
台湾カラオケチェーン店「好樂迪」

台湾ではカラオケ屋さんは「KTV」と呼ばれていて、チェーン店もいろいろあります。今回訪れた「好樂迪(HOLIDAY KTV)」も、店舗数が多いチェーン店の一つ。2022年3月現在はコロナ禍の関係で、事前に部屋を予約しておく必要があります。
平日午後は3時間で272元(約1,115円)、飲み物や食べ物で一人あたり100元(約410円)のミニマムチャージが設定されていました。サービス料10%も別途必要です。
部屋が広い!ゆったりとくつろげる

筆者たちは3人で利用しましたがが、7~8人ほどが座れる広いソファー席でゆったりくつろげる雰囲気でした。

テーブルの上にはのど飴も置かれていて、これはうれしいサービスだなと感じます。お水もお店のスタッフさんにお願いすれば、サービスで持ってきてくれます。
日本語の歌は古いものしかない?
さて、日本人として気になることの一つは「日本語の歌はあるのか?」という事だと思います。さっそく検索をかけてみると、日本語の歌は全部で802曲入っているよう。

日本語の人気曲ランキングも見ることができたので開いてみると、1位は宇多田ヒカルの『FIRST LOVE』、2位は和楽器バンドの『千本桜』、3位は黃明志(Namewee)、二宮芽生の『Tokyo Bon (Makudonarudo)』、4位は中島美嘉の『雪の花』、5位は平井堅の『瞳を閉じて』と出てきました。

だいたい15年以上前に流行った曲が主流でしょうか? ちなみに筆者は「嵐」が好きなので検索してみたところ、3曲しか出てきませんでした……。「ゆず」も好きですが、見つからず……。
日本で知名度が高くても、台湾で流行るかどうかはまた別の話ということですね。逆に「なんでこの曲が入ってるの!?」と不思議に思うような曲もありました。歌える曲を探すのも一苦労です。
ちなみに、歌う時に画面に表示される歌詞はちゃんと日本語なのですが、「シ」と「ツ」など、似ている字などは間違えている部分もいくつかありました。背景に流れている映像は、おそらく30~40年前に撮影されたのでは?と感じるような、ちょっと古い映像。台湾の歌は本人出演のMVが流れてくることが多いです。
台湾のカラオケといえばビュッフェ!と思いきやコロナ禍の影響が
実は台湾のカラオケ屋さんといえば、料理やドリンクバーが食べ飲み放題になるビュッフェがついていることが一般的です。魯肉飯やナゲット、フライドポテトやおでんなど、とにかくたくさんの料理がずらりと並んでいるとのこと。

どんな感じなんだろう?と楽しみにしていたのですが、コロナ禍の影響でビュッフェは一時的に中止とされていました。かつてビュッフェがあったスペースは閑散としています。これには台湾女子もがっかり。仕方ないんですけどね……。

部屋で歌う時も、ソーシャルディスタンスを保つことや、マスクをつけながら歌うようにといった、注意書きが貼られていました。
ミニマムチャージを満たすために料理を注文

ビュッフェがないなら仕方がないということで、ミニマムチャージを満たすためにも料理を注文しました。今回は「主廚煙燻雞腿飯(燻製鶏もも肉定食)」を2つと「水餃(水餃子)15個」を注文。鶏もも肉定食は180元(約738円)、水餃子は150元(約615円)で、料理の価格は街中の食堂の1.5倍くらいの感覚です。高すぎることはないなと感じます。

鶏肉は燻製してから揚げていることもあり、やわらかく味がしっかりとついています。これはご飯がすすむ! セットの小皿料理もちょっとつまむのにぴったりです。

水餃子もぷりぷりで、みんなでシェアしながらいただくのにもよいと思います。
台湾ならではのカラオケマナーはある?
台湾人とカラオケってどんな感じなのかなと観察してみたのですが、歌いたい人が歌い、食べたい人は食べるという感じで、なかなか自由に感じました。みんなで順番に歌うといった、暗黙のルールなどもないようです。気楽でいいですね。
また、歌い終わったら曲の終わりで聞くことはあまりなく、「切歌」という演奏停止ボタンでどんどんカットしていきます。一曲歌い終わったらハイ次と、テンポがよかったです。
今回は3時間での利用でしたが、3時間経つと延長しない限り自動的に曲が入れられなくなります。時間内の最後に再生中の曲が終わってから、荷物を整理して部屋を出ればオーケーとのことです。台湾女子によると、最後は長めの曲を入れて、なるべく長い時間歌えるようにすることもあるらしいですよ。
日本とは少し異なる台湾のカラオケ事情。日本語の歌の少なさはちょっと残念でしたが、食事はちゃんとおいしかったです。いつか新型コロナウイるうの影響がなくなったら、台湾カラオケの名物・ビュッフェがどんな感じなのか、体験してみたいものです。
[All photos by Yui Imai]
Do not use images without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Yui Imai ライター
語学留学とワーキングホリデーを経て、現在も台湾と日本をしょっちゅう行き来しているトラベルライターです。台湾で長く生活していくうちに、あたたかくてエネルギッシュでちょっぴりおせっかいな台湾がすっかり大好きに。
【世界の立入禁止スポットvol.11】貴重な火山島!手つかずの自然が残る
Feb 5th, 2023 | あやみ
北海道よりもやや大きな面積を持つ「アイスランド」は、レイキャビクを首都とする国土の約11%が氷河に覆われた国です。そんなアイスランドの南、約32kmの洋上に浮かぶスルツェイ島は、手つかずの自然が残る立入禁止のスポットになっています。今回は、スルツェイ島の誕生から現在までにフォーカス! 知れば知るほど、自然の神秘を感じるこの島の虜になってしまうかもしれません。
【世界の航空会社ランキングTOP10】日本の航空会社が2社ランクイン!3
Feb 4th, 2023 | あやみ
1989年に設立された英国・ロンドンを拠点とする世界の航空格付け会社「スカイトラックス」による「The world's Top 10 Airlines of 2022(2022年の世界の航空会社ランキングTOP10)」が発表されました。この航空会社の格付けは、「航空産業のアカデミー賞」として知られています。さて、日本の航空会社は何位なのでしょうか? 首位を守り続けているのはどの航空会社?
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。