東日本と西日本ではホタルの光る時間が違う
この夏、ホタルをどこかで鑑賞しましたか? 観光プログラムにもなるホタル観賞、いいですよね。筆者は東京で生まれ、埼玉で育ち、20代の後半で富山県へ引っ越すまで、ホタルを直接見た経験がありませんでした。
海外旅行中に見たホタルがむしろ人生初です。ネパール東部、ビラトナガールという街で、現地の人のバイクに同乗させてもらい、田んぼ道を走った夜に、あぜで光るホタルを見ました。
富山へ引っ越してからは、ホタルを日常的に見られるようになりました。妻の実家の近所に流れる川にはホタルが群生していて、それこそ妻が学生時代に窓を開けて勉強していると、ホタルが部屋に入ってきたといいます。すてきですよね。
その意味で、筆者にとってのホタルは富山のホタル。集団同調と呼ばれる「発光ショー」も富山で初めて見ました。暗がりの至る所で一斉に光が群がり出て、間もなく途絶え暗闇に戻る、そんな風に「シンクロ」した一連の明滅現象です。
ゲンジボタルのオスが交尾相手を探す際に見せる、この同時明滅の間隔が、今回の主題です。東日本と西日本では、ゲンジボタルが光って消えるまでの時間が違っている ようなのです。
東日本と西日本でゲンジボタルは異なる集団
先ほども書いたとおり、関東(東日本)のゲンジボタルの光り方を筆者は知りません。しかし、各種の論文によると、東日本のゲンジボタルは気温が20℃の場合、約4秒周期で光っては消える そうです。
言われてみると、富山のホタルは4秒も光っていません。明滅のテンポはもっと速いです。西日本のホタルは気温20℃の条件下で共通して2秒周期で光っては消える と過去の論文に書かれています。ゲンジボタルの東西分布では「西日本」に分類される富山県のホタルも、やはり2秒という印象です。
では、その東西の境界はどこにあるのでしょう?
筆者の暮らす富山県の東隣、新潟県の県境(糸魚川)あたりから、本州を南北に貫くフォッサマグナ(日本の地質を、東日本と西日本に分ける重要な地帯)の西端(西縁)が始まります。
このフォッサマグナ地帯の真上にせり上がる山脈地帯が東西の分岐帯になっています。
どこかにきっぱりと線が引かれているというわけではなく、フォッサマグナの上に緩衝地帯(新潟県西部、長野県北東部、山梨県、静岡県東部あたり)があって、ホタルの明滅の周期がそこでは約3秒になるとされています。
要するに、2秒と4秒の間を取った、明滅周期が3秒のホタルも存在するのですね。
(C) Nicescene / Shutterstock.com
一説に、西南日本から来た祖先型のゲンジボタル(短周期)が、西日本型(短周期)と東日本型(長周期)に分かれたとの話。
鹿児島大学大学院の研究グループ・佐賀大学総合分析実験センター・日本ホタルの会を中心とした共同研究では、ゲンジボタルをゲノムレベルで集団解析し、東日本(東本州型)と西日本(西本州型、および九州型)でゲンジボタルは異なる集団だと明らかになったそうです。
しかも、フォッサマグナ地帯を境界として、東日本(東日本型=4秒周期)と西日本(西日本型=2秒周期)の両集団における交雑(遺伝的に違ったゲンジボタルが交配する)は、ほぼ存在しないともわかったそう。
やはり、同じゲンジボタルでも東西で光り方が違っているのですね。
今年はもう見られませんが、来年はご自宅の近くで、あるいは旅行先で、ホタルの光り方の違いに注目しながら、「ホタル狩り」に出かけてみてはいかがでしょう。ホタルの見方が、またちょっと変わってくるかもしれませんよ。
[参考]
※ ゲンジボタルの地理的変異と地質学的事件の関連 – 生物科学研究所 井口研究室
※ ゲンジボタルは日本全国同じじゃない! ~ゲンジボタルに対するゲノムレベルでの集団解析を世界で初めて実施~ – 佐賀大学
※ ホタルの光り方に地域差 佐賀大学などが世界で初めて確認【佐賀県】 – SAGA TV
※ ゲンジボタル明滅周期の地理的分布とミトコンドリア DNA 多型の関係 – 陸生ホタル生態研究会事務局
※ 岡部敬史『ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本②関西の電子レンジは関東では使えない?―社会・生活―』(汐文社)
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。