久高島とは?
「久高島」とは、沖縄本島東海上に浮かぶ周囲8kmの小さな島です。人口は220人ほどで、スーパーやコンビニ、娯楽施設はありません。この島の土地は神様からお借りしているものだと考えられていて、島の北部、集落のほかは、聖域とされています。
島では、年間を通して多数の行事を開催。1978年以降、行われていない12年に一度行われる祭祀「イザイホー」や、旧正月、八月マティー、琉球開闢・五穀発祥にまつわる祭祀など盛りだくさんです。
琉球王国の国王も巡礼を欠かさなかった場所
禁足地になった理由を知るには、その場所の歴史を知ることが大切です。琉球の神様が最初に創ったとされる久高島は、琉球王朝時代には、王国最高位の神官、聞得大君(きこえおおきみ)と一緒に、国王も巡礼を欠かさなかったほどの神聖な土地でした。
そのため島内には、琉球7大御嶽の「フボー御嶽」や「カベール岬」などの、御嶽や拝所などの祭祀場が点在しています。中でもフボー御嶽は琉球王府が国家として重視していた御嶽とされ、国指定文化財の名勝にも指定されています。
また、フボー御嶽は、以前は男子禁制でしたが、モラルのない行動をする人が多かったのもあり、残念ながら現在は、男女ともに何人たりとも立ち入り禁止になっています。
ただし、フボー御嶽の入り口から少し入った場所に拝める場所があります。その場所からも十分にフボー御嶽の神聖な空気を感じることができますよ。
久高島を訪れる際のルールやマナー6つ
琉球王朝の時代から聖地として大切にされてきた久高島。独自の文化と風習を後世に伝え続けていくためにも、今を生きる私たちがルールやマナーをしっかり守ことは重要です。
まずは「あいさつ」を
久高島では、大人から子どもまで、人に会ったら必ず笑顔であいさつしているそうです。島内で誰かに会ったら、ニッコリとあいさつして、気持ち良く過ごしましょう。
島に「おじゃまする」という気持ちで地域の決まりを守る
久米島には先祖から受け継いできた大切な文化と、それを支えてきた決まり事が多数あります。島の決まり事にふれ、その意味を考えることで、久高島の文化をより深く理解できそうですね。
立ち入り禁止の御嶽や拝所などには入らない
御嶽や拝所(うがんじゅ)は、これまで大切に護られてきた場所です。そのため、立ち入り禁止の場所には、絶対に入らないようにしましょう。
久高島の石・砂・樹木などの自然物を持ち出さない
久米島の動植物はもちろん、海浜の石や砂、サンゴのかけらなど、すべての自然物は、久高島の大切な財産です。絶対に持ち帰らないようにしましょう。
久高島のヤシガニを獲らない
ヤシガニは環境省により絶滅危惧種に指定されている、希少な生物です。久高島ではヤシガニを食べる文化はありませんが、島外からの捕獲者により、ヤシガニの数が減っているそうです。決して獲らないようにしましょう。
露出を控え、無断で畑や敷地内に入らない
無断で畑や敷地内に入ってはダメです。また、集落内を水着姿や上半身裸で歩かず、露出は控えましょう。海水浴の際には、上に羽織るものを用意するのを忘れずに。海水浴は、港のすぐ北にあるメーギ浜でのみ可能です。
ルールとマナーを忘れずに守って、久高島を満喫したいですね。
那覇から久高島へのアクセス
那覇バスターミナルから「安座真サンサンビーチ入口」まで約1時間、安座真港から徳仁港までフェリーで約25分(高速船の場合は約15分)です。高速船とフェリーは毎日6往復運航しているので、那覇から日帰りで訪れることも可能です。
また、久高島にはレンタルサイクルも。自転車でマミキヨが降臨したとされる北端にあるカベール岬や、種子が入った五穀の壺が流れ着いたという伝説から、琉球・沖縄の農業が始まった場所とされるイシキ浜など、久高島の美しい自然を漫喫できるスポットを巡るのもいいかもしれませんよね。