
元祖・吸う温泉で有名な源泉掛け流し純温泉「竜王ラドン温泉」

昭和54年に開設された「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」では、循環・加熱・加水を一切行っておらず、湧き出した毎分130リットルの温泉がそのままの状態で各浴槽へ送られています。地下1,000メートルより湧き出ている湯量豊富な源泉を、貯湯槽を介さずにそのまま使用。本物の完全掛け流しの純温泉A(※1)を満喫できます。
40度のぬる湯なので体への負担が少なく、トロトロした感触は肌あたりも良く、高齢者や高血圧の方もゆっくり楽しめます。また、硫黄成分による美白効果、重曹成分による美白効果が期待できるため「美人の湯」としても親しまれています。
(※1)一般社団法人純温泉協会による認定
純温泉A・・・完全放流式・加水なし・加温なし・循環ろ過なし・消毒なし・入浴剤なし
泉質分析表( https://realonsen.com/ryuo-radon/ )
ニフティ温泉ランキング2022【ユーザーが選んだ人気温泉ランキング】第1位!

「ニフティ温泉ランキング」は2022年で17年目を迎えたランキング。全国の温泉・温浴施設を紹介するサイト「ニフティ温泉」に掲載されている16,309件(2022年12月14日調べ)の中から、施設紹介ページの閲覧件数やクチコミ評価、クーポンの利用状況、ユーザー投票などの独自の視点からランキング形式で発表するとされています。
「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」は、「ニフティ温泉ランキング2022【ユーザーが選んだ人気温泉ランキング】」において、「北陸・甲信越エリア」「山梨県」の双方のエリアで第1位を獲得。また、「温泉宿・ホテル総選挙 2022」でも2年連続で第1位を獲得しました。
温泉宿・ホテル総選挙 2022【健康増進部門】中部エリア1位

応援投票による国民参加型の地方活性化プロジェクトを行い、温泉地の活性化につながる企画や仕組みづくりを官民一体となって実施している「温泉総選挙」は、内閣府や総務省、観光庁など5省庁の後援により運営されている温泉地情報発信サイト。
今回7年目の開催となる「温泉宿・ホテル総選挙 2022」において、「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」は14万を超える応援投票数の中から「健康増進部門」において「中部エリア1位」「全国エリア2位」を獲得しました。同施設が「中部エリア1位」を獲得するのは2年連続となります。
ラドン温泉とは“吸う温泉”

最大級ラドン発生装置
ラドン温泉とは、浴槽内へ安全な一定の濃度に保たれたラドンガスを送った温泉です。入浴や呼吸により体内に取り込まれることで全身の細胞に働きかけ、「細胞の活性化」「自然治癒力の促進」「新陳代謝の亢進」「免疫力の向上」を促します。このことからラドン温泉は「吸う温泉」としても親しまれています。同施設では医療用にも用いられている濃度87マッヘのラドン発生装置を使用し、常に安全で安定したラドン温泉を提供しています。
竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ
住所:〒400-0113 山梨県甲斐市富竹新田1300-1
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉
宿泊:1泊2食11,000円~、素泊まり6,600円~
立ち寄り湯:10:00~23:00 大人700円、12歳以下600円
HP:
https://u-u.co.jp/

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【日本三大桜】福島「三春滝」・山梨「山高神代」・岐阜「根尾谷淡墨」の見ど
Jan 6th, 2023 | あやみ
日本の春の風物詩といえば「桜」です。毎年のお花見を楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。春の訪れとともに桜前線が北上。日本列島の南から北へ順番に桜が開花を始めます。さて、日本三大桜と聞くと、どこが思い浮かびますか? 今回は、それぞれの桜の見どころと共通点をご紹介します。
【ユーザーが選んだ人気投票ランキング】2年連続第1位を獲得!山梨県「竜王
Dec 26th, 2022 | TABIZINE編集部
昭和54年に開設された、山梨県甲斐市の「竜王ラドン温泉 湯ーとぴあ」が、「ニフティ温泉ランキング2022【ユーザーが選んだ人気温泉ランキング】」において、「北陸・甲信越エリア」「山梨県」の双方のエリアで第1位を獲得。また、「温泉宿・ホテル総選挙 2022」でも2年連続で第1位を獲得しました。
【全国「うさぎ神社」7選】2023年はうさぎ年!開運や縁結びにご利益があ
Dec 21st, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月21日更新】2023年は「卯年」、うさぎ年です。実は、全国にはうさぎにまつわる神社がたくさんあります。うさぎのご神体が祀られていたり、うさぎの石像や彫物が飾られていたり、うさぎをモチーフにした絵馬やお守りがあるところも。そこで、この記事では全国の「うさぎ神社」から関東や京都、九州などの7カ所を紹介します。2023年の初詣は、うさぎ神社にお参りしてみてはいかがでしょうか?
【山梨県民の日】11月20日お得になるスポット8選!水族館・公園・美術館
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
2022年11月20日(日)は山梨県民の日。「県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日」として、制定されました。これを記念して、山梨県内でさまざまな施設が入場無料や割引のキャンペーンを実施。自然豊かな公園や、県内の水生生物を楽しめる水族館、世界の芸術に触れる美術館など、山梨県民の日にお得に楽しめるスポットを紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
即完売の「シャトレーゼ体感ツアー」が抽選制に!試食もお土産も満腹満喫1泊
Nov 5th, 2022 | kurisencho
大人から子どもまで笑顔になれるお菓子屋さん「シャトレーゼ」。牛乳、卵、フルーツ、餡子と、シャトレーゼのおいしさの原点を体感できるバスツアー「シャトレーゼ体感ツアー」が話題になっています! 山梨県韮崎市のシャトレーゼホテルに宿泊して、お菓子工場や農家さんを見学して、フルーツ狩りにパフェやマカロン作りも。試食もお土産もたっぷりで、温泉や風景に癒される。10月に参加した1泊2日のツアーを大・大レポートします!
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2
Nov 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【11月ベストシーズンの国内旅行先】兼六園や清水寺のライトアップ・香嵐渓
Nov 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップします。11月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 季節の花が咲き誇る東京都の「酉の市」、石川県の「金沢城・兼六園ライトアップ」、京都府の「清水寺夜間特別拝観」、愛知県の「香嵐渓もみじまつり」、山梨県の「富士河口湖紅葉まつり」を紹介します。
本当に怖いところなのか?長年の疑問を解決すべく「青木ヶ原樹海」をトレッキ
Sep 21st, 2022 | 小梅
富士山の裾野に広がる「青木ヶ原樹海」。その名を聞くと「怖い」とか「一度足を踏み入れたら、戻ってこられない」とか、負のイメージが浮かびませんか? 正直なことをいうと、筆者もそう思っていた一人。しかし「散策ができる」と知り、「行ってみたい!」という気持ちが押し寄せました。長年抱いていたイメージは一体どう変わるのか。実際に散策してみると、そこには驚きの景色が広がっていたのでした。
【PICA八ヶ岳明野】大自然のなか日産キャラバンで車中泊体験!キャンペー
Sep 15th, 2022 | Sayaka Miyata
コロナ禍を機に、リモートワークをはじめとした新たな生活スタイルが定着したことで、近年トレンドとなっているキャンプやアウトドアレジャー。今まで商用車として知られてきた日産キャラバンが、じわじわと一般の人々からも支持を得ています。今回は、そんな日産キャラバンの車中泊仕様車「キャラバン マルチベッド」が体験できるキャンペーンをご紹介。PICA八ヶ岳明野の大自然のなかで、車中泊の世界を満喫できますよ。