
歯科医院で患者の口元を照らすあの照明

とくに海外旅行を楽しむ際は、事前に歯の治療を済ませておくのが無難です。日本のように健康保険が適用されないので、現地での歯の治療には大変なお金がかかったり、飛行機移動の際に歯にトラブルがあると、大変な痛みに機内で悩まされるケースもあるからです。
そんな旅と切れない関係のともいえる歯科医院に、筆者は今まさに通院中ですが、その治療現場で使用される機器に治療用ライトがあります。歯科医師が手元と患部を明るくするために、患者の顔の近くまで引き寄せるあの照明機器ですね。
太陽光(自然光)のように鮮明で明るい色を照射しながら、影が少なく、なぜか患者に熱を感じさせないあのライト。実は、歯科用の「デンタルミラー」と呼ばれる特殊な反射鏡が使われていて、その反射鏡の分野で日本企業が世界一のシェアを誇っているのです。
「デンタルミラー」の世界シェア約72%

前述のデンタルミラーをつくっている企業が「岡本硝子」(千葉県柏市)です。
岡本硝子の公式サイトには、
<熱を発さない無影灯用のミラー>(岡本硝子の公式サイトより引用)
とあります。
ミラーの内側に1万分の1ミリ単位の層を約30も重ね、光の屈折率を調整し、光だけを反射しながら熱線は外に逃がしているのだとか。さらに、鏡の表面に特殊な成形を施し、医療従事者の手元に影が極力生まれない設計になっています。
影が出ない上に自然光に近く、熱も少ないので治療時の出血にも悪影響を及ぼさないそう。人種の違いによる歯科医師の瞳の色の変化にも対応できるように、薄膜(はくまく)の厚さにもバリエーションが持たせられるのだとか。
このデンタルミラーづくりで岡本硝子は世界シェア約72%、世界一のシェアを誇るまでに至ったのですね。
もともと切り子を手がける会社だった「岡本硝子」
もともと岡本硝子は、1928年(昭和3年)に都内で創業し、カットガラス(切り子)を手がける会社としてスタートしたそうです(1947年に株式会社化)。
その後は、船舶用の照明ライトや鉄道用の信号灯ガラス、車のヘッドライトカバーなど、時代にあった特殊ガラス製品をつくりながら売り上げを伸ばします。
ガラス表面に薄い膜を付着させる薄膜の製造を1984年(昭和59年)にスタートしてからは、高付加価値のガラス製品でさらなる成長を遂げたそうです。その過程で、デンタルミラーなどいくつかの分野で世界No.1のシェアを獲得し、現在に至っているのですね。

デンタルチェアユニットに腰かけたら、ライトが点灯する前に照明の構造を確かめてみてください。もしかすると岡本硝子のデンタルミラーが使われているかもしれませんよ。
[参考]
※ 岡本硝子株式会社 「グローバル・ニッチトップ」を合言葉に顧客ニーズのトレンドに目を向ける
※ デンタルミラー – 岡本硝子
※ 会社概要 – 岡本硝子
※ 毎日新聞経済部『日本の技術は世界一』(新潮社)
※ 世界シェア・トップを誇る日本の中小企業にあった「3つの共通点」 – MAG2NEWS
※ 21世紀における医療照明・福祉照明
※ 町工場の世界制覇戦略 – 独立行政法人経済産業研究所
※ 【千葉元気印企業大賞】キーパーソンインタビュー (2/5ページ) – Sankei Biz
※ 色にこだわる岡本硝子、創業からの第1の飛躍へ – Plus2

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【体験速報】夏限定スプラッシュ・マウンテン「びしょ濡れMAX」徹底ルポ!
Jul 1st, 2022 | autumn
東京ディズニーランドの「スプラッシュ・マウンテン」が期間限定でスペシャルバージョンに! 2022年7月1日(金)~8月31日(水)の間、通常よりさらにびしょ濡れになる、スプラッシュ・マウンテン「びしょ濡れMAX」となっています。果たしてどれくらい濡れるのか!? 気になる前髪のビフォーアフターも! 編集部が早速体験してきました。
【実は日本が世界一】歯科医院での遭遇率が激高!世界シェアNo.1の製品と
Jun 15th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本の世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅行の前に済ませておきたい歯科治療の現場で使われる道具を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.3】緑の竹藪が涼やか~千葉県市川市の「八幡の
May 20th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、千葉県市川市八幡にある禁足地をピックアップ。市川市役所の斜め向かい側にあり、明るく人通りも多いエリア。そこにある奥行き・幅ともに約18mの鬱蒼とした森が「八幡の藪知らず」です。なぜこの場所は立ち入ることができなくなったのでしょうか……いくつかの伝承をご紹介します。
【日本一の〇〇連載】千葉の県立公園に線路が最長の「ミニトレイン」があった
Dec 1st, 2021 | 坂本正敬
TABIZINEでは意外な日本一を連載で取り上げていますが、千葉県の九十九里にある日本一が今回の話題です。東日本大震災で被害を受け危機を迎えたものの、関係者の努力により見事に復活した「線路距離が最も長いミニトレイン」を紹介します。
【実は日本が世界一】2000年前の種から「世界最古の花」が千葉で咲いてい
Nov 30th, 2021 | 坂本正敬
TABIZINEでは、意外な分野で日本が世界一のものを取り上げてきました。今回は植物の花の世界一を紹介します。原史時代のハスの種を発掘し、2000年以上の時を経て「世界最古の花」として咲かせた土地が日本の千葉にあるのです。海外にも報じられた歴史のドラマをたどってみましょう。
【千葉の難読地名】神々廻、小食土、匝瑳・・・いくつ読めますか?
Sep 25th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は千葉県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】千葉県のパワースポット3選!厄除け、病気平癒、健康長寿
Aug 13th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は千葉県です。
人気CMロケ地の風情ある古民家に無料で泊まれる!日本発のサービス「ただ旅
May 10th, 2019 | 鳴海汐
とかく旅行はお金がかかるもの。素敵な宿であればなおさらです。でも諦めることはありません。1泊2食付きで1人3万~5万円するような古民家にただで泊まれる裏技があるんです。現地での労働と引き換えに、「ただ旅」をしませんか?
成田空港国際線のJALファーストクラスラウンジがリニューアルOPEN
Mar 30th, 2019 | 倉田直子
成田空港の第2旅客ターミナル本館4階にある、国際線最上級ラウンジのJALファーストクラスラウンジが、2019年4月1日よりリニューアルオープンします。なかなか垣間見ることのできないファーストクラスラウンジの様子を、新メニューとともにご紹介いたします。
【インスタで見る2018年】世界一幸せな場所は日本の○○!
Dec 31st, 2018 | 倉田直子
2018年も残すところあとわずか! 今年、一番幸せが集まった場所は一体どこでしょうか?インスタグラムが2018年のユーザーの投稿を分析した1年間の総括にヒントがありそうですよ。その中には、日本に関係する意外な結果もありました!