
日本一まずい!?伊香保の源泉「黄金の湯」
伊香保旅行の際、泊まった宿のスタッフの方から「日本一まずいと言われている飲泉所があるので、ぜひ」とおすすめされました。日本一おいしい、ではなくまずい!? でもむしろ気になる!(笑)ということで、早速行ってみることに。
調べてみると、伊香保温泉は「日本の温泉医学の父」といわれるベルツ博士から明治初期に国内で初めて、医学的温泉療法の指導を受けた名湯なのだそうです。いくつかの泉質が楽しめる伊香保温泉ですが、飲泉所は、源泉「黄金の湯」を楽しめる唯一の施設とのこと。もちろん無料です。
まずは石段街へ!伊香保温泉飲泉所までのアクセス

伊香保 石段街
伊香保温泉飲泉所は、伊香保観光の中心地とも言える石段街の近くにあります。

365段あるということで、心してかかりましょう。


途中、名物の黄色いアヒル群(射的などの景品を観光客が置いていくそう)や、日帰りでも楽しめる共同浴場「石段の湯」などを通り過ぎ、登っていきます。

石段を登りきった先にあるのは、伊香保神社。


鳥居をくぐり、社の脇を抜けていくと・・・
緑輝く絶景散歩道!伊香保温泉飲泉所までのアクセス

突然視界が開けて、緑輝く山々の絶景が広がります。飲泉所は、ここ伊香保神社から伊香保露天風呂に向かう途中にあるのです。



そこまでの道のりは、緑あふれる絶景散歩道。秋は紅葉の名所となる河鹿橋は、朱塗りの橋と青紅葉とのコントラストが美しい。ジブリ映画『千と千尋の神隠し』のモデルではとネット上では言われていますが、公式な発表は確認できませんでした。

橋の上から川を見ると、川底が茶色いのがわかりますでしょうか。鉄分が多そうな川の水です。日本一まずい(とも言われている)飲泉もきっと、鉄分が多いのだろうな、と推測できます。
おいしくないけど・・・なぜかクセになる!?

散歩を楽しみながら歩いていると、ほどなく飲泉所に到着。東屋のような、いい感じのしなびた佇まいです。

そしてこれ!これです。目指していた日本一まずい(かもしれない)飲める温泉。温泉と水、両方が出ているので、もし温泉がおいしくなくても、ちゃんと伊香保のおいしい水でお口直しできますね。

飲泉所には、コップも設置されていましたが、あえて筆者は手ですくっていただきます!一口飲むと・・・すごい!鉄の味がする〜!!飲み物として、とても違和感のある味です。しかしなぜか懐かしい感覚がしたのは、子供の頃よく急いでしゃべったり食べたりして舌をかんだときの、血の味が蘇ったから。そしてまた、後味がすごいです。
さらに、おせじにもおいしいとは言えないのですが、「すごい味だね〜」と話しながら一休みしていると、なぜかまた飲みたくなる(笑)。怖いもの見たさでしょうか。結局、筆者は3回飲みました。
実は後から、1回の飲泉量や、1日の上限などの注意があることを知ります。筆者の場合、おそらく3回で150mlくらいだったと思うので、セーフです。もちろん、体調悪化などは全くありません。
そして、日本一かどうかは定かではありませんが、非常においしくなかったこの飲泉体験は、伊香保旅行の中で一番印象的な思い出となったのでした(あくまで個人の感想です)。次に伊香保に来たときも、絶対飲みます!
飲泉時の注意
・飲用は食前30分から1時間前が良いとされています。
・飲泉の直後にお茶やコーヒーなどを飲まないでください。
・夕食後から就寝前の飲用はなるべく避けることが望ましいとされています。
・飲用目的での温泉の持ち帰りはできません。
・飲泉療法を行う場合は、温泉について専門的知識を有する医師の指導に基づいて実施をしてください。
1日に飲める分量
1回の量は一般に100mlから200ml程度とし、1日の量はおおむね200mlから1000ml以下とされています。
(一般社団法人 渋川伊香保温泉観光協会より引用)
[All Photos by TABIZINE編集部]
Do not use images without permission.
「【特集】夏こそ伊香保で、心をほどく」では、伊香保温泉のおすすめ観光スポットからお土産まで現地ルポ。お見逃しなく!
Aya Yamaguchi 統括編集長
インターネットプロバイダ、旅行会社、編集プロダクションなどを経てフリーに。旅と自由をテーマとしたライフスタイルメディア「TABIZINE」編集長を経て、姉妹媒体「
イエモネ」を立ち上げる。現在は「TABIZINE(タビジン)」「イエモネ」「novice(ノーヴィス)」「bizSPA!フレッシュ」統括編集長。可愛いものとおいしいものとへんなものが好き。いつか宇宙に行きたい。
【8月ベストシーズンの国内旅行先】北海道のとうもろこし・青森県のスルメイ
Aug 16th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。8月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! とうもろこしがおいしい「北海道」、スルメイカが豊富な「青森県」、パプリカ生産量日本一の「宮城県」、きゅうりの名産地「福島県」、なすが楽しめる「群馬県」を紹介します。
【こんにゃくパーク】7月1日「さしみこんにゃくの日」特別企画!無料バイキ
Jun 18th, 2023 | TABIZINE編集部
7月1日は『さしみこんにゃくの日』。日本の伝統食“こんにゃく”を楽しく体感することができる、群馬県甘楽郡にある施設こんにゃくパークにて、2023年7月1日(土)~31日(月)の期間限定でイベントが開催されます。イベントでは、こんにゃくバイキングにて定番の刺身こんにゃくだけではなく、オリジナルのレバ刺し風、ゆばさし風、生とろなど4種類の刺身こんにゃくの食べ比べも実施。また、エコバッグ入りのお得な刺身こんにゃく食べ比べセットも販売されます。
【群馬県・こんにゃくパーク】無料バイキングで15種類のこんにゃく料理を食
May 13th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の伝統食・こんにゃくを楽しく体感できる、群馬県甘楽郡にある「こんにゃくパーク」。5月20日『こんにゃく麺の日』・5月29日『こんにゃくの日』に合わせて、2023年5月10日(水)~31日(水)の期間限定でイベントが開催されますよ。
黒毛和牛をお手頃価格で!群馬県に焼肉専門店「萬家 太田店」が新規オープン
Mar 21st, 2023 | TABIZINE編集部
個室スタイルの焼肉専門店「萬家」の新店舗が、群馬県太田市にオープンしました。店内で手切りした黒毛和牛がリーズナブルな価格帯で提供される人気店です。5店舗目となる「萬家 太田店」の新たな試みとして、モバイルオーダーシステムを導入。利便性がさらに向上し、利用しやすくなっているようです。
ブラジルの「ガラナ」の自販機を発見!黄色と緑に彩られた群馬県・大泉町【日
Sep 18th, 2022 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第2回は、ブラジルタウンとして有名な群馬県・大泉町です。
【韓国風ビアガーデン】韓国焼肉をBBG感覚で楽しめる!100種以上の飲み
Jul 18th, 2022 | mimoru
金沢フォーラスの屋上テラスと、高崎オーパテラスにて、期間限定のイベント開催が決定しました。今年の夏は、ビアガーデン「サブリナ ビアガーデン」を営業します。今年は「韓国焼肉」をテーマとし、サムギョプサル風焼肉のコース料理に、フローズン生ビールなど100種類以上のドリンクが90分飲み放題のメニューから選び放題。
いながきの駄菓子屋探訪67サバゲーショップと兼業の「武装駄菓子屋る~と」
Oct 30th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は群馬県伊勢崎市の「武装駄菓子屋る~と(雑貨る~と)」です。
群馬県の温泉&観光&グルメ35選!草津・伊香保・古墳・水沢うどん・お土産
Oct 21st, 2021 | TABIZINE編集部
群馬県が「都道府県魅力度ランキング」で44位になったことから、県知事が法的措置も検討していると発言して話題になっています。しかし、群馬県に魅力がないなんて誰が言ったのでしょうか? TABIZINEではこれまで草津、伊香保、四万といった温泉はもちろん、自然の絶景、水沢うどんや温泉まんじゅうといったご当地グルメ、ダムやパワースポットなど、たくさんの魅力を紹介しています。その中から見どころやグルメ35選をまとめました。
いながきの駄菓子屋探訪52群馬県太田市「あすなろ」常連さんが「ただいま」
Jul 3rd, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は群馬県太田市「あすなろ」です。
関東【日帰りドライブお薦め5ルート】熱海や伊豆の温泉&絶景・グルメも網羅
Apr 27th, 2021 | わたなべ たい
感染症拡大の影響もあって「マイクロツーリズム」も注目されていますよね。密を避けるためにも自動車での旅行を楽しむ人も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、関東近郊にある魅力的なスポットを厳選してお届けします。温泉、絶景、スイーツなど、いずれもドライブで気軽な日帰り旅が満喫できる場所ばかりですよ!