
まずは「ハテナ」を解決しよう!

「石垣島そば菓子ピパーチ味」は、「石垣島そば菓子」と書かれている通り、沖縄そばを使用したお菓子だということは見た目でわかりますが、なんだか知っている沖縄そばとは少し違うような気がします。

その微妙な違和感を確かめるため、裏の表示を確認すると、原材料名に「八重山そば」の文字が。この「八重山そば」とは、沖縄県の八重山地方で食べられている沖縄そばで、石垣島のソウルフードでもあります。
麺の特徴は、一般的な沖縄そばに比べて、細めで縮れのないストレート麺とのこと。なるほど、沖縄そばといっても地域によって違いがあるということなんですね。
そして一番気になるのは「ピパーチ」の存在。関東生まれ関東育ちの筆者にとっては初めて聞く言葉で、甘いのか辛いのかすら、想像もつきません。「ピパーチ」とともに、かつお節、醤油、昆布が並んでいるため、甘い系ではないことがわかります。「八重山そば×ピパーチ」という特別感ある組み合わせは、やはり旅先だからこそ!
ピパーチの正体とは……

缶ビールで喉を潤しつつ、ひとつまみ口の中に入れてみました。サクッと軽い麺の食感に、ほどよい塩味とほのかに広がるスパイシーな味わい。そして、昆布やかつお節による旨みも広がります。
正直なことをいうと、「これがピパーチなのか!」というハッキリとした風味はわからずですが、まろやかでビールにもよく合い、なんだか妙~にあとを引きます。ポリポリサクサクとした八重山そばの軽い食感も、手が止まらなくなる要因でもあります。
ここで「ピパーチ」の正体を調べてみるため、検索して答え合わせを。「ピパーチ」とは、八重山地方で食べられている「島胡椒」とのことで、八重山そばには欠かせない調味料なのだとか!
つまりは、そもそも相性は抜群。そして、素材の味を引き立てる役割の「島胡椒」という存在が、妙にあとを引くという理由そのものなのか!と激しく納得したのでした。
追いピパーチしてみた!

今回の旅で「ピパーチ」の存在を知り、ふと、このお菓子をパワーアップさせたいという欲が渦巻いてしまいました。ということで、帰京後“追いピパーチ”を敢行。余談ですが「ピパーチ」は、「ピパーツ」「ヒバーチ」「ピパチ」など、土地によってさまざまな呼び名があるようです。

まずは手始めに1ふり。これくらいでは特に変化はなし。つづいて3ふり。さっそく変化がでます。風味が強くなり、パンチが効いた味わいに。

さらなる高みを目指して5ふり。一気に口の中が刺激だらけに。とにかく「辛い!」の一言。最後に、本能の赴くままにふりかけ、ピパーチ沼を体験してみました。もはや風味や旨みなどは吹っ飛び、個性が強すぎる味わいになってしまいました。
もちろん、そのままでもおいしいのですが、刺激がほしい気分のときは、3ふり程度の“追い”がおすすめかもしれません。
お土産にぴったり!

筆者が購入したのは「マックスバリュ新川店」ですが、石垣島滞在中は、さまざまなお土産物店でも見つけることができました。また、「石垣空港」の国内線旅客ターミナルにある「石垣島特産品販売センター」でも発見しました。
価格は店舗にもよりますが、だいたい300円程度で購入できるため、お土産にもちょうどいいですよね。このほか、「紅芋味」「島唐辛子味」いったフレーバーもあり、石垣島らしさを感じられるお土産になりそうです。
ホテルでのお供はもちろん、帰宅してから思い出に浸りながらの一杯にもぴったり。軽快な食感とあと引く風味は、まさに石垣島だけの「島の味」でした。
マックスバリュ新川店
住所:沖縄県石垣市新栄町75
電話番号:098-083-5041
石垣市特産品販売センター 空港店
住所:沖縄県石垣市白保1960-104-1 石垣空港1F
電話番号:098-087-0291
小梅
芸能事務所で約15年若手芸人のマネージメントに携わり、どっぷりお笑いの世界に染まる。退職後ライターに転身。ある日ふいに見た1本の韓国映画に心奪われ、そこから韓国映画・ドラマのチェック追われる毎日を過ごす。コンビニの新商品や地方のおみやげが大好き。
【沖縄おすすめ土産26選】定番からおしゃれ映え系まで空港や現地のスーパー
Sep 14th, 2023 | TABIZINE編集部
日本国内でリゾート気分を味わえる人気観光地・沖縄。今回は、そんな沖縄県のおすすめのお土産を26選紹介します。定番土産はもちろん、おしゃれなパッケージのお土産、那覇空港限定のお土産や、沖縄のスーパー「Jimmy's(ジミー)」の人気商品「スーパークッキー」、沖縄の知る人ぞ知るスイーツも、盛りだくさんの実食ルポでお届け! お土産選びの参考にしてみてくださいね。
【沖縄ファミマで発見!揚げたてサーターアンダギー】85円で外はサックサク
Sep 10th, 2023 | kanoa
沖縄のファミリーマートにある数々の限定レア商品。泡盛コーヒー、朝すば、アーモンドミルクラテに続き注目するのはこちら。沖縄伝統菓子としても有名なサーターアンダギーです。しかもホットコーナーにあるのでサクサクふんわりあったかな食感が楽しめます。ホットコーナーには沖縄天ぷらなどもあってこっちも気になる……実食ルポでご紹介!
沖縄ファミマ限定「泡盛コーヒー BLACK」アレンジ5連発!一番おいしい
Aug 30th, 2023 | kanoa
魅力的な沖縄限定商品がてんこ盛りの沖縄ファミリーマート。今回紹介する「泡盛コーヒー BLACK」は、その中でも定番人気の沖縄のファミマだけで買える限定商品です。レアなお土産としても喜ばれる、泡盛が得意じゃない人もおいしく飲める(可能性が高い)、箱買い必須の商品です。筆者は泡盛コーヒーの大ファンですが、2021年にリニューアルされたバージョンをまだ未体験。アレンジも楽しみながら、ルポします!
【Jimmy’s<ジミー>の新作スーパークッキー】食べてみた!那覇空港で
Aug 24th, 2023 | Chika
アメリカンなお菓子やケーキがそろう沖縄のローカルスーパー「Jimmy's(ジミー)」の人気商品「スーパークッキー」。ナッツやレーズン、チョコチップなどが入った、リッチ感あふれるクッキーは、沖縄土産としても人気ですよね。今回は2023年4月から那覇空港店で先行販売されている紅芋・黒糖味を実食ルポで紹介します!
【沖縄県・石垣島おすすめ土産11選】空港・スーパーで買えるレアお菓子や人
Jun 9th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年6月9日更新】沖縄県の八重山列島にある石垣島。温暖な気候に育まれた豊かな自然を楽しめる人気のスポットです。今回は、そんな石垣島のお土産を11選ご紹介。空港やスーパーで買える「ちんすこう」や「じゅーしーかまぼこ」などのグルメはもちろん、石垣島限定の乳酸菌飲料「ゲンキクール」などのレアなドリンクも! すべて実食でお届けします。
【石垣島おすすめ土産】「生ちんすこう」は「ちんすこう」とは別物!驚きのあ
Jun 5th, 2023 | 小梅
旅先で楽しいお土産選び。その土地の定番をおさえたら、次に探したくなるのは、珍しいお土産ではないでしょうか。思わず「なにこれ~!」と吸い寄せられる驚きのあるものは、見つけた本人はもちろん、贈られた側もうれしいはず。そんな珍しいお土産を沖縄県・石垣島で発見しました。その名もなんと「生ちんすこう」です。
【石垣島おすすめ土産】「石垣島そば菓子ピパーチ味」は手が止まらなくなる大
Jun 4th, 2023 | 小梅
旅先のホテルで、仲間とお酒を飲みながら一日を終える。これも旅の楽しみではないでしょうか。その際には、その土地ならではのものをお供にしたいですよね。そんな“ご当地おつまみ”を探すため、沖縄県・石垣島のスーパーをウロウロしていると「石垣島そば菓子ピパーチ味」なる商品を発見。そば菓子? ピパーチ味? このハテナこそ“ご当地おつまみ”のワクワクするところ! 一体どんなお菓子なのでしょうか?
【沖縄おすすめ土産】あなたはどっち派?「沖縄そば」マルちゃん・明星を食べ
May 24th, 2023 | Sayaka Miyata
豚骨やかつお節からとっただしで仕上げたスープが特徴的な「沖縄そば」。沖縄を訪れたら必ず食べたいグルメのひとつですよね。そんな「沖縄そば」をおうちでも気軽に楽しめるインスタントカップ麺「沖縄そば」は、沖縄土産にもおすすめです。今回は、沖縄県限定で販売されているインスタントカップ麺「沖縄そば」を実食してご紹介。「マルちゃん」と「明星」2つの味を食べ比べしてみました!
【沖縄おすすめ土産】気軽にタコライス気分!ごはんにかけるだけ「タコライス
May 23rd, 2023 | Sayaka Miyata
タコライスといえば、タコスの具材をごはんの上にのせた沖縄の名物料理。ひき肉(タコミート)のほか、レタスやトマトなどの野菜、チーズ、サルサソースなど、盛りだくさんの具材を楽しめますが、作るのはちょっと面倒……。そんな人におすすめしたいのが、沖縄ハム総合食品の「タコライス風味ふりかけ」。ごはんにさっと一振りするだけで、タコライス風ごはんができるふりかけです。一体どんな味なのか、実食して紹介します!
【おすすめ土産】沖縄初の即席めん「オキコラーメン」そのまま・お湯・煮込み
May 20th, 2023 | Sayaka Miyata
沖縄初の即席めん「オキコラーメン」。最盛期には月に250万食を作り、その昔懐かしい味わいは沖縄県の人々に親しまれてきました。レトロ可愛いパッケージデザインもポイントです! 今回は、沖縄県のお土産にもおすすめなオキコラーメンを実食ルポでご紹介。そのまま食べたり、お湯を注いだり、煮込んだり、さまざまな食べ方も試してみましたよ。