
源頼朝と北条政子の像
一夫多妻が当たり前だった時代に夫の浮気を許さなかった「北条政子」(鎌倉時代)

鎌倉幕府の象徴「鶴岡八幡宮」
鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻として知られる北条政子。昨年度の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、小池栄子さんが北条政子を演じて、注目を集めました。さて、そんな北条政子はどんな人生を送ってきたのでしょうか?
現在の静岡県伊豆市の豪族「北条時政(ほうじょうときまさ)」の娘として生まれた政子は頼朝と結婚。それから、頼朝が鎌倉殿になるまで、政子の実家が最も貢献したといっても過言ではありません。それに政子も協力していました。現在では考えられないかもしれませんが、当時は夫が妻の実家の力や財力を使うのは、当たり前のことだったのです。
その一方で、政子は嫉妬深く気性が荒いことでも知られていました。2代鎌倉殿である頼家を妊娠中に、頼朝が亀の前(かめのまえ)という愛人のもとへ通っているとわかると、亀の前の邸宅を破壊したそうです。それだけでなく、亀の前を匿っていた頼朝の秘書を遠江国(おとうみのくに)に流罪にしたとか。政子は夫に愛人がいることが許せなかったのです。
また、頼朝の子どもは、正妻・北条政子との子ども以外、愛人の大進局(だいしんのつぼね)の子「貞暁(じょうぎょう)」ひとりでした。この貞暁は仏門に入り、妻も子どももいません。それは夫が愛人を作ることを許さなかった政子のせいだといわれています。
悪女に仕立て上げられた!? 応仁の乱の一因を作った「日野富子」(室町時代)

足利義政によって造営された「銀閣寺」
1440年、足利将軍家と密接な関係だった公家の日野家に生まれた日野富子は、16歳で足利義政(あしかがよしまさ)の正室になります。結婚してから4年後、待望の懐妊。しかし、第一子は死産もしくは産後すぐに亡くなってしまいました。その後、長い間、子どもに恵まれず、義政の弟「義視(よしみ)」を後継にすることに。ところが、その翌年に富子は第二子「義尚(よしひさ)」を生みました。
富子は義尚を将軍にするため、山名宗全(やまなそうぜん)と結託し、義視と後見人・細川勝元(ほそかわかつもと)と対立。これが応仁の乱の一因に。そして、この乱は10年以上も続き、京都が焼け野原になってしまいました。
その間、富子は高利貸し、米の投機のほか、京の出入口に関所を新設して関税を取り、私腹を肥やしていました。富子が稼いだお金は現在の金額に換算すると60〜70億だといわれています。また、この乱により、義政と富子の仲は冷え切り、義政が義尚に将軍の座を譲ると、2人は別居します。
ところが、将軍になった義尚は、富子を疎うようになり、政務を顧みず、酒色に溺れて、25歳で急逝。すぐに義政も死去します。悲しみに暮れた富子でしたが、義視と富子の妹の子ども「義材(よしき)」を次の将軍にしようと画策。見事、義材を将軍にすることに成功したものの、なんと義材も富子と対立します。
そこで富子は細川政元(ほそかわまさもと)や伊勢貞宗(いせさだむね)と共謀して、義材の出征中に明応の政変を起こします。その後、義政の甥「義澄(よしずみ)」が将軍になりましたが、1496年に富子が死去。室町幕府は衰退の一途をたどりました。
とはいえ、銀閣寺を建設するなど、芸術と文化に夢中だった夫の義政が政務を疎かにした分、富子がその役割を果たしたとも考えられています。さらに、富子が貯めた莫大な資金の使い道ははっきりとわかっていませんが、火災で焼けた朝廷の御所の修復にあてるなどしていたそうです。
波瀾万丈な人生を歩んだ、大坂城のおんな城主「淀殿(茶々)」(安土桃山時代)

淀殿が女城主だった大阪城
淀殿(茶々)は「戦国一の美女」といわれる織田信長の妹「お市の方」と、北近江の戦国大名「浅井長政(あざいながまさ)」の間に生まれた三姉妹の長女です。生まれてから、小谷の城で生活していましたが、父と叔父(織田信長)が対立。長政は、戦に敗れて自害します。その後、お市の方が柴田勝家と再婚して、北の庄へ引っ越します。ところが、柴田勝家が秀吉に討たれ、妹たちとともに、豊臣家に引き取られることに。
淀殿が20歳を超えた頃、豊臣秀吉の側室のひとりになります。ほどなく身籠もり、1589年に第一子「鶴松(つるまつ)」を出産しますが、大坂城に移った後、鶴松は3歳で残念ながら急逝します。ですが、第二子「秀頼(ひでより)」を授かったことで、淀殿の地位は盤石となり、名実ともに大坂城のおんな城主になりました。子どもがいなかった秀吉の正室「北政所(きたのまんどころ)」よりも、強い権力を持っていたのです。
また、秀吉死後の大阪の陣では、徳川家康が淀殿を人質に差し出すように秀頼にいいます。そうすれば、一大名としての豊臣家の存続が約束されていたのです。ところが淀殿はこの申し出を拒否。籠城して戦ったものの、秀頼とともに自刃して、豊臣家は滅びます。
前述の2つの出来事から、「淀殿=悪女」という説が出てきたようです。
日本三大悪女の共通点は?
日本三大悪女の共通点は、いずれもその当時、最も目立つポジション(将軍の正室など)にいた女性で、時代に翻弄されたということ。世間の注目を集める存在だったからこそ、それぞれが持つネガティブな面が強調され、悪女と呼ばれるようになったのかもしれませんね。
[All photos by Shutterstock.com]
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【TABIZINE10周年×日本女子大学】大学生目線で切り取る海外7カ国
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、そして数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第3弾は、日本女子大学とコラボ。今年から新設された国際文化学部では、1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学びます。研修を通して、大学1年生ならではのみずみずしい感性で切り取られた海外の“今”をお届けします。イギリス・オックスフォード、アメリカ・ボストン、オーストラリア・シドニー、フランス、ベトナム、台湾、韓国。ヨーロッパからアジアまで、7カ国の最前線の様子を、現地からリポートします。
日本の世界遺産【18】養蚕の技術革新で世界を変えた!群馬県「富岡製糸場と
Dec 6th, 2023 | あやみ
紀元前に中国で発見され、19世紀のヨーロッパで大量生産が始まった絹。かつて絹は一部の特権階級のものでした。しかし、富岡製糸場が設立されたことにより、全国の製糸業が近代化。養蚕の技術革新も起こりました。今回は、そんな群馬県が世界に誇る世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」をクローズアップ。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【東京ディズニーランド2023おすすめ土産はこれだ!】コスパ・可愛い・お
Dec 3rd, 2023 | 山口彩
【2023年12月3日更新】東京ディズニーランドのおすすめ土産を現地ルポ。缶やパッケージが可愛いお菓子は? ばらまき土産用で一番コスパがいいのは? おいしいと評判のお土産は? 甘くないおすすめのフードは? 持ち歩きに便利なかさばらないお土産は? などなど、キャストさんに聞きながらまとめてみました! 実際に食べてみた実食ルポもあり。
毎日の腸活をサポート!機能性表示食品「Lakubi premium<ラク
Nov 30th, 2023 | TABIZINE編集部
腸内環境の改善・便通の改善・高めのBMI低下をサポートする「Lakubi premium(ラクビ プレミアム)」は、蛯原英里さんが登場する広告でもおなじみの機能性表示食品。忙しい日々のなかでも、健康にこだわりたいという人の腸活サポートになってくれるかもしれません!
日本の世界遺産【17】日本の信仰と世界の芸術に影響を与えた名峰「富士山―
Nov 29th, 2023 | あやみ
日本を象徴する名峰「富士山」。冬の空気が澄み渡った日に富士山を眺めると、その美しい姿に魅了されます。富士山は古くから信仰を集め、絵画や詩歌といった多数のアート作品の題材にもなっています。今回は、そんな「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」にフォーカス。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
日本の世界遺産【16】仏教の理想郷を目指した!岩手県「平泉-仏国土(浄土
Nov 22nd, 2023 | あやみ
かつて京都に並ぶ政治・行政上の拠点が岩手県にあったことをご存じでしょうか? 同県平泉町には、仏教の中でも、特に浄土思想の考え方に基づいて造られた多様な寺院・庭園が残っています。今回は、そんな「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもわかりやすくご紹介します。