
「国民の祝日」をチェック

日本では「国民の祝日に関する法律」によって、こどもの日や敬老の日、勤労感謝の日など、16種類の祝日が定められています。2023年の祝日を見ていきましょう。
【2023年 国民の祝日】
- 1月1日(日):元日(年のはじめを祝う)
- 1月2日(月):振替休日
- 1月9日(月):成人の日(おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます)
- 2月11日(土):建国記念の日(建国をしのび、国を愛する心を養う)
- 2月23日(木):天皇誕生日(天皇の誕生日を祝う)
- 3月21日(火):春分の日(自然をたたえ、生物をいつくしむ)
- 4月29日(土):昭和の日(激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす)
- 5月3日(水):憲法記念日(日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する)
- 5月4日(木):みどりの日(自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ)
- 5月5日(金):こどもの日(こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
- 7月17日(月):海の日(海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う)
- 8月11日(金):山の日(山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する)
- 9月18日(月):敬老の日(多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う)
- 9月23日(土):秋分の日(祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ)
- 10月9日(月):スポーツの日(スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う)
- 11月3日(金):文化の日(自由と平和を愛し、文化をすすめる)
- 11月23日(木):勤労感謝の日(勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
一つ一つ見ていくと、土曜日に祝日が重なっている日が3日あります。2月11日(土・建国記念の日)、4月29日(土・昭和の日)、9月23日(土・秋分の日)です。土曜日に祝日が重なってしまうのは、残念に感じますね。
「ゴールデンウィーク」は2日間の休み取得で9連休に

毎年楽しみにしている人も多い「ゴールデンウィーク」。2023年は、4月29日(昭和の日)が土曜日に重なっていて、残念に感じる人もいるかもしれません。ですが、5月3日(水・憲法記念日)・4日(木・みどりの日)・5日(金・こどもの日)が週末に続いているため、7日(日)まで5連休になります。
さらに、5月1日(月)・2日(火)に休みを取得した場合は、4月29日(土・昭和の日)~5月7日(日)まで休みとなり、最大9連休にできます。
【2023年 ゴールデンウィーク】
- 4月29日(土・昭和の日)
- 4月30日(日)
- 5月1日(月)
- 5月2日(火)
- 5月3日(水・憲法記念日)
- 5月4日(木・みどりの日)
- 5月5日(金・こどもの日)
- 5月6日(土)
- 5月7日(日)
「お盆」は6連休の人も

地域などによって「お盆」の期間は異なることが多いですが、8月13日(迎え火・盆の入り)~8月16日(送り火・盆明け)の4日間をお盆休みとするのが一般的ですよね。
2023年も通例通り8月13日(日)~16日(水)をお盆休みとする場合が多いのではないでしょうか。また、直前の8月11日(金)が祝日(山の日)なので、6連休となる人も少なくないかもしれません。
【2023年 お盆前後】
- 8月8日(火)
- 8月9日(水)
- 8月10日(木)
- 8月11日(金・山の日)
- 8月12日(土)
- 8月13日(日・盆の入り)
- 8月14日(月)
- 8月15日(火)
- 8月16日(水・盆明け)
シルバーウィークはなし!9月は3連休が1回のみ

年によっては5連休にもなる9月下旬の大型連休「シルバーウィーク」ですが、2023年はキーポイントとなる「敬老の日」と「秋分の日」とのバランスがよくなく、長期の連休にはなりません。
しかも、23日の秋分の日は土曜日に重なっています。敬老の日である18日は月曜日なので、9月16日(土)~18日(月)までが3連休になります。
【9月の3連休】
- 9月16日(土)
- 9月17日(日)
- 9月18日(月・敬老の日)
3連休は合計6回

2023年は、1月(1回)、7月(1回)、8月(1回)、9月(1回)、10月(1回)、11月(1回)と、合計で6回の3連休があります。特に下半期に3連休が多くなりました。計画をたてて旅行などリフレッシュできる機会が十分に得られそうですね。
【年間の3連休】
- 1月7日(土)~9日(月・成人の日)
- 7月15日(土)~17日(月・海の日)
- 8月11日(金・山の日)~13日(日)
- 9月16日(土)~18日(月・敬老の日)
- 10月7日(土)~9日(月・スポーツの日)
- 11月3日(金・文化の日)~5日(日)
今回は、2023年の祝日をまとめて紹介しました。3連休やゴールデンウィークなどは、早めにプランを検討してスケジュール調整するのがおすすめですよ!

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?
【日本三大うどん】香川「讃岐」・秋田「稲庭」、もうひとつは?
Jan 20th, 2023 | あやみ
寒いシーズンは、温かいうどんが恋しくなりますね。また、気温が上昇し、暖かくなると冷たいうどんを食べてクールダウンしたくなるものです。そんなうどんは、日本のソウルフードのひとつ。トッピング次第でアレンジ無限大なのも魅力です。さて、「日本三大うどん」といわれているのは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、あともうひとつは何でしょうか?
「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 19th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「早急」という言葉について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1個1.849kg!最も重いリンゴのギネス記録は青森
Jan 18th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、リンゴに関する世界一を紹介します。以前、世界で最も食べられているリンゴの品種として「ふじ」を紹介しましたが、世界一のポイントはそれだけじゃないようですね。
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】「ドイツ」が親日である政治的・外交的背景
Jan 16th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。