くことで知られる沖縄。今帰仁城跡も桜の名所のひとつで、毎年1月中旬から2月初旬にかけて約600本の桜が満開を迎えます。今年(2022年)1月29日〜2月6日には、15回目となる「今帰仁グスク桜まつり」が開催されました。

桜の種類は本土のソメイヨシノとは異なる「寒緋桜(カンヒザクラ)」。濃いピンク色で下向きに咲くのが特徴です。昭和30年代に地元の人々によって植樹されたのが始まりだそう。

桜まつりでは夜桜のライトアップを実施。ピンクだけでなく紫、赤、青とさまざまな色に彩られ、昼間とは違う幻想的な表情に。今年はコロナ禍により、ライトアップは無観客のオンラインライブ配信という形で開催。ツアーの模様はアーカイブ映像が公開されているので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。
今帰仁村の歴史を今に伝える資料館

今帰仁城跡とセットで立ち寄りたいのが、城跡や今帰仁村について紹介する「歴史文化センター」。城跡の入場券で見学できるのもうれしいところ。城跡から発掘されたという磁器は600年前のもとは思えないモダンなデザインが印象的。さらに古の集落の生活空間や人々の生活や文化の展示もあり、見どころ満載です。
琉球の歴史に名を残し、今では本島北部きっての史跡として名高い今帰仁城跡。次の沖縄旅では、かつての繁栄を偲ばせる世界遺産を訪れて、悠久のときを感じてみてはいかがでしょうか。
今帰仁城跡
住所:〒905-0428 沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
TEL:0980-56-4400
営業時間:1~4月、9~12月 午前8時~午後6時(最終入場午後5時30分)、5~8月 午前8時~午後7時(最終入場午後6時30分)
観覧料:大人600円 小中高生450円 小学生未満無料(※2022年4月からの料金となります)
URL:
https://www.nakijinjoseki-osi.jp
取材協力/今帰仁村観光協会
http://www.nakijinson.jp/

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【2023最新!関東のおすすめ神社仏閣20選】仕事運・金運・結婚運・縁切
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
あけましておめでとうございます。2023年はしっかり初詣をしようと考えている人も多いのでは? 今回は、仕事運・金運・恋愛運・結婚運・縁切りなどにご利益があると言われるおすすめの神社仏閣をそれぞれご紹介。屋台や御神酒、お焚き上げ(どんど焼き)を実施するかどうかの情報も調べてまとめてみました!
【世界遺産が多い県ランキング】日本の登録世界遺産は25件!一番多い県はど
Dec 29th, 2022 | Sayaka Miyata
世界遺産とは、世界遺産リストに登録された、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化財、景観、自然などのこと。建造物や遺跡などの「文化遺産」、自然地域などの「自然遺産」、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。日本には現在、25件の世界遺産(2022年12月26日時点)がありますが、一番多い県はどこなのでしょうか? 今回は、世界遺産が多い県をランキング形式で紹介します!
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【世界の立入禁止スポットvol.6】多くの謎に包まれた世界遺産〜インドネ
Dec 5th, 2022 | あやみ
インドネシアのジャワ島中部に位置する、世界最大の仏教遺跡「ボロブドゥール遺跡」。2020年、この遺跡の上層部は一般観光客の立ち入りが禁止になりました。世界的な観光地として有名な遺跡は、なぜ立入禁止になったのでしょうか。そこには、とても残念な理由がありました。
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【10月ベストシーズンの国内旅行先】高尾山の紅葉登山・鬼怒川ライン下り・
Oct 26th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「高尾山」の紅葉登山、「みなかみ洞元湖」のカヌー、「鬼怒川」の川下り、「白馬村」の熱気球体験、「屋久島」のトレッキングの5カ所を紹介します。