
関門トンネル下関方坑口 photo by Tam0031 in Wikipedia
第二次世界大戦中にできた「海底鉄道トンネル」

(C) seaonweb / Shutterstock.com
世界初の偉業は日本にたくさんあります。例えば、海底鉄道トンネルも世界で初めて日本でつくられたことをご存じでしょうか?
その時期は、1942年(昭和17年)と1944年(昭和19年)です。歴史に詳しい人であれば、すぐにピンときたはず。まさに第二次世界大戦の真っただ中ですね。
日本が破滅に向かっていくその過程で、山陽本線の下関駅から現在の門司駅を結ぶ「下り線の関門鉄道トンネル」が世界で最初に誕生し、追って上り線も開通しました。
しかも、この工事は、外国の技術者を招へいせず、当時のトンネル工事技術を結集させたチーム・ジャパンのチャレンジだったのだとか。本格的に取り入れたシールド工法の設計・製作・材料もすべて国産だったといいます。
シールド工法とは、
<シールドを用いた工法。主に軟弱で浸水の危険のある地盤で採用する>(岩波書店『広辞苑』より引用)
そうです。シールドとはそもそも、
<トンネルの掘削で、土室の柔らかい場所をほるのに用いる強固な鉄製円筒>(岩波書店『広辞苑』より引用)
なのだとか。当時から、日本には世界に誇れるトップクラスの土木技術があったのですね。
別々に掘られたこれらの2本のトンネルは、世界で最初につくられた海底鉄道トンネルとして、今も現役で活用されています。
毎日600トンの海水や地下水が漏れている

関門鉄道トンネルは、海底でどのような姿になっているのでしょうか。関門鉄道トンネルは上下線で別々のトンネルが2本、海底を走っています。
山口県下関市の彦島から海峡の最深部に向かって20%のこう配で下り、海底を通過して、同じ角度で福岡県北九州市の門司駅に向かって上がっていきます。
大きな水圧がかかる海底にトンネルを掘る場合、トンネルの断面が大きいほど海底深くに通す必要があるそうです。
とはいえ、鉄道トンネルの場合、トンネルを太くして、海岸近くから一気に海底深くまで潜り込ませるわけにはいきません。自動車と違って鉄道の場合は急な坂道を通過できないからですね。
かといって、緩やかなこう配を保ちながら、海底深くまで太いトンネルを通そうとすると、かなり内陸部から掘り下げ始める必要に迫られ、その距離が長くなる分だけ工事費も高くなります。
そこで、複線用のトンネルよりも小さい単線のトンネルを別々に2本掘り、海底の浅い部分に通した方がいいと判断されました。
2本の単線用トンネルをつくれば、片方が事故で不通になった時(あるいは保守点検の時)、もう一方で単線運転もできます。
工事費が安く、技術的にも容易で、非常時の対応・メンテナンスにも強いという理由から、関門鉄道トンネルは上下線が別々のトンネルとしてつくられたのですね。
とはいえ、さすがに老朽化も指摘され、新しいルートの計画もあるとの話。トンネルを鉄道で実際に通ると、トンネルの狭さや天井から垂れてくる水滴、壁面の様子を通じて、かなりの経年劣化を感じさせられます。
産経新聞によると、トンネル内には毎日、600トンもの海水や地下水が漏れてきているのだとか。
新型コロナウイルス感染症の影響も心配なくなって、自由に旅ができる時代が戻ったら、関門海峡に今のうちに出掛けて、山陽本線の普通列車で海峡の地下を潜り抜ける時間をつくってみると面白いかもしれませんね。
[参考]
※ 世界初の海底トンネル「関門鉄道トンネル」 – 土木遺産の香
※ 楽しく分かる!トンネルの世界 トンネルのNo.1
※ 関門鉄道トンネル(下関市~北九州市) – 日本の土木遺産
※ 開通から70年……山陽本線関門トンネルの“寿命”が近づいている – ITmediaビジネスONLiNE
※ 大動脈が危ない 関門新ルート実現を(中)寿命 – 産経新聞
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【目的地ランキング】「沖縄県」の検索が上昇!GWにお出かけした人は202
May 18th, 2023 | TABIZINE編集部
今年のゴールデンウィークは、どこかへ出かけましたか? Yahoo! JAPAN乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」の検索データによると、2023年のゴールデンウィーク(GW)に検索された目的地の検索数は2022年に比べて平均2割以上増加しており、お出かけを楽しんだ人が増えているようです。また、昨年と比較して検索上昇率が高い都道府県は「沖縄県」ということもわかりました。2023年GWに検索された目的地のエリア別ランキングを紹介します。
【京都のお土産実食TOP10】おすすめ31選もほぼ京都駅で!日持ちするお
May 15th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年5月15日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【ランキング】「新緑カフェ」TOP10!絶景・開放感・癒やされるスポット
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
新緑の眩しい季節、おでかけにもぴったりの時期ですよね。こんなときに行きたい、「深呼吸したくなる新緑カフェ」のランキングを旅行情報誌『じゃらん』が発表しました。心地よく爽やかに過ごせる全国の新緑カフェのトップ10を紹介します。
【映える絶景】ハートに見えるスポットランキング!2位は北海道「豊似湖」1
May 14th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地には、島や湖、岩、石畳など角度や見方によって「ハートに見えるスポット」がたくさんありますよね。そんな「ハートに見えるスポットランキング」のトップ5をみんなでつくる地域応援サイト「生活ガイド.com」 が発表しました。写真映えするのはもちろん、大切な人と一緒に行けば一生の思い出に残ること間違いなしのスポットを紹介します。
【世界三大都市】東京は入る?ニューヨークとロンドンに加えてあと1つは?
May 12th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界三大都市を紹介します。
【SA・PAランキング】テーマパークのように1日遊べる!3位「EXPAS
May 1st, 2023 | TABIZINE編集部
リクルートが発行する旅行情報誌『じゃらん』が行った「サービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)」に関する調査が発表されました。近年は旅の経由地やドライブの休憩所にとどまらず、旅の目的地としても注目を集めるSA・PA。今回の調査で明らかになった“1日遊べる” SA・PAのランキングを紹介します。
【2023ゴールデンウィーク】人気アクティビティランキングTOP10
Apr 24th, 2023 | TABIZINE編集部
休日の便利でお得な遊び予約サイト「アソビュー!」を運営するアソビュー株式会社が「2023ゴールデンウィーク 人気アクティビティランキング」TOP10を発表。人気エリアは関東と沖縄で、今年は特に、海・川・湖などでできるウォーターアクティビティに人気が集まっているようです。気になるランキングやアクティビティの平均金額などを紹介します。
【2023年ゴールデンウィーク旅行先ランキング】海外旅行はソウルが1位!
Apr 17th, 2023 | TABIZINE編集部
もうすぐゴールデンウィーク。2023年は4月29日(土)〜5月7日(日)で、5月1日(月)と2日(火)の平日に休みを取れば9連休も可能なので、久しぶりの旅行に出かけようという人も多いかもしれません。海外旅行はどの国や都市が人気? 国内で人気の都市やスポットは? 気になるゴールデンウィーク期間の旅行動向をエイチ・アイ・エスが発表したので紹介します。
【2023年世界の空港ランキング】成田は9位・羽田は3位・1位は?
Apr 10th, 2023 | TABIZINE編集部
英国の航空格付け会社SKYTRAX(スカイトラックス)による「World’s Top 100 Airports 2023(2023年世界の空港ランキング100)」が発表されました。空港業界のアカデミー賞とも呼ばれるこの賞は、2022年8月~2023年3月に100カ以上の国・地域で顧客調査を行った結果、世界の550超の空港を対象に空港でのチェックイン、到着、乗り継ぎ、安全対策、入国審査などが評価されています。
【4月6日は城の日】「2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20」
Apr 6th, 2023 | TABIZINE編集部
4月6日は「城の日」。これを記念して、お城情報WEBメディア「城びと」は、「2023年に行きたい!お城ファンの“推し城”20」を発表しました。全国のお城ファンが、日本100名城・続日本100名城の計202城の中から、「推し城」を1人2城投票した結果、1位に選ばれたのは? あなたのお気に入りのお城はランキングに入ってるでしょうか?