
目次
- 1 1位 インド 14億2,860万人
- 2 2位 中国 14億2,570万人
- 3 3位 アメリカ 3億4,000万人
- 4 4位 インドネシア 2億7,750万人
- 5 5位 パキスタン 2億4,050万人
- 6 6位 ナイジェリア 2億2,380万人
- 7 7位 ブラジル 2億1,640万人
- 8 8位 バングラデシュ 1億7,300万人
- 9 9位 ロシア 1億4,440万人
- 10 10位 メキシコ 1億2,850万人
- 11 日本は1億2,330万人で12位
1位 インド 14億2,860万人

©️sladkozaponi / Shutterstock.com
インドの人口が14億2,860万人と中国を上回り、世界で最も多くなりました。経済成長や食料自給率の高さ、また、高い出生率とともに医療の整備が進んで乳幼児の死亡率が低下したことなどが、人口増加の背景として考えられるようです。
インドの人口は今後も増え続け、2050年には、およそ16億7,000万人に達すると推計されています。
2位 中国 14億2,570万人

中国の人口は長年世界一を誇っていましたが、インドに抜かれて第2位となりました。2022年(7月1日時点)に14億2,589万人となり、61年ぶり減少に転じたとされています。出生数が減少し続ける一方で、増加する死亡数が上回ったことが要因のようです。
中国といえば、1979年から2015年末まで人口増加を抑えるための厳格な「一人っ子政策」を実施していたことがよく知られていますが、2016年には2人目、2021年には3人目の出産が認められたものの、少子化が進んでいます。
3位 アメリカ 3億4,000万人

1位2位とはかなり数字が違いますが、人口3億4,000万人のアメリカが第3位。アメリカの人口は増加を続けているものの、少子高齢化や、トランプ政権による移民抑制策とパンデミックの影響で移民が減少していることなどにより、伸びが鈍化しています。
2080年までは増加を続け、3億7,000万人に達すると、それをピークに以降は減少に転じるとみられています。
4位 インドネシア 2億7,750万人

第4位は2億7,750万人のインドネシア。大小約1万4,000の島々、700近い民族からなり、堅調な経済成長を続けている国です。人口は毎年300万人以上増加しており、国民の平均年齢が29歳と若いのが特徴。世界最大のイスラム国でもあります。
インドネシアの人口は、2045年に約3億2,400万人に達すると予測されている一方、その時点ではナイジェリアとパキスタンに抜かれ、6位まで後退する見通しだそうです。
5位 パキスタン 2億4,050万人

©︎SkycopterFilms Archives / Shutterstock.com
西はアフガニスタンとイラン、北は中国、東はインドと国境を接するパキスタンが、2億4,050万人で第5位。2023年8月に発表された最新の国勢調査によると、さらに多い2億5,000万人に達したそうです。年約2%の人口成長率が続き、2045年にピークを迎えるとされています。
一方で、度重なる経済危機や不安定な政治、保健や教育の水準の低さ、災害に対する脆弱性といった背景も。シャリフ首相は、「パキスタンの人口増加率は、経済成長率を上回っている」と危機感を表明しています。
6位 ナイジェリア 2億2,380万人

©︎ Agbebiyi Adekunle Sunday / Shutterstock.com
第6位は2億2,380万人のナイジェリアです。アフリカ大陸西岸部に位置する、原油や天然ガスなど豊富な天然資源に恵まれた国。人口はアフリカ最大、GDPはアフリカの中で第1位の規模で、さらなる成長が期待されています。
1人の女性が平均で5人以上の子どもを産む人口急増国。2050年までに、3億7,700万人に達し、インドと中国に次ぐ世界第3位になると予測されています。
7位 ブラジル 2億1,640万人

2億1,640万人のブラジルが第7位。人口は増加を続けているものの、増加率は下がっているようです。2023年6月に発表された2022年の国勢調査によると、前回調査(2010年)から2022年にかけての人口増加率は年率平均0.52%となり、1872年の調査開始以降、初めて1%を割りました。
ブラジルも日本と同様、少子高齢化が進んでおり、2050年ごろをピークに人口が減少するとみられています。
ちなみに地理統計院(IBGE)が2022年に発表した国勢調査によると、ブラジル人口の51.5%が女性であるのに対し、男性は48.5%で、約600万人も女性のほうが多いそうです。
8位 バングラデシュ 1億7,300万人

©︎Fardous Hasan Pranto / Shutterstock.com
第8位は1億7,300万人のバングラデシュ。日本の本州の3分の2ほどの狭い国土に1億7,300万人もの国民が暮らす、世界有数の人口密度の高い国です。
有望な新興国として評価されていて、BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国)に次いで経済成長が期待される新興国群「ネクストイレブン」の1つに位置付けられています。
9位 ロシア 1億4,440万人

第9位は1億4,440万人のロシア。1994年に1億4,900万人で人口がピークに達しましたが、その後は変動を繰り返しながら減少トレンドをたどっています。
ロシア連邦統計局によると、新型コロナウイルス問題によって人口は2021年に100万人以上減少。さらにウクライナ侵攻によって、約30万人が戦争に動員されたことや民間人の国外移住が進んだことから、人口減少が加速しています。国連によると、今世紀末までに、さらに20%以上減少する可能性があるそうです。
10位 メキシコ 1億2,850万人

1億2,850万人のメキシコが第10位でした。2015年~2019年の人口増加率は年平均1.18%で、2019年に日本の人口を超えました。国連によると、2030年には1億4,000万人に達すると見込まれています。
平均年齢は29歳で、日本の48歳と比べるとかなり若いものの、2012年時点の26歳から、この10年間で3歳上昇しており、高齢化の兆しも見えてきています。
日本は1億2,330万人で12位

©️Cat Box / Shutterstock.com
日本の人口は1億2,330万人で、1億2,650万人のエチオピアに次いで世界第12位でした。2022年は1億2,560万人で世界第11位でしたが、それに比べ230万人減少しています。
日本の人口は2008年に1億2,808万人とピークに達しましたが、2011年以降、12年連続で減少、減少幅は11年連続で拡大しています。少子高齢化が主な要因で、出生率の低下や高齢者人口の増加が影響しています。
[参考]
UNFPA Tokyo | 世界人口白書2023
[All photos by Shutterstock.com]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【世界で最も価値の高い企業ランキングTOP10】3位サウジアラムコ・2位
Dec 9th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で最も価値の高い企業はどこでしょうか? 世界の企業の価値を評価する指標として、株式の時価総額があります。企業ごとに発行済み株式数が異なり、単純に株価を比べるだけでは企業の比較はできないので、「株価×発行済株式数」で算出されるのです。時価総額が大きいほど、「業績がよい」「将来性がある」と評価されていると考えられます。株式時価総額に基づく2023年の世界企業ランキングを紹介します。
【佐渡でしか買えないお土産人気ランキング】佐渡金山限定お菓子から可愛い映
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年12月7日更新】世界遺産に推薦決定、現在登録を目指している「佐渡島の金山」。無事世界遺産に認定されれば、今後ますます国内外で佐渡島への注目度は高まるはずです。今回は、佐渡島の玄関口「両津港」で買えるものを中心に、おすすめ土産を紹介します! パッケージが可愛いお菓子やインパクト抜群の佐渡金山にちなんだ金ピカ土産、佐渡でしか買えないお土産人気ランキングも。
【福井県立恐竜博物館お土産ランキング】ミュージアムショップの人気TOP3
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
世界三大恐竜博物館のひとつ「福井県立恐竜博物館」。2023年7月にリニューアルオープンし、迫力あるロボットやさまざまな恐竜の骨格や化石、標本、模型などが展示されているだけでなく、リアルな化石研究体験ができたり、ユニークな写真スポットがあったり、盛りだくさんの内容です。そんな福井県立恐竜博物館の来館をより楽しくしてくれるのが、グッズやお土産が並ぶミュージアムショップ。充実のラインナップと人気トップ3の商品を紹介します。
【日本人の多い国ランキング】3位オーストラリア・2位中国・1位は?
Dec 5th, 2023 | TABIZINE編集部
2022年 (令和4年)10月1日現在の推計で、海外に住んでいる日本人の総数は、130万8,515人。では、日本人が多く住むのは、どの国や地域でしょうか? 日本人の多い国ランキングトップ10を紹介します。
【ホテル満足度ランキング】No.1はヒルトン・OMO by 星野リゾート
Dec 4th, 2023 | TABIZINE編集部
旅行のときに重要な要素のひとつがホテルではないでしょうか? どこに泊まるかによって、旅行の満足度も変わってきますよね。そこで、「J.D. パワー 2023年ホテル宿泊客満足度調査℠」の結果をもとに、ホテル満足度のランキング10を紹介します。直近1年以内にホテルに宿泊した人(20~74歳)を対象にした調査なので、最新のホテルの状況がわかるはず。次の旅行のホテルを選ぶ際に、参考にしてみてはいかがでしょうか?
【世界ランキング2023】GDPトップ10!日本はドイツに抜かれ4位に転
Dec 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
世界各国の経済状況を把握する指標であるGDP(国内総生産)。日本は長らく、アメリカ、中国についで世界3位でしたが、2023年、4位のドイツに抜かれ、ランクダウンしました。国際通貨基金(IMF)が発表した2023年の世界各国のGDPから、ランキングトップ10を紹介します。
【日本語を学ぶ人が多い国トップ10】3位韓国・2位インドネシア・1位は?
Nov 28th, 2023 | TABIZINE編集部
世界で一番話している人が多い言語は、約15億人の話者がいる英語です。一方、日本語は1億2,500万人以上に話されていて、世界の中で話されている言語の中では10位前後に位置しています。しかし、日本語を学ぶ人の数は約380万人に上り、ある調査では、日本語は世界で5番目に人気の言語だそうです。そこで、日本語を学ぶ人が多い国・地域のランキングトップ10を紹介します。
【水がきれいな川ランキング】荒川・川辺川・ 五ヶ瀬川は10年以上連続でラ
Nov 27th, 2023 | あやみ
国土の約75%を山地が占める日本の川は、標高の高い上流から河口までの距離が短く、川の水は急勾配で流れ落ちるのが特徴です。今回は、日本の一級河川で水がきれいな川のランキングをご紹介します。何気なく景色に溶け込んでいる近所の川や、旅先で訪れた場所に流れている川をじっくり観察したくなるかもしれませんよ。
【世界面積トップ10】日本はランキング何位?1位は世界の13%を占めるロ
Nov 26th, 2023 | TABIZINE編集部
世界の面積は1億3,009万4,010平方キロメートル。世界には196カ国(2023年3月時点)の国がありますが、一番大きな面積を占める国はロシアです。では、日本の面積、約37万8,000平方キロメートルは世界で何番目の広さでしょうか? 面積の大きい国ランキングトップ10と日本の順位を紹介します。
【関東の工場見学ルポランキングTOP5】ほぼ入場無料!試食ありなど18選
Nov 24th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年11月24日更新】無料で見学や試食ができたり、お土産があったりと、さまざまな楽しみ方ができ、近年は大人にも人気のある工場見学。お菓子やパン、明太子など、お馴染みの食品について楽しく学べる人気スポットや、完売必至の大人気ツアー「シャトレーゼ体感ツアー」も! 読者の関心が高かった工場見学ランキングに加え、東京だけでなく、神奈川、埼玉、千葉など、関東で工場見学ができるスポットをまとめてみました。