TABIZINE > 豆知識 > 品川駅が品川区ではなく港区にあるのはなぜ?【日本地図の秘密8】

品川駅が品川区ではなく港区にあるのはなぜ?【日本地図の秘密8】

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Nov 22nd, 2022.

日本地図には県境や地名、地形、歴史などの秘密が隠されています。そんな日本の秘密をひも解くと、これまで知らなかった日本の姿が見えてくるかもしれません。そこで、『知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)から、日本の地理にまつわる豆知識を抜粋して紹介します。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

品川駅


 


品川駅は日本最古の駅

品川駅構内
D.Cunningham / Shutterstock.com

JR山手線の品川駅と品川区は、江戸時代に宿場町として栄えた品川宿にちなんで名づけられた地域だといわれることが多いです。しかし、なぜか品川駅は品川区ではなく、その北の港区にあります。しかも駅が品川宿跡地というわけでもないのです。

以前は、駅開業によって馬や龍の利用者が減ると宿が反対したため、街道から離れた場所に駅が建設されたという説が有力でした。しかし、近年ではその説がくつがえされつつあります。

品川駅は1872年、貿易の中心地・横浜と都心を結ぶため開業した日本最古の駅です。開業の反対運動はあったかもしれませんが、それ以上に商売のチャンスを広げようとする推進派も多かったのです。その証拠に、誘致運動に関する史料は多く見つかっているのに対し、反対運動に関する史料は残っていません。近年は反対運動が激化していたというのはただのデマで、明治政府が鉄道開設を急いで面倒な品川宿買収を避けたとする説が有力です。

港区は品川県の一部だった

品川駅前
Applepy / Shutterstock.com

では、なぜ港区が選ばれたのでしょうか? 実は1869年から1871年まで港区は品川県の一部でした。品川県は品川をはじめ、新宿や渋谷、武蔵野や横浜などを含む広範な県でしたが、廃藩によって消滅し、その大部分が東京府に編入されてしまいました。こうした経緯から、品川駅という名称は鉄道建設当時の県名からとられたとも考えられています。

ちなみに、京浜急行の北品川駅という名称は、品川区の旧品川宿の北に位置することから名づけられました。だが品川区は港区の南に位置します。そのため、品川駅の南に北品川駅があるという珍しいことになってしまいました。

【出典】
知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密』(日本地理研究会編/彩図社)

[All photos by Shutterstock.com]

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

, | 豆知識


豆知識関連リンク

日本人の誇り 日本人の誇り
高千穂峰 天の逆鉾 アイキャッチ 高千穂峰 天の逆鉾 アイキャッチ
日本三大繁華街 アイキャッチ画像 日本三大繁華街 アイキャッチ画像
ストロベリームーン アイキャッチ画像 ストロベリームーン アイキャッチ画像
沖縄県大石林山 アイキャッチ 沖縄県大石林山 アイキャッチ
日本三大水族館 アイキャッチ 日本三大水族館 アイキャッチ


日本三大岩場 アイキャッチ 日本三大岩場 アイキャッチ
ダイソー折りたたみハンガー トップスとボトムスをかけているところ ダイソー折りたたみハンガー トップスとボトムスをかけているところ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#地図 #最古



豆知識