
“静岡の代官山”のオーセンティックなバー

約20年にわたって、静岡市や近郊でオーセンティックバーを手がけてきた、静岡県袋井市出身の井谷匡伯(いたにまさみち)さんは、2021年10月、鷹匠地区にオープンしたのが、今回、ご紹介する「NO’AGE concentré(ノーエイジ コンセントレ)」です。江戸時代からの歴史が息づく、駿府城下の街であり、昨今、続々とおしゃれな店がオープンしている“静岡の代官山”。少し歩くだけでも、気になる店がたくさんあります。コワーキングスペースがいくつもあることも印象的でした。

今回、ご紹介する「NO’AGE concentré」は、その鷹匠地区にあります。外観はオーセンティックなバー──、いえ、外観だけでなく、実際、井谷さんが作る本格的なカクテルがいただける、オーセンティックなバーなんです! でも、カウンターの向こうに並ぶ魅力的なお酒のボトルたちとともに、茶釜や茶器が並んでいるのは「NO’AGE concentré」ならでは。
静岡茶のテロワールをカクテルで楽しむ

お茶を使ったカクテルは以前の店でも提供していましたが、「それぞれの土地でテロワールが異なる静岡のお茶は多様性があり、とても魅力的」と、井谷さんは改めてその需要の高さに注目。自ら茶畑に足を運び、茶葉を厳選し、藤枝市岡部町の玉露や島田市川根町の煎茶をはじめ、静岡のお茶を使ったカクテルを創作しています。酒呑みの筆者は、「玉露マティーニ」「ジャスミン・ネグローニ」など、カクテルの名前を聞いただけでわくわくしてきます。さらに、井谷さんにはフランス料理の経験もあり、日本一深い駿河湾の恵みなど、静岡県の食材を積極的に使って作る料理も好評。これは期待が高まります。カウンター内には鉄板焼きのスペースもありました!
多彩な味わいを持つビアカクテルを堪能

この日は最初に「3種の前菜」をいただいたのですが、特に印象的だったのは、玉露の茶葉に合えた赤舌平目のマリネ。お茶として美味しいだけでなく、茶葉も美味しく食べられる玉露、偉いぞ! で、こちらにペアリングするのは、緑茶を使ったビアカクテル。自家製の緑茶ジンをビールで割り、さらにレモンジュースを加えているのだとか。口当たりがよくごくごくと飲み干したくなりますが、ペアリングの醍醐味は料理と合わせてこそ。食べるものによって、お茶の風味が際立ったり、ビールの苦味が際立ったりと、新たな発見が! 同行者と感想を言いながらいただくのも楽しいですよ~。
次の「鱧のコンソメジュレ寄せ」に合わせるカクテルについては、「玄米茶にプラムを合わせたカクテルもいいのですが、鱧と桃は昔から相性がいいんですよ」と井谷さん。うーん、どちらも魅力ですが、迷った末に桃のカクテルを選択しました。
ついに鉄板焼きを使った料理が登場!

檜の升で供されたカクテルは、桃とにごり酒、山椒を合わせたもの。青柚子の皮をスチームして香りづけしています。升の縁には、西京味噌と穂紫蘇があしらわれていました。まるで料理をいただいているようです。

鉄板を使って仕上げる「甘鯛の鱗焼き」には、玉露をぬる燗の純米酒で抽出したカクテルを合わせます。外はパリパリ、中はふわふわの「甘鯛の鱗焼き」は、高級日本料理店並みのハイレベル。「カクテルとともに鉄板焼きを使った料理を振舞いたいという思いは以前からありました」という夢を同店で実現した井谷さんの真骨頂ともいえる逸品は、爽やかな味わいのカクテルにぴったり。それにしても、お茶を日本酒で抽出する技、自宅でパクってみようかしら。

静岡茶の底知れぬポテンシャルを体感

土佐の赤牛ランプ肉を自家熟成させた肉料理は、番茶とアズキ茶にダークラムとトリュフスピリッツを合わせたカクテルで。ワインのような芳醇な味わいにうっとりです。

井谷さんの華麗なコテ裁きはまだまだ続きます。「鮎のおこげの冷や汁風お茶漬け」も鉄板を使用。香ばしいお茶漬けはするするとカラダに吸い込まれていきます。

デザートは、3~4種類から選択できます。これも井谷さんが作っているんですって! ティーカクテルを合わせるも良し、お茶を合わせるも良し。迷ったら、井谷さんに相談してみるといいでしょう。
なお、土曜、日曜の午後には、自家製デザートとお茶、カクテルを楽しめる時間を設けています。「NO’AGE concentré」で、静岡茶の新たな可能性を感じてみてはいかがでしょう?

NO’AGE concentré(ノーエイジ コンセントレ)
住所:静岡県静岡市葵区鷹匠2-5-12
TEL:054-253-6615
営業時間:18:00~翌0:00(L.O.23:30)、日曜18:00~23:00、土・日曜は13:00~16:00、酒と茶と菓子の時間として営業
定休日:月曜・第3日曜休
https://www.barnoage.com/
取材協力:するが企画観光局
[All photos by Takeshi Ito]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
kelly ライター
出版社勤務を経て、現在は都内でフリーライターとして活動中。辛いものとお酒全般が好き。趣味はミュージカル観劇。年に数回、「自費研修」と称し、ニューヨークや韓国に観劇にでかけるのが生きがい。
伊豆半島の特産品がお得に買える!「第29回伊東温泉めちゃくちゃ市」開催【
Jan 17th, 2023 | TABIZINE編集部
静岡県伊東市にて、「第29回伊東温泉めちゃくちゃ市」が2023年1月28日・29日に開催されます。2022年は規模を縮小しての開催でしたが、今年は例年通り開催予定! 採れたて野菜や特産品のひもの、地元銘菓などを“めちゃくちゃに安い”値段で買うことができる大物産市をお見逃しなく。
鉄板焼き料理と静岡茶のティーカクテルに心酔できる隠れ家的バー「ノーエイジ
Jan 10th, 2023 | kelly
静岡、なかでも駿河地方に来たら、「お茶」を存分に楽しみたいところ。でも、「お茶もいいけど、お酒もね!」という方(筆者含む)にぜひおすすめしたいのが、「NO’AGE concentré(ノーエイジ コンセントレ)」です。同店は、静岡駅からほど近い、鷹匠地区に佇む全6席の隠れ家的なバー。静岡茶を使ったティーカクテルもたくさん用意しています。そんなお茶を使ったカクテルを堪能すべく、「NO’AGE concentré」に出かけてきました。
いちごの季節到来!いちごBonBonBERRY 伊豆の国factoryで
Nov 28th, 2022 | TABIZINE編集部
いちご専門店「道の駅伊豆のへそ いちごBonBonBERRY 伊豆の国factory」では、スイーツビュッフェでいちごのおいしさを思う存分楽しめる『いちごづくしのスイーツビュッフェ』が開催中! いちごが一番おいしいこれからの季節におすすめのスイーツビュッフェです。
【11月ベストシーズンの国内旅行先】福井県の越前がに・静岡県の桜えび・山
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! ラ・フランスが食べごろの「山形県」、白菜キムチ鍋が名物の「茨城県・八千代町」、越前がにの祭典が開催される「福井県・越前町」、とれたての桜えびが味わえる「静岡県静岡市」、キウイフルーツ狩りが楽しめる「愛媛県西条市」を紹介します。
【期間限定】熱海で「金目鯛」の食べ放題!刺身・揚げ物・焼き物で金目鯛を満
Nov 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
2021年12月にJR熱海駅前にオープンした『おさしみ食べ放題 熱海おさかなパラダイス』では、2022年10月28日(金)より期間限定で「金目鯛フェア」を開催中。静岡・伊豆地方で有名な金目鯛を、刺身・揚げ物・焼き物などさまざまな料理を食べ放題で楽しめますよ。
お茶のワンダーランド、静岡・駿河で体験したい、大人のお茶の楽しみ方5選
Nov 2nd, 2022 | kelly
静岡県は言わずと知れたお茶の産地。なかでも「駿河」と呼ばれる静岡県中部地域は、日本茶の生産量・消費量ともにトップクラスの、日本屈指のお茶のワンダーランドです。今回は、日本人の生活にとても身近な存在であるお茶をテーマに、駿河ならではのお茶体験、駿河に来たらマストで訪れたいお茶スポットをご紹介します。お茶の本場は、さすがに楽しみ方も多彩。知られざるお茶の新たな魅力に開眼しちゃってください!
【静岡】一人500円で旬のみかん食べ放題!伊東市12農園で「温州みかん狩
Oct 29th, 2022 | TABIZINE編集部
童謡「みかんの花咲く丘」のモデル地になったと言われている伊東のみかん畑。2022年10月1日から2023年1月31日まで、伊東市内3地区12農園で、「温州みかん狩り」を開催中です。歌詞にもある青い海を毎日眺めて育ったおいしいみかんを味わってみませんか?
目の前で仕上げられる「和栗モンブランパンケーキ」も登場!伊豆のたまご専門
Oct 15th, 2022 | TABIZINE編集部
伊豆・村の駅「たまご専門店TAMAGOYA」では、2022年10月11日(火)より「AUTUMNフェア」を開催中。お客さんの目の前で仕上げる「和栗モンブランパンケーキ」をはじめ、まるごとりんごが入った「まるごとりんごのミルフィーユパンケーキ」やお芋を満喫できる「おいものモンブランパフェ」など、旬の美味しさを楽しみながら味わえるスイーツが多数登場しますよ。
一生忘れない思い出を作る。「界 伊東」で花暦を楽しむ旅【星野リゾート宿泊
Oct 15th, 2022 | 山口彩
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界(かい)」。“界めぐり”なんて言葉もあるくらい、ファンの多い人気の温泉宿です。今回は、全国に20ある界の、東京から踊り子号で約105分、アクセスのいい「界 伊東」を宿泊ルポ。源泉かけ流しの温泉やプール、贅沢な海の幸はもちろん、思い出作りに宿泊する人が多いという「界 伊東」の魅力をたっぷりお伝えします! ※本記事は2021年3月4日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【期間限定】鉄道開業150年!北海道から九州まで全国34種類の記念駅弁を
Oct 14th, 2022 | TABIZINE編集部
鉄道開業150年を記念して、『復刻』をテーマとした記念駅弁を東海軒にて販売中。2022年10月8日から10月23日までの16日間、北海道から九州まで全国34種類の記念駅弁を、期間限定で楽しめます。昭和39年東海道新幹線開通を祝して使用していた掛紙がかかった記念弁当は、特別感たっぷり。横浜開港資料館とのコラボしてデザインされた記念ミニクリアファイルのプレゼントもありますよ。