極彩色のモダンな襖絵が幻想的。小野小町ゆかりの随心院【フォトジェニックな京都】

Posted by: 春奈

掲載日: Nov 24th, 2018

近年、新たな京都の観光テーマとして注目を集めているのが、現代アーティストが手がけたモダンな襖絵。そのひとつが、小野小町ゆかりの寺として知られる「随心院」。写真映え抜群の極彩色の襖絵は、匂いたつような幻想世界にいざなってくれます。

極彩色梅匂小町絵図5

近年、新たな京都の観光テーマとして注目を集めているのが、現代アーティストが手がけたモダンな襖絵。

今をときめくアーティストが由緒ある寺院に襖絵を奉納し、これまでの寺社見学とはひと味違う、「寺×現代アート」の楽しみが生まれているのです。

そのひとつが、小野小町ゆかりの寺として知られる「随心院」。写真映え抜群の極彩色の襖絵は、匂いたつような幻想世界にいざなってくれます。

小野小町ゆかりの寺「随心院」

小野小町ゆかりの寺「随心院」

991年に創建された真言宗善通寺派の大本山、随心院。創建当時は「牛皮山曼荼羅寺」と称されていました。

この名は、開祖である仁海僧正が亡き母が牛に生まれ変わっていたという夢を見たため、その牛を尋ね求めて飼育したものの、ほどなく死んでしまい、その牛の皮に両界曼荼羅の尊像を描き本尊にしたことに由来しています。

小野小町ゆかりの寺

この界隈はかつて「小野郷」と呼ばれ、小野氏が栄えた地域。「絶世の美女」といわれる平安時代の歌人、小野小町が余生を送った場所と伝えられ、「小野小町ゆかりの寺」として知る人ぞ知る存在です。

小町文塚

小野小町が顔を洗ったという「小町化粧井戸」や、貴族から届いた恋文を埋めたと伝えられる「小町文塚」など、伝説めいたスポットは歴史ロマンをくすぐります。

SNSで話題「極彩色梅匂小町絵図」

能の間

かねてから「小野小町ゆかりの寺」として知る人ぞ知る存在だった随心院ですが、近年になってフォトスポットとして人気が急上昇しています。

極彩色梅匂小町絵図

そのわけが、「能の間」に奉納されている襖絵「極彩色梅匂小町絵図」。「はねず色」と呼ばれる鮮やかな薄紅色を基調としたこの作品は、従来の襖絵の概念を覆すほど色鮮やか。目にした瞬間、その名の通りの極彩色にはっとさせられ、そのまま物語の世界に吸い込まれてしまいそうです。

「極彩色梅匂小町絵図」を手がけたのは、「だるま商店」という2人組みの若手アーティスト。4面からなるこの襖絵は、小野小町の一生を描いたもので、2009年に完成しました。

極彩色梅匂小町絵図2

当初は写真撮影不可だったそうですが、「写真を撮りたい」という声があまりにも多かったため、写現在では写真撮影ができるようになっています。着物を着て、襖絵といっしょに写真に収まるのもいいですね。

小野小町の一生を幻想的に描く

極彩色梅匂小町絵図3

「極彩色梅匂小町絵図」に描かれているのは、小野小町の一生を中心に据えた平安時代の日本。小野小町が生まれてからその生涯を終えるまでが、逸話や神話を交えつつ表現されています。

くっきりと描かれた箇所と、ぼんやりと影のように描かれた箇所が混じり合い、夢と現実の区別もつかなくなっているかのような幻想的な世界・・・

極彩色梅匂小町絵図4

4面からなる襖絵は、左から「生誕の図」「饗宴の図」「伝承の図」「夢幻の図」に分かれていて、それぞれ秋田県で生まれて生活する様子、仁明天皇のもとで宮仕えをする様子、宮仕えを辞し小野の地で過ごす様子、小野を出て諸国を放浪する様子を表しています。

極彩色梅匂小町絵図5

一般に「絶世の美女」として知られる小野小町には、華やかなイメージがつきまといますが、晩年は見る影もないほど老衰した姿となり、寂しく過ごしたともいわれています。

小野小町の生涯にはいまだ謎も多いものの、「故郷に帰って穏やかに隠遁した」というエピソードがある一方で、「乞食となって落ちぶれた」「地方各地を放浪して行き倒れた」などといった、絶世の美女のイメージからはかけ離れた不遇なエピソードも残っているのです。

極彩色梅匂小町絵図6

それが本当だとしたら、まさに波乱万丈。美貌や歌人としての才能だけでなく、ドラマティックな生き方も、彼女が後世に名を残す一因となっているのかもしれません。

時が止まったかのような静寂の世界

随心院 庭園

京都中心部から外れているために、市内中心部の有名観光スポットとは比べものにならないほど静かな時間が流れる随心院。

随心院 回廊

能の間や本堂、書院などの建物は回廊でつながっており、風情ある庭とともにゆったりとした時間が過ごせます。名勝の小野梅園も併設し、3月は梅、4月は桜、11月には紅葉のライトアップと、季節ごとに移ろう自然美を楽しみましょう。

観光客の姿も少なく、堂内を歩けば木の床がミシミシと音を立てる、数百年ものあいだ時を止めているかのような随心院は、まさに穴場。地図を見れば市内中心部からかなり遠そうに見えますが、地下鉄の小野駅から徒歩5分と、意外にアクセスが良いのも魅力です。

極彩色の幻想的な襖絵と伝統美に会いに、山科の地へと出かけませんか。

隋心院
住所 京都市山科区小野御霊町35
電話 075-571-0025
http://www.zuishinin.or.jp/
PROFILE

春奈

Haruna ライター

和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。

和歌山出身、上智大学外国語学部英語学科卒。2度の会社員経験を経て、現在はフリーランスのライター・コラムニスト・広報として活動中。旅をこよなく愛し、アジア・ヨーロッパを中心に渡航歴は約60ヵ国。特に「旧市街」や「歴史地区」とよばれる古い街並みに目がない。半年間のアジア横断旅行と2年半のドイツ在住経験あり。現在はドイツ人夫とともに瀬戸内の島在住。

SHARE

  • Facebook