最下位を回避する「戦い」
鳥取県鳥取市
全国の都道府県には都府県庁があります。県の場合は県庁で、県庁所在はいくつかの例外を除いて、県の中で最も大きなまちとなります。
その意味で言うと、「県庁所在地=多くの人が暮らす大きなまち」という印象がありますが、全国の県庁所在地において最も人口が少ないまちと言われたら、どこかご存じでしょうか?
ヒントは2022年現在、2つの都市が最下位を回避しようとわずかな差で「競って」います。
1つは、周囲を山に囲まれた盆地に開発されたまちです。有名な戦国大名の城下町 です。もう1つは、都道府県として最も人口が少ない県の県庁所在地 です。
答えは、山梨県甲府市と鳥取県鳥取市 ですね。
甲府市は、武田信玄の父・信虎が城下町の基盤を築き、江戸時代を通じて大いに繁栄しました。明治維新があり、1889年(明治22年)に全国で34番目、関東では、横浜・水戸・東京に次いで市政が施行されたまちでもあります。
一方の鳥取市は、城下の整備が、戦国時代や江戸時代の初めのころだとされています。火災や大洪水に何度も遭いながら、防火・治水が進み、1871年(明治4年)の廃藩置県により鳥取県が置かれ、県庁も置かれました。
甲府市と鳥取市はどのくらい人が暮らしている?
山梨県甲府市
さて、この甲府市と鳥取市、人口はどのくらいだと思いますか? 参考までに、筆者の暮らす富山県の県庁所在地・富山市は、41万人くらいです。
まずは、甲府市から見ていきましょう。明治時代に約3万1,000人でスタートした甲府市は、1912年(大正元年)には5万2,000人ほど、1926年(昭和元年)には7万5,000人ほど、1989年(平成元年)には約20万人と右肩上がりに増え続けていきました。
しかし、緩やかにその後は下降を続け、2022年(令和4年)9月1日時点で18万6,524人 となっています。
鳥取県鳥取市
一方で、鳥取市の人口は2022年(令和4年)8月31日時点で18万3,638人 です。甲府市と同じく鳥取市も人が増え続け、2000年代の初めに20万人を超えましたが、その後は緩やかに減り、現在の規模になりました。
この両市は、山口県の山口市、島根県の松江市などと一緒に、最下位を回避する「争い」を長らく続けてきました。
このところ、甲府市の人口が県庁所在地として日本で最も人が少ない状態が続きましたが、現在は逆転が起きています。
要するに、2022年現在は、鳥取市が県庁所在地として人口の最も少ない状態 なのですね。
しかし、人口の大小だけでまちの価値や魅力を評価できるわけでもありません。旅行者としては名前の挙がった場所に積極的に訪れて、その土地にしかない独自の魅力を肌で体感したいですね。
[参考]
※ 甲府市の人口・世帯の推移 – 甲府市 ※ 甲府市の歴史 – 甲府市 ※ 住民基本台帳人口・世帯数 – 甲府市 ※ 鳥取市の人口・世帯数 – 鳥取市 ※ 鳥取市人口ビジョン – 鳥取市 ※ 鳥取市のなりたちとあゆみ – 鳥取市
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
海がないのに寿司店の数日本一の都道府県は?【ちょっと面白い都道府県ランキ
Aug 22nd, 2023 | TABIZINE編集部
日本は海産物が豊かで高級店から回転寿司まで、寿司の食べられる店が全国にたくさんあります。では、日本一寿司の大好きな都道府県民は誰でしょうか? 実は、山梨県が「人口10万人あたりの寿司店の数が都道府県の中で日本一」なのです。山梨県は山に囲まれた海なし県ですが、寿司が大好きとは意外ですよね。その理由を探ってみました。
本当に怖いところなのか?長年の疑問を解決すべく「青木ヶ原樹海」をトレッキ
Sep 21st, 2022 | 小梅
富士山の裾野に広がる「青木ヶ原樹海」。その名を聞くと「怖い」とか「一度足を踏み入れたら、戻ってこられない」とか、負のイメージが浮かびませんか? 正直なことをいうと、筆者もそう思っていた一人。しかし「散策ができる」と知り、「行ってみたい!」という気持ちが押し寄せました。長年抱いていたイメージは一体どう変わるのか。実際に散策してみると、そこには驚きの景色が広がっていたのでした。
【実はこれが日本一】日本で最も人口の少ない県庁所在地はどこ?
Sep 20th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、県庁所在地で日本一「小さい」まちを紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【富士急ハイランド】入園も観覧も無料!3日間の野外ステージイベントが豪華
Jul 3rd, 2022 | mimoru
2022年7月16日(土)・17日(日)・18日(月祝)の3日間、富士急ハイランドでは「文化放送」とタイアップした野外ステージイベント「SUMMER LIVE in Fuji-Q produced by 文化放送」が開催されます。入園無料の富士急ハイランドで開催される本イベントは、観覧席・立見席も無料! 夏の思い出になりそうです。
【日本最古を探せ】国産ワインのルーツ!山梨県「旧宮崎葡萄酒醸造場施設」
May 29th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のワイン醸造所「旧宮崎葡萄酒醸造場施設(シャトー・メルシャン ワイン資料館)」を紹介します。
【山梨の難読地名】右左口、百々、野牛島・・・いくつ読めますか?
Oct 2nd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山梨県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【実はこれが日本一】高さだけじゃない!「富士山」が誇る意外な日本一
Sep 30th, 2021 | 坂本正敬
意外な「日本一」を連載形式で紹介しています。今回の日本一は富士山。「そんなの誰でも知っているよ」と思うはずですが、皆さんの知っている日本一は高さですよね。それ以外にも実は、すさまじい日本一をいくつも持っているのでまとめてみました。
【2023年開運】山梨県のパワースポット3選!強力な勝運、金運の桜、日本
Sep 7th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は山梨県です。