
『PAIN(痛み) MUSEUM』も世界にはある

世界には、いろいろな三大○○があります。多くの場合は、日本だけで通じる三大○○が多いようですが、今回紹介する「世界三大激痛」も、日本で生まれた定義でしょうか?
「most painful condisions」とか「worst pains」などと英語で調べても、3つに絞り込んだ情報は出てきません。
それよりも「そもそも論として旅行メディアのTABIZINEが何で世界三大激痛を取り上げるの?」と素朴な疑問を感じる方もいるかもしれません。
名勝や史跡巡り、グルメ、ホテルでの宿泊体験など、旅のど真ん中のテーマでは確かにないかもしれません。しかし、国内外には意外にも、痛みに関連したスポットがあります。
国内には例えば、「麻酔博物館」もあれば、世界各地の処刑道具を展示する通称「拷問博物館」もあります。
海外の場合だと、イギリスの生理用品ブランド『ボディフォーム(Bodyform)』主催による『PAIN(痛み) MUSEUM』なる展示も挙げられます。
その意味で言えば「痛み」は意外に、観光プログラムのひとつにもなりうるのですね。
心筋の壊死が起きたときの痛みとは

では、世界三大激痛とは、一体何によってもたらされる痛みが選ばれているのでしょうか? 少なくとも筆者は、幸いにも経験がない痛みばかりでした。
尿路結石は、比較的有名な病気ですよね。尿の成分である塩類が腎臓などの内部で石状の固形物(結石)になる病気で、激しい痛みを伴うと知られています。
心筋梗塞とは『家庭医学館』(小学館)を読むと、
<心筋の壊死がおこる。致命率は30%。発作直後の対応が大事>(『家庭医学館』より引用)
とあります。
加齢などによって動脈硬化が悪化し、血の流れが止まって、心筋細胞が死んでしまうと、心筋梗塞と診断されるみたいです。
30分以上、激しい痛みと締め付ける感じが胸に起きて、冷や汗、吐き気、呼吸困難を伴うとも書かれています。確かに、世界三大激痛にふさわしそうです。
数十分から1時間続く痛みが1日に数回やってくる

群発頭痛とはなんなのでしょうか。同じく『家庭医学館』を読むと、群発性頭痛と書かれています。
どのような痛みがあるのかと言えば、
<片側の目の奥が圧迫されるように強く痛み、前頭部から側頭部へと痛みが広がっていきます>(『家庭医学館』より引用)
とあります。
20~50代のヘビースモーカーに多い病気で、夜間に発生するケースが多く、痛みで目が覚めるくらいなのだとか。
数十分から1時間程度痛みが続き、その痛みが1日に数回やってきます。そんな日が、長いと2~3カ月続くそう。
英語だと「cluster headache」というそうです。「cluster」とは「果実の房」が本来の意味ですが、クラスター爆弾のクラスターでもあります。クラスター爆弾とは、投下された容器から、小さな爆弾が空中で散布され、広範囲にわたって被害を与える兵器です。
痛み単体では、心筋梗塞などの苦しさには及ばないものの、長時間にわたって広範囲に繰り返し痛みがやってくる群発性頭痛は「クラスター爆弾」のような恐ろしさを筆者は連想させられました。
以上、世界三大激痛を紹介しました。
痛みに関連した博物館などが存在すると書きましたが、心筋梗塞や尿路結石、群発性頭痛が旅先で本当に発生してしまったら大変です。人生で長く旅を楽しむためにも、健康にはくれぐれも注意したいですね。
[参考]
※ 世界三大疼痛 痛みには意味がある? – 産経新聞
※ 麻酔博物館 : The Japanese Museum of Anesthesiology
※ 刑事部門 Criminal Materials – 明治大学
※ 世界3大激痛 地獄の苦しみ – 日テレ
※ PAIN MUSEUM – Ketchum UK
※ Inside Bodyform’s Pain Museum – campaign
※ 「隠れて!」取材中に爆撃が…クラスター爆弾が降り注ぐ町を【独自取材】…モスクワを埋め尽くす赤い旗には「勝利!」の文字|TBS NEWS DIG – YouTube
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本三大急流】静岡「富士川」・山形「最上川」・熊本「球磨川」の特徴と共
Mar 31st, 2023 | あやみ
日本には3万以上の河川があります。上流部から小さな河川が合流を繰り返しながら徐々に海へ向かっていき、やがて大きな河川になります。そんな河川の中でも、日本三大急流に数えられるのが、静岡県の「富士川」・山形県の「最上川」・熊本県の「球磨川」です。これらの河川はなぜ流れが速いのでしょうか? その理由に迫ります。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【実はこれが日本一】長さ2.9km・3,333段の石段は熊本県にあった
Mar 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、階段に関する日本一を紹介します。
南米の日系人と沖縄人が共存し文化が融合する横浜市鶴見【日本の外国人街を歩
Mar 26th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第5回は、南米と沖縄の人たちが集まる神奈川県横浜市鶴見です。
5大陸・52カ国を単独飛行で世界一周した最年少パイロットは17歳【旅に関
Mar 25th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、自身が単独で操縦する飛行機で世界一周を史上最年少で達成した17歳のパイロットの話を紹介します。
【侍ジャパン30人の出身地ランキング】WBC2023出場選手が一番多い都
Mar 24th, 2023 | TABIZINE編集部
「2023ワールドベースボールクラシック」(WBC)で14年ぶり、3度目の世界一に輝いた侍ジャパン。7戦全勝、ドラマチックな展開で、普段は野球を見ない人も注目しないではいられなかったのではないでしょうか? そんな侍ジャパンの選手30人と、番外編として監督・コーチ・通訳9人、合計39人の出身地を調べてみました。一番多い都道府県はどこだったでしょうか?
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。