
苫小牧 (C) Shutterstock.com
所要2泊40時間の船旅

「いしかり」(3代目、大阪港) ※就航前の寄港時に撮影 image by 日本語版ウィキペディアのSi-take.(Wikipediaより)
船旅の経験はありますか? 筆者にも何度かあって、茨城県の大洗から北海道に出かけたり、北海道から福井県の敦賀(あるいは京都府の舞鶴)に出かけたり、アジア各国を周遊するフェリーに乗ったりと、楽しい思い出がいろいろとあります。
そんなフェリーの旅、日本で最長の航路といえば、どこになると思いますか? 2014年(平成26年)までは東京・沖縄というフェリー航路があって、1,743kmの距離を約50時間かけてマルエーフェリーが結んでいました。
しかし、飛行機と比べて時間がかかる上に、運賃も航空機の割引運賃のほうが安いという状況が続き、旅客だけでなく荷物の輸送も不利な状況があって、2014年12月にフェリーとしての運行は休止となってしまったのですね。
では、東京・沖縄のフェリー航路が事実上の廃止となった今、日本最長のフェリー航路はどこなのでしょうか?
1,330kmの距離を所要時間40時間、船上で2泊して移動する現役のフェリーがあります。名古屋~仙台~北海道(苫小牧)を結ぶ太平洋フェリーですね。
船旅好きの人たちにもっとも愛されるフェリーのひとつ

名港西大橋を横断する太平洋フェリー「いしかり」 image by Oka21000(Wikipediaより)
太平洋フェリーは、航路の長さだけがセールスポイントではもちろんありません。クルーズ専門誌「CRUISE」(海事プレス社)が毎年発表する読者投票「クルーズシップ・オブ・ザ・イヤー2021」のフェリー部門で、同航路を走る船舶のひとつ「いしかり」が第1位の「フェリーオブザイヤー」を受賞しました。
<船の外観・内観のすばらしさと、サービスの質、ともに光るものがあった>(クルーズ専門誌「CRUISE」2022年春号P42より引用)
しかも、この「いしかりは」は、2011年の第20回から2021年の第29回まで、読者投票のなかった2020年を除いて10回連続受賞を果たしています。
太平洋フェリーでは、ほかのカーフェリー「きそ」「いしかり(2代目)」も含めると、通算で29年連続の受賞となります。要するに、船旅を愛する人たちにもっとも愛され続けるフェリーのひとつが太平洋フェリーなのですね。
客室のみならず、シアターラウンジや大浴場、カラオケ、レストラン、ショップなど2泊の船旅を楽しむには十分な船内施設の充実度はもちろん、うねりの強い海でも横揺れを防止するフィンスタビライザーなどの存在も、安定した船旅の提供に寄与していると、船旅に詳しい同業者のライターが言っていました。

写真提供:宮城県観光プロモーション推進室
太平洋フェリーのうち「きたかみ」は、東日本大震災で被災した時に、36人の乗組員が仙台港から沖に緊急避難し、冷静な対応で4波の津波を乗り越えた様子がテレビでも報道されています。
最近では、日本通運と協定を結び、自然災害時のバックアップ輸送体制の一翼を担うべく(あるいは長距離トラック輸送のドライバー負担を軽減すべく)、東京方面から貨物駅まで鉄路で輸送された貨物を仙台港で荷積みし、北海道へ運ぶサービスを提供するとの報道もありました。
一流のスタッフで上質の船旅を提供するだけでなく、物流の安定輸送という社会的な役割も大きく担う太平洋フェリー。今までとはちょっと違う旅の形を楽しみたい場合は、名古屋から苫小牧の国内最長の船旅を、場合によっては愛車と一緒に楽しんでみてもいいかもしれませんね。
[参考]
※ 日本最長の航路「東京・沖縄フェリー」が2014年12月に事実上の廃止へ。マルエーフェリーが撤退を決定。 – タビリス
※ 太平洋フェリー – Cruise Planet
※ ニッポンの豪華な船旅(1) 太平洋フェリー(名古屋〜仙台〜苫小牧) – ニッポン旅マガジン
※ フェリー・オブ・ザ・イヤー受賞紹介 – Taiheiyo Ferry
※ 10mの大津波と対峙 その瞬間が写真に 太平洋フェリーの“あの日”乗組員の証言〈宮城〉 – 仙台放送
※ 日本通運/太平洋フェリーと協定、災害時の輸送をバックアップ – 物流ニュース
※ クルーズ2021年秋号 – CRUISE
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】11万KWの電力を供給!大分県が誇る温泉以外の日本一
May 23rd, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、「温泉県」大分県の、温泉とは別の日本一を紹介します。
絶景が望める大自然の宝庫「ベネズエラ」ってどんな国?
May 21st, 2023 | あやみ
ベネズエラと聞いて何が最初に思い浮かびますか? ギアナ高地の「エンジェル・フォール」や、世界一治安が悪いといわれる首都「カラカス」が思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。今回はそんなベネズエラの基本情報や渡航方法のほか、おすすめの観光スポット、一度は訪れたい世界遺産、人気のスポーツをご紹介します。
三輪なのに二輪で2.2kmを疾走!「リキシャ」のユニークな世界記録【旅に
May 20th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、インドの旅行中にお世話になる機会の多いリキシャの世界一を紹介します。
【日本三大がっかり名所】北海道「札幌市時計台」・高知「はりまや橋」もう一
May 19th, 2023 | あやみ
有名な観光スポットに行ったら、期待以下だったという経験はありますか? 昨今は、SNSなどがキレイな写真であふれていることもあり、現実とのギャップに悪い意味で驚くことも。そこで今回は、日本三大がっかり名所それぞれの特徴を紹介します。なぜがっかりするのかも解説しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【実は日本が世界一】1粒の種から2万個!枝葉の広さが51畳の巨大なトマト
May 17th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、北海道にある世界一巨大なトマトの木を紹介します。