
手軽になった外国人の友達作り

「旅行を主に取り上げるメディアの『TABIZINE』がなんで国際ロマンス詐欺について書くの?」と一部の読者は思うかもしれません。
最初に断っておきますが、広告記事でもなんでもありません。なかなか海外へ行けない閉そく感のあるなかで、非日常の何かを求めてマッチングアプリで外国人の友達を探す人も一部にはいるのかなと思ったからです。
例えば、英語圏のネイティブスピーカーに、言語交換(自分は日本語を相手に教えて、相手からは英語を教えてもらう)のパートナーを探す人もいるかもしれません。
初めのうちは単なる勉強のつもりでも、いつしか恋心に気が付いて、モニターの向こうの人に特別なつながりを求め始める可能性もあるはずです。
気が付きにくい落とし穴も!?
しかし、いかなる理由があっても、お金の用立てをお願いされた時点で怪しんだほうがいいのだとか。小山さんによれば、
「身分証も預貯金の額もオンライン上では見せかけることが可能です」
とのこと。相手を信用させるために、例えばアメリカ人になりすまし、IPアドレスも偽装する詐欺集団はいくらでもいるそうです。
例えば、ほかの地域の人がアメリカ人・オーストラリア人・カナダ人になりすまし、オンライン上で知り合った異性と疑似的な交際に持ち込み、恋愛感情を逆手にとって金銭的な何かを引き出そうとする犯罪が後を絶たないそうです。
30~50代の独身・貯蓄のある女性はご注意を
また、
「女性の場合は30代から50代、独身である程度の貯蓄がある人がカモにされるケースが多いです」
とも。
例えば「自分はアメリカの軍医でシリアに駐留している。君に会いに日本へ行きたいのだけれど、軍隊にいるのでお金が自由にならない。旅費をいったん立て替えてくれないか」などと要求してくれるそうです。
「軍関係者はよく使われる手段。不意に連絡が取れなくなった時も、納得のつく言い訳がしやすいからです」
とも教えてくれました。
読者の中にはひょっとすると、今まさにアメリカ人などの軍関係者とコンタクトを取っている人もいるかもしれません。まだ金銭の要求がなされていなくても、少し慎重になったほうがいいかもしれませんね。
被害総額は304万米ドル(約324億円)にも

とはいえ、マッチングアプリの相手が必ずしも偽者とは限りません。本当の友達から金銭的なサポートをお願いされるケースもあるでしょう。
筆者も少なくとも3回はあります。1人はフィリピン人、2人はネパール人です。フィリピンの人からは台風で被害に遭ったので援助してほしいとの話。ネパール人からは、家を建てる費用が足りないので貸してほしい、研究開発費がないのでサポートしてくれないか、それぞれそんな話でした。
台風被害以外はすべて断りましたが、本当の話の可能性も含めて、オンライン上でつながりのある外国人が詐欺集団の一員かどうか見抜く方法はあるのでしょうか?
「身分証明書などに使われる写真に使い回しがないかをチェックするサイトはあるのですが、基本的には会ってもいない相手からお金の要求が出たらやはり疑うべきです。
アメリカのFTC(連邦取引委員会)の統計によると、2020年(令和2年)のロマンス詐欺による被害総額は304万米ドル(約324億円)に達していることがわかっています。
日本には言葉の壁があって、海外諸国に比べると国際ロマンス詐欺の流行ははっきりと確認できていません。しかし、ITリテラシーの向上、コロナ禍による自粛生活の精神的な孤立、オンラインデートやオンライン上での出会いの増加など、海外詐欺師が日本へ進出しやすい環境は整いつつあります。
とにかく、会ってもいない相手からお金の要求が出たら要注意だと思って冷静な対応を心掛けてください」
コロナ禍でリアルな出会いの場が制限されている今、オンラインへの依存が高まっている人も少なくないのではないでしょうか。
そのような時に注意したい国際ロマンス詐欺。なまじっか外国語に興味・スキルがある人や、国際結婚でマンネリ化した日常を一変させたいなどと願望を持つ人などは特に要注意ですね。

【取材協力】小山悟郎(Goro Koyama)
株式会社Japan PI 代表、調査員歴30年を超えるバイリンガル探偵。1992年、東京都渋谷区の追跡調査センターへ入社し、現場調査員やケースマネージャーとして経験を積む。2002年、東京都新宿区にてJapan PIを創業し独立。探偵業務と外国語学習をライフワークとし、日本と海外で調査を行う。国際調査協議会(CII)、および世界探偵協会 (WAD) 会員。Japan Times、Beacon Reportsなど取材歴多数。
https://www.japanpi.com/
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【地図記号クイズ】チクチク&ギザギザな葉っぱがヒント!「〇〇樹林」
May 26th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】戦中に一番乗りの「海底鉄道トンネル」は未だ現役だった
May 25th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、世界で一番乗りに日本でつくられた、意外な土木遺産を紹介します。
【地図記号クイズ】小中学生が考えたデザインから作られた「○○ホーム」
May 25th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本一の○○連載】定期便復活が期待される「礼文島の最北端施設」とは?
May 24th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行にも大きく関係する日本最北端の空港の話です。
【地図記号クイズ】竹林にそっくり?パンダのごはんとしてもお馴染み「〇地」
May 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【日本最古を探せ】武田信玄や徳川家康も訪れた!?山梨の秘湯「慶雲館」
May 22nd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の温泉宿「慶雲館」を紹介します。
知らないと損をする英会話術127「時代劇、朝ドラ、ネット配信」エンタメ関
May 22nd, 2022 | フレッチャー愛
ネット配信が普及している今、海外の人と好きなテレビ(ネット)番組について話すのも楽しいですよね。そこで今回は「朝ドラにはまっている」「時代劇が好き」など、テレビ番組やエンタメについての話題で使えるワードを解説します!
【地図記号クイズ】シラカバやケヤキなど幅の広い葉が特徴「〇〇樹林」
May 19th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
【地図記号クイズ】全国に約2万4,000カ所!カタカナが転じた「〇〇局」
May 18th, 2022 | TABIZINE編集部
旅好きの皆さんの中には、「1日中ずっと地図を眺めていられる」なんて言う人も多いかもしれません。遠い地の景色を思い描きながらの卓上トリップも素敵ですよね! そこでここでは、そんな地図好きさんのために「地図記号クイズ」を連載でお届けします。2万5千分の1の地形図には、全部で134種類の地図記号が設定されているそう。よく知っている記号から、「はじめて見たかも」なレア記号もあるかもしれませんね!